検索結果一覧

検索結果:76959件中 7501 -7550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7501 四部合戦状本平家物語巻四(資料紹介), 野村精一, 文学, 34-11, , 1966, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
7502 四部合戦状本平家物語伝本の整理, 信太周, 軍記と語り物, 4, , 1966, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
7503 “歴史そのまま”と“歴史ばなれ”―四部合戦状本平家物語をめぐつて―, 信太周, 文学, 34-11, , 1966, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
7504 『彰考館蔵:南都異本平家物語』―解題・翻刻・校異―, 山内潤三, 高野山大学論叢, 2, , 1966, コ00430, 中世文学, 軍記物語, ,
7505 校定平家物語百二十句本(翻刻), 高橋貞一, 仏教大学研究紀要, 49, , 1966, フ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
7506 校定平家物語百二十句(二)(翻刻), 高橋貞一, 仏教大学研究紀要, 50, , 1966, フ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
7507 諏訪市立図書館蔵平家物語について, 村上光徳, 駒沢大学文学部研究紀要, 24, , 1966, コ01480, 中世文学, 軍記物語, ,
7508 平家物語研究をめぐつて, 高木市之助, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
7509 文献学的研究方法(平家物語研究方法の十章)―本文批判のあり方の問題―, 正木信一, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
7510 文学史論的研究方法(平家物語研究方法の十章), 谷宏, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
7511 文芸学的研究方法(平家物語研究方法の十章), 武久堅, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
7512 分析批評の立場から(平家物語研究方法の十章), 麻原美子, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
7513 歴史学的研究方法(平家物語研究方法の十章), 桜井好朗, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
7514 思想史的研究方法(平家物語研究方法の十章), 小林智昭, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
7515 説話文学との関係(平家物語研究方法の十章), 水原一, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
7516 人物論的研究方法(平家物語研究方法の十章), 小松茂人, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
7517 民俗学的研究方法(平家物語研究方法の十章), 福田晃, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
7518 芸能史的研究方法(平家物語研究方法の十章), 植木行宣, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
7519 歴史文学としての平家物語, 谷宏, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
7520 平家物語素描―その組織と思想―, 小野牧夫, 日本文学/日本文学協会, 15-8, , 1966, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
7521 平家物語素描(つづき)―その組織と思想―, 小野牧夫, 日本文学/日本文学協会, 15-9, , 1966, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
7522 平家物語中の宗教信仰, 山本信道, 共立女子大学短期大学部紀要, 10, , 1966, キ00590, 中世文学, 軍記物語, ,
7523 平家物語と末法思想―特に主題・構想との関連において―, 関口忠男, 目白学園女子短期大学研究紀要, 3, , 1966, メ00100, 中世文学, 軍記物語, ,
7524 「平家物語」潅頂巻の仏教史的考察―「九帖の御書」「善導和尚の御影」について―, 瓜生等勝, 国語と国文学, 43-5, , 1966, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
7525 「前平家」に関する二三の問題―平家物語説話群の成立基盤考―, 岩瀬博, 国学院雑誌, 67-3, , 1966, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
7526 平家物語に於ける忠盛の歌に就きて―平家物語成長過程の一断面―, 高橋伸幸, 国学院雑誌, 67-3, , 1966, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
7527 『平家物語』における文覚像, 山下宏明, 名古屋大学教養部紀要:A;人文科学, 10, , 1966, ナ00140, 中世文学, 軍記物語, ,
7528 『平家物語』における木曾義仲の人物像, 鈴木則郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 53, , 1966, フ00450, 中世文学, 軍記物語, ,
7529 「平家物語・猫間」に描かれた義仲, 福永明子, 高知女子大国文, 2, , 1966, コ00120, 中世文学, 軍記物語, ,
7530 鼓判官―平家物語の笑い―, 佐々木巧一, 国学院雑誌, 67-12, , 1966, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
7531 平家物語人物索引解説, 平野由美子, 学習院大学国語国文学会誌, 9, , 1966, カ00220, 中世文学, 軍記物語, ,
7532 平家物語の評価をめぐつて, 佐々木八郎, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
7533 平家物語と将門記・陸奥話記, 梶原正昭, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
7534 平家物語と保元・平治物語, 鈴木淳一, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
7535 平家物語と太平記, 増田欣, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
7536 平家物語と義経記・曾我物語, 桐原徳重, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
7537 平家物語と曾我物語―頼朝蜂起説話における伝承関係―, 福田晃, 紀要(大谷女子短大), 9, , 1966, オ00432, 中世文学, 軍記物語, ,
7538 平家物語と曾我物語―頼朝伊豆流離説話における伝承関係―, 福田晃, 伝承文学研究, 8, , 1966, テ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
7539 平家物語と謡曲, 浜坂清美, 女子大国文, 40, , 1966, シ00780, 中世文学, 軍記物語, ,
7540 「平家物語」と「能」, 里井陸郎, 同志社国文学, 1, , 1966, ト00340, 中世文学, 軍記物語, ,
7541 幸若舞曲を中心とした平家物語世界の展開, 麻原美子, 言語と文芸, 44, , 1966, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
7542 平家物語(文学作品における性愛の追求), 春田宣, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
7543 宗住と平話をめぐつて―平家物語享受史の一側面―, 小川要一, 中世文芸, 36, , 1966, チ00190, 中世文学, 軍記物語, ,
7544 落人伝説の意味(平家物語), 大島建彦, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
7545 平家物語における敬語, 西田直敏, 国文学, 11-8, , 1966, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
7546 平家物語の「なつく」に就きて, 高橋伸幸, 解釈, 12-12, , 1966, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
7547 源平盛衰記における天竺説話と仏典(下), 渥美かをる, 愛知県立女子大学説林, 14, , 1966, ア00090, 中世文学, 軍記物語, ,
7548 源平盛衰記における仏教―寺院縁起を中心として―, 渥美かをる, 仏教文学研究, 4, , 1966, イ6:1:4, 中世文学, 軍記物語, ,
7549 大東急文庫蔵『熊谷蓮生自筆状』(翻刻・解説), 水原一, 軍記と語り物, 4, , 1966, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
7550 太平記抜書・その小解(翻刻), 近藤喜博, 伝承文学研究, 8, , 1966, テ00150, 中世文学, 軍記物語, ,