検索結果一覧

検索結果:76959件中 75401 -75450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
75401 武田信玄の駿河経略と山県家所蔵文書の意義―郷土発見の新史料, 佐藤八郎, 甲斐路, , 13, 1967, カ00026, 中世文学, 一般, ,
75402 後鳥羽院の「春宵」の歌, 泰澄美枝, 無地, , 11, 1991, ム00107, 中世文学, 和歌, ,
75403 今昔物語集―中世の息吹, 氏家千恵, 無地, , 4, 1984, ム00107, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75404 定家における“中世”―否定の論理, 泰澄美枝, 無地, , 2, 1982, ム00107, 中世文学, 和歌, ,
75405 大東亜健設史譚(四) 蒙古撃滅, 山本誠, 現地報告, 10-10, 61, 1942, ケ00328, 中世文学, 一般, ,
75406 静嘉堂蔵住吉物語絵巻―野遊びの場面を読む, 村山京子, 文化史泉, , 1, 1989, フ00397, 中世文学, 物語・小説, ,
75407 夷千島王遐叉の朝鮮遣使について, 高橋公明, 北海道史研究, , 28, 1981, Z10T:ほ:001:001 , 中世文学, 一般, ,
75408 「中世」北方史よりみた「夷千島王」の朝鮮遣使, 海保嶺夫, 北海道史研究, , 28, 1981, Z10T:ほ:001:001 , 中世文学, 一般, ,
75409 平家物語「殿上闇討」の独立性―永積安明氏の御解釈を契機として, 植村雄太朗, 創作と研究, , 16, 1964, ソ00044, 中世文学, 軍記物語, ,
75410 正徹覚書―その不惑の年代, 白井忠功, 創作と研究, , 17, 1965, ソ00044, 中世文学, 和歌, ,
75411 建久年中検田帳(重書−〇号), 綾村宏, 『石山寺資料叢書史料篇』, , 1, 1996, エ3:349:1:1, 中世文学, 一般, ,
75412 <複> 重要文化財建久年中検田帳 二巻(重書−0号), , 『石山寺資料叢書史料篇』, , 1, 1996, エ3:349:1:1, 中世文学, 一般, ,
75413 <複> 石山千句, , 石山寺資料叢書文学篇1, , 1, 1996, エ3:349:2:1, 中世文学, 和歌, ,
75414 <複> 石山月見記, , 石山寺資料叢書文学篇1, , 1, 1996, エ3:349:2:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75415 <複> 源氏供養表白, , 石山寺資料叢書文学篇1, , 1, 1996, エ3:349:2:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75416 <翻> 源氏供養表白 一帖(文学第二部三号), 奥田勲, 石山寺資料叢書文学篇1, , 1, 1996, エ3:349:2:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75417 「ノウノ本」その一, 岩田勝, 広島民俗, , 16, 1981, ヒ00320, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75418 「ノウノ本」その二, 岩田勝, 広島民俗, , 17, 1982, ヒ00320, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75419 五台山成仏した延暦寺僧戒覚―『渡宋記』の伝えた仏跡荒廃説のゆくえ, 荒槙純隆, 天台学報, , 34, 1992, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75420 藤原俊成の「もとの心」と本覚思想, 三崎義泉, 天台学報, , 34, 1992, テ00156, 中世文学, 和歌, ,
75421 『雑談集』における天台, 渡辺守順, 天台学報, , 34, 1992, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75422 禅竹の犬輪一露と色心不二, 三崎義泉, 天台学報, , 33, 1991, テ00156, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75423 『沙石集』における天台, 渡辺守順, 天台学報, , 33, 1991, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75424 世阿弥の「天台妙釈」と止観的美意識, 三崎義泉, 天台学報, , 31, 1989, テ00156, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75425 『太平記』における天台, 渡辺守順, 天台学報, , 28, 1986, テ00156, 中世文学, 軍記物語, ,
75426 円珍の行位論とその影響, 大久保良峻, 天台学報, , 27, 1985, テ00156, 中世文学, 一般, ,
75427 解説上人貞慶と春日信仰, 藤本文雄, 天台学報, , 27, 1985, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75428 慈遍の神道説の一側面, 菅原信海, 天台学報, , 27, 1985, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75429 『耀天記』について―「山王記」を中心にして, 菅原信海, 天台学報, , 24, 1982, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75430 枕双紙における草木成仏説, 福原蓮月, 天台学報, , 21, 1979, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75431 聖としての真盛上人, 色井秀譲, 天台学報, , 21, 1979, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75432 「中尊寺経移動考」批判, 佐々木邦麿, 天台学報, , 19, 1977, テ00156, 中世文学, 一般, ,
75433 隆寛律師の『弥陀本願義』, 色井秀譲, 天台学報, , 19, 1977, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75434 隆寛律師の『極楽浄土宗義』について, 色井秀譲, 天台学報, , 18, 1976, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75435 中尊寺金銀字交書経(国宝)の一考察, 佐々木邦麿, 天台学報, , 18, 1976, テ00156, 中世文学, 一般, ,
75436 実導仁空のみた伝教大師真筆本『籠山発願文』の断片について, 小寺文頴, 天台学報, , 17, 1975, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75437 順高の起信論本疏聴集記について―高山寺学派の実践形態, 武覚超, 天台学報, , 14, 1972, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75438 五教章寿霊疏の成立に関する一考察, 武覚超, 天台学報, , 13, 1971, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75439 古今著聞集と比叡山, 渡辺守順, 天台学報, , 13, 1971, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75440 親鸞教学の「教」と「学」―特に「教」についての日本学的構想, 小野正康, 印度学仏教学研究, 13-1, 25, 1965, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75441 歎異抄の争点, 小島叡成, 印度学仏教学研究, 13-1, 25, 1965, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75442 親鸞にみられる自然法爾思想の浄土教思想的意義, 石田充之, 印度学仏教学研究, 13-1, 25, 1965, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75443 親鸞と末法思想, 石田瑞麿, 印度学仏教学研究, 12-2, 24, 1964, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75444 明恵上人高弁の宗教活動―特に摧邪輪以後の顕正について, 上原信矣, 印度学仏教学研究, 12-2, 24, 1964, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75445 各種法然上人伝に引用されている法然の詞―特に『法然上人伝絵詞』の場合, 藤堂恭俊, 印度学仏教学研究, 12-1, 23, 1964, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75446 金沢文庫資料における明恵の教学, 納富常天, 印度学仏教学研究, 12-1, 23, 1964, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75447 親鸞教学の「教」と「学」、特にその「学」についての日本学的構想, 小野正康, 印度学仏教学研究, 12-1, 23, 1964, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75448 灌頂巻の仏教史的性格, 福井康順, 印度学仏教学研究, 12-1, 23, 1964, イ00170, 中世文学, 軍記物語, ,
75449 道元の中道思想, 宮本正尊, 印度学仏教学研究, 12-1, 23, 1964, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75450 他力思想の系脈―親鸞聖人の論註受容の立場, 加茂仰順, 印度学仏教学研究, 11-2, 22, 1963, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,