検索結果一覧
検索結果:76959件中
75451
-75500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
75451 | 親鸞における太子観の構造, 柏原祐泉, 印度学仏教学研究, 11-2, 22, 1963, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
75452 | 親鸞における妙好人の意義, 五十嵐明宝, 印度学仏教学研究, 11-2, 22, 1963, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
75453 | 六角夢想の年時, 宮地廓慧, 印度学仏教学研究, 11-2, 22, 1963, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
75454 | 中世期比叡山の階級制度―「中方」及び「下僧」を中心として, 尾上寛仲, 印度学仏教学研究, 11-2, 22, 1963, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
75455 | 明恵上人高弁の末法観, 上原信矣, 印度学仏教学研究, 11-1, 21, 1963, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
75456 | 五山文学と禅清規, 鐙本光信, 印度学仏教学研究, 11-1, 21, 1963, イ00170, 中世文学, 漢文学, , |
75457 | 『法然聖人絵』の研究, 藤堂恭俊, 印度学仏教学研究, 11-1, 21, 1963, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
75458 | 法然出家の原因, 鈴木成元, 印度学仏教学研究, 11-1, 21, 1963, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
75459 | 鎌倉時代に於ける南都仏教の展開―特に良遍の危機意識を中心として, 成田貞寛, 印度学仏教学研究, 8-2, 16, 1960, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
75460 | 吉利支丹版の研究, 本多徳治, 玉屑, , 1, 1930, キ00598, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
75461 | 鎌倉時代と出版事業, 窪田利男, 玉屑, , 2, 1931, キ00598, 中世文学, 一般, , |
75462 | 曾我物語について, 小宮山慶一, 玉屑, , 3, 1931, キ00598, 中世文学, 軍記物語, , |
75463 | 奈良絵本, 小宮山慶一, 玉屑, , 4, 1931, キ00598, 中世文学, 物語・小説, , |
75464 | 愛書家藤原頼長と其著書, 糸久ワ, 玉屑, , 5, 1932, キ00598, 中世文学, 一般, , |
75465 | 日本の中世文学における老人像, シャイド・ベルンハード, 論叢アジアの文化と思想, , 4, 1995, ロ00048, 中世文学, 一般, , |
75466 | 空海高宮入定説話関係資料について―その翻刻と紹介, 門屋温 伊藤聡, 論叢アジアの文化と思想, , 2, 1993, ロ00048, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
75467 | 宗祗雑感, 塙栄一, 茨城県史研究, , 38, 1978, Z31W:い:051:002, 中世文学, 連歌, , |
75468 | 中世文庫考, 桜井秀, 国学院雑誌, 19-6, 224, 1913, コ00470, 中世文学, 一般, , |
75469 | 大納言典待侍為子考(上), 桜井秀, 国学院雑誌, 19-9, 227, 1913, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
75470 | 謡曲の鬼類に就いて(一), 松尾皪天, 国学院雑誌, 20-6, 235, 1914, コ00470, 中世文学, 一般, , |
75471 | 謡曲の鬼類に就いて(二), 松尾皪天, 国学院雑誌, 20-7, 237, 1914, コ00470, 中世文学, 一般, , |
75472 | 謡曲鉢木に就いて, 鈴木暢幸, 国学院雑誌, 20-8, 238, 1914, コ00470, 中世文学, 一般, , |
75473 | 鉢の木, 松尾皪天, 国学院雑誌, 20-9, 239, 1914, コ00470, 中世文学, 一般, , |
75474 | 謡曲の英訳者, 乙骨三郎, 国学院雑誌, 20-11, 241, 1914, コ00470, 中世文学, 一般, , |
75475 | 政治上より見たる五山, 田中義成, 国学院雑誌, 18-1, 207, 1912, コ00470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
75476 | 待覧門院堀河と上西門院兵衛及大夫典侍につきて, 桜井秀, 国学院雑誌, 18-2, 208, 1912, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
75477 | 待覧門院堀河と上西門院兵衛及大夫典侍につきて, 桜井秀, 国学院雑誌, 18-3, 209, 1912, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
75478 | 二条院讃岐考, 桜井秀, 国学院雑誌, 18-5, 211, 1912, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
75479 | 伊勢に於ける宗良親王の御事蹟につきて, 大西源一, 国学院雑誌, 18-7, 213, 1912, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
75480 | 殷富門院大輔及宜秋門院丹後考(上), 桜井秀, 国学院雑誌, 18-8, 214, 1912, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
75481 | 殷富門院大輔及宜秋門院丹後考(中), 桜井秀, 国学院雑誌, 18-9, 215, 1912, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
75482 | 殷富門院大輔及宜秋門院丹後考, 桜井秀, 国学院雑誌, 18-11, 217, 1912, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
75483 | 実朝の「武士の矢なみつくろふ」の歌の解につきて, 弥富浜雄, 国学院雑誌, 18-12, 218, 1912, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
75484 | 殷富門院大輔及宜秋門院丹後考, 桜井秀, 国学院雑誌, 18-12, 218, 1912, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
75485 | 新古今和歌集の完成, 武田祐吉, 国学院雑誌, 19-10, 228, 1913, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
75486 | 大納言典侍為子考(下), 桜井秀, 国学院雑誌, 19-11, 229, 1913, コ00470, 中世文学, 和歌, , |
75487 | 平家物語の一断面としての貴族性―作品論の試み, 松田岸雄, りてらえやぽにかえ, , 2, 1959, リ00130, 中世文学, 軍記物語, , |
75488 | 「倉持文書」(東北大学所蔵), 佐々木光雄, 歴史, , 11, 1955, レ00016, 中世文学, 一般, , |
75489 | 三浦 和田 中条家文書(一), 工藤定雄 藤木久志, 歴史, , 15, 1957, レ00016, 中世文学, 一般, , |
75490 | 中条家文書(二), , 歴史, , 16, 1958, レ00016, 中世文学, 一般, , |
75491 | 三浦 和田 中条家文書(三), 工藤定雄 藤木久志, 歴史, , 17, 1958, レ00016, 中世文学, 一般, , |
75492 | 三浦 和田 中条家文書(四), 工藤定雄 藤木久志, 歴史, , 18, 1959, レ00016, 中世文学, 一般, , |
75493 | 名取市新宮寺文殊堂所蔵一切経について, 佐藤宏一, 歴史, , 25, 1962, レ00016, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
75494 | 藤原定家―その書写態度(和歌書写の場合), 宮脇昌一, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 6, 1991, ヒ00142, 中世文学, 和歌, , |
75495 | 藤原定家―再び、自筆本古今和歌集の冒頭変字について, 宮脇昌一, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 10, 1995, ヒ00142, 中世文学, 和歌, , |
75496 | 西行―珠玉の歌と書, 松久ゆり, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 10, 1995, ヒ00142, 中世文学, 和歌, , |
75497 | 瑞龍山専福寺に就て(二), 古川喜代吉, 高志人, 4-3, , 1939, コ01253, 中世文学, 一般, , |
75498 | 瑞龍山専福寺に就て(三), 古川喜代吉, 高志人, 4-5, , 1939, コ01253, 中世文学, 一般, , |
75499 | 国宝後花園天皇宸翰と粉河寺縁起に就て, 堀井三友, 高志人, 4-5, , 1939, コ01253, 中世文学, 一般, , |
75500 | 『宗良親王と越中の御歌』, 川田順, 高志人, 4-12, , 1939, コ01253, 中世文学, 和歌, , |