検索結果一覧

検索結果:9559件中 7501 -7550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7501 研究十二月往来<289> 申楽談儀第23条「宝生の座と、うち入々あり」は誤り, 田口和夫, 銕仙, , 599, 2011, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7502 研究十二月往来<290> «翁»の文句を考える―「あれはなぞの翁ども、そやいづくの翁」をめぐって, 天野文雄, 銕仙, , 600, 2011, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7503 研究十二月往来<291> 一条兼良の「猿楽」表記説と「申楽」表記説―『六輪一露之記』兼良注及び『申楽後証記』の記述, 重田みち, 銕仙, , 601, 2011, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7504 研究十二月往来<292> 「田夫・野人」覚え書き, 岩崎雅彦, 銕仙, , 602, 2011, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7505 研究十二月往来<293> 『仲光』にみる主従関係, 野口実, 銕仙, , 603, 2011, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7506 研究十二月往来<294> 『六浦』をめぐって, 小田幸子, 銕仙, , 606, 2011, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7507 研究十二月往来<295> 「春日龍神」の背景―貞慶の唱導をめぐりて, 阿部泰郎, 銕仙, , 607, 2011, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7508 研究十二月往来<296> 『梅枝』と越天楽今様, 高桑いづみ, 銕仙, , 608, 2011, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7509 狂言に描かれた花―「真奪」の考察を中心として, 網本尚子, 富士論叢, 56-1, 94, 2011, フ00240, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7510 地域の歴史を見つめる3 京都七条市屋道場跡―芸能興行の起源, 五味文彦, UP, 40-10, 468, 2011, u00010, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7511 世阿弥『金島書』における「祝言」の問題, 原田香織, 文学論藻, , 85, 2011, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7512 間語リ考―能<藤>における間狂言の役割, 田崎未知, 愛知淑徳大学国語国文, , 35, 2012, ア00106, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7513 <翻> 『文久写本狂言集』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻(六), 狂言研究会 山下茜 名倉ミサ子 大川のどか 小谷成子 熊沢美弓 近藤愛 井上純二 野崎典子 狩野一三, あいち国文, , 6, 2012, ア00105, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7514 能楽の近代化と池内信嘉―能楽の改良し得らるゝや否や, 中尾薫, 演劇学論叢, , 12, 2012, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7515 狂言における「地謡」の変遷(その二)―初期台本から現行台本への変化とその意味するものをめぐって, 戸田健太郎, 演劇学論叢, , 12, 2012, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7516 能苑逍遙(五二) 観世七郎元能の出家と帰依, 天野文雄, おもて, , 112, 2012, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7517 能苑逍遙(五三) «弱法師»の「阿字門に入つて、阿字門を出づる」, 天野文雄, おもて, , 113, 2012, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7518 能苑逍遙(五三) いわゆる「越智観世」の三世十郎大夫のこと, 天野文雄, おもて, , 114, 2012, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7519 能苑逍遙(五四) 能を現代語訳すること、その歴史と意義と課題, 天野文雄, おもて, , 115, 2012, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7520 <講演>第一九回大会公開講演会「うたう・かたる・しゃべる―能と狂言の音声表現と動き」問題提起 能・狂言の所作と音声表現―その異同を考える, 高桑いづみ, 楽劇学, , 19, 2012, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7521 <講演>第一九回大会公開講演会「うたう・かたる・しゃべる―能と狂言の音声表現と動き」基調講演 現代演劇からみた能・狂言―音声・構エ, 岡本章, 楽劇学, , 19, 2012, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7522 <シンポジウム>第一九回大会公開講演会「うたう・かたる・しゃべる―能と狂言の音声表現と動き」実演とシンポジウム 「うたう・かたる・しゃべる」,  羽田昶 高桑いづみ 野村万 観世鉄之丞, 楽劇学, , 19, 2012, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7523 能«歌占»考―その構造を中心に, 藤崎裕子, 上方文芸研究, , 9, 2012, カ00543, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7524 上方文芸への招待(一) フィリピンにおける日本の伝統芸能公演―対話としての異文化間共同制作, アンパロ・アデリナ・ウマリ, 上方文芸研究, , 9, 2012, カ00543, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7525 江戸時代中後期狂言詞章に見られる終助詞ワイノについて―鷺流狂言詞章保教本を中心に, 米田達郎, 近代語研究, , 16, 2012, キ00715, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7526 英訳狂言の問題―«棒縛»を例に, 関屋俊彦 サヴァス美苗, 芸能史研究, , 196, 2012, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7527 大様なる能と世阿弥の脇能, 重田みち, 芸能史研究, , 198, 2012, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7528 中世前期「遊女」の組織とその支配, 辻浩和, 芸能史研究, , 198, 2012, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7529 ポール・クローデルのエッセイ「能」とその反響―1930年代以降の西洋における能の受容史の中で, 西野絢子, 芸文研究, , 103, 2012, ケ00130, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7530 白拍子伝説の特性とその一考察, 内藤浩誉, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7531 <翻> 京観世謡伝書『そなへはた』解題と翻刻, 大谷節子 松居郁子, 神戸女子大学紀要, , 45, 2012, コ00330, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7532 特集 伊藤正義文庫 古典芸能研究センター伊藤正義文庫蔵『平松家旧蔵福王流番外謡曲八百十番本』解題, 小林健二, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 5, 2012, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7533 特集 伊藤正義文庫 幕末維新期の京都能楽界―伊藤正義文庫蔵『幕末明治京都等能番組集』の紹介と考察, 宮本圭造, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 5, 2012, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7534 <翻>特集 伊藤正義文庫 『遠集間』(翻刻), 恵阪悟, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 5, 2012, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7535 特集 伊藤正義文庫 伊藤正義先生遺稿「注釈の行衛―永禄二年禁裏御能をめぐって―」, 大山範子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 5, 2012, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7536 <翻> 史料紹介『和泉流狂言太夫野村家由緒』, 関屋俊彦, 国文学/関西大学, , 96, 2012, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7537 『兵庫の築島』の成立, 阪口弘之, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 6, 2012, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7538 幸若「築島」と平家物語・源平盛衰記の「経ケ島」持経者伝承, 武久堅, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 6, 2012, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7539 語り物としての幸若舞「築島」, 川崎剛志, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 6, 2012, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7540 <翻> 阪口弘之先生蔵「やしま」解説と翻刻, 槙記代美, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 6, 2012, コ00332, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7541 <複> 新出資料『古狂言後素帖』について, 西野春雄, 国立能楽堂調査研究, , 6, 2012, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7542 <翻・複> 能装束の着装の変化に関する一私見―小袖物能装束の寸法の変化から, 田中淑江, 国立能楽堂調査研究, , 6, 2012, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7543 <翻> 翻刻『舞曲寿福抄』後藤得三本(三), 喜多真王, 国立能楽堂調査研究, , 6, 2012, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7544 幸若舞曲の構造―五段階型舞曲の逃亡譚を中心に, 三沢裕子, 古典遺産, , 61, 2012, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7545 下掛り謡本における大夫系節付の問題―成立時期とその背景, 松居郁子, 神女大国文, , 23, 2012, シ01007, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7546 謡曲の伝説化についての一考察―『謡曲画誌』の注釈から, 石黒吉次郎, 専修国文, , 90, 2012, セ00310, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7547 <シンポジウム>日本文学の怪異―信じる?信じない?― 揺れる中世文学―能楽の大成者、世阿弥を例にして, 姫野敦子, 清泉文苑, , 29, 2012, セ00114, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7548 大蔵虎明本自筆本の複製二種の本文の問題について, 手坂凡子, 新国学, , 4, 2012, シ01265, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7549 金春禅鳳の用字法―『臨終書』・謡本の分析を通じて, 宮本淳子, 東京女子大学論集, 63-1, , 2012, ト00260, 中世文学, 演劇・芸能, ,
7550 公儀御納戸の大獅子、小獅子とその写し, 保田紹雲, 名古屋芸能文化, , 22, 2012, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,