検索結果一覧

検索結果:76959件中 75501 -75550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
75501 越中に於ける宗祇の句の新発表, 館残翁, 高志人, 5-3, , 1940, コ01253, 中世文学, 連歌, ,
75502 有王と俊寛僧都, 柳田国男, 高志人, 5-6, , 1940, コ01253, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75503 『碧巌大空抄』と円成寺蔵『虎蔵司碧巌(抄)』, 金田弘, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 1, 1941, サ00025, 中世文学, 国語, ,
75504 洞門抄物の発生とその性格, 石川力山, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 2, 1988, サ00025, 中世文学, 一般, ,
75505 条件句構成のウニハ続貂―松ヶ岡文庫蔵『無門関抄』を資料として, 来田隆, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 2, 1988, サ00025, 中世文学, 国語, ,
75506 『伝法正宗記』諸本の系統, 椎名宏雄, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 2, 1988, サ00025, 中世文学, 一般, ,
75507 『夢中問答』を読みて, 西村恵信, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 3, 1989, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75508 景聡臆断系抄物に見られる漢字音注とその引用書類, 秋山洋一, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 3, 1989, サ00025, 中世文学, 国語, ,
75509 松ヶ岡文庫蔵『拈評三互則方語解』管見, 河村孝道, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 3, 1989, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75510 親鸞の思想体系(一), 上田義文, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 3, 1989, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75511 親鸞の思想体系(二), 上田義文, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 4, 1990, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75512 真字『正法眼蔵』をめぐる諸問題, 鏡島元隆, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 4, 1990, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75513 延暦寺千僧供領の研究―室町時代における近江国富永庄の支配機構, 下坂守, 賀茂文化研究, , 2, 1993, カ00563, 中世文学, 一般, ,
75514 <翻刻> 賀茂社嘉元三年遷宮記, 須磨千頴, 賀茂文化研究, , 3, 1994, カ00563, 中世文学, 一般, ,
75515 <翻刻> 『雨皮秘抄』, 佐多芳彦, 賀茂文化研究, , 3, 1994, カ00563, 中世文学, 一般, ,
75516 <翻刻> 翻刻と解題『浅間由来記』, 沢井耐三, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 40, 1995, ア00130, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75517 『修証義』現代後訳における疑問点―「巳然形+ば」の解釈について, 佐藤達全, 宗教学論集, , 17・18, 1992, シ00439, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75518 作者・官位表記異同にみる『続千載和歌集』の諸伝本と撰集過程, 中条敦仁, 同朋国文, , 30, 2001, ト00460, 中世文学, 和歌, ,
75519 吉田斎場所の由緒の偽作について, 伊藤聡, 論叢アジアの文化と思想, , 1, 1992, ロ00048, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75520 『両宮本誓理趣摩訶衍』考―中世神道論書研究(一), 門屋温, 論叢アジアの文化と思想, , 1, 1992, ロ00048, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75521 『新古今集』の世界, 峯村文人, 潮音, 71−7, 831, 1985, チ00209, 中世文学, 和歌, ,
75522 信濃宮宗良親王小記(下)―花も紅葉も散りはてて, 伊藤悦子, 潮音, 77−10, , 1991, チ00209, 中世文学, 和歌, ,
75523 信濃宮宗良親王小記(上)―花も紅葉も散りはてて, 伊藤悦子, 潮音, 77−9, , 1991, チ00209, 中世文学, 和歌, ,
75524 和歌源流探訪(四)―後鳥羽院, 川口幾久雄, 潮音, 77−3, , 1991, チ00209, 中世文学, 和歌, ,
75525 源実朝―その環境と短歌, 太田青丘, 潮音, 78−1, , 1992, チ00209, 中世文学, 和歌, ,
75526 定家と達磨歌, 各務二三夫, 潮音, 79−1, , 1993, チ00209, 中世文学, 和歌, ,
75527 御文章聞持記―著者考, 横井信空, 龍谷大学論叢, , 244, 1922, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75528 親鸞聖人血脉文集私見, 梅原真隆, 龍谷大学論叢, , 245, 1922, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75529 無量義経に就て, 増山顕珠, 龍谷大学論叢, , 245, 1922, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75530 華厳教学に於ける因果の研究, 亀川教信, 龍谷大学論叢, , 245, 1922, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75531 親鸞聖人流刑に就ての考察, 鷲尾教導, 龍谷大学論叢, , 246, 1922, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75532 親鸞上人の写語法, 吉沢義則, 龍谷大学論叢, , 246, 1922, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75533 真宗の本尊に関する研究, 禿氏祐祥, 龍谷大学論叢, , 247, 1922, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75534 親鸞聖人の消息文に就て, 禿氏祐祥, 龍谷大学論叢, , 249, 1923, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75535 法然・親鸞・性信の三代伝持の血脉相承―「親鸞聖人血脉文集」と「大祖聖人御文」について, 梅原真隆, 龍谷大学論叢, , 249, 1923, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75536 親鸞聖人は山門の堂僧なり, 鷲尾教導, 龍谷大学論叢, , 249, 1923, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75537 親鸞聖人と四十八巻伝及九巻伝の記事に就て, 中沢見明, 龍谷大学論叢, , 249, 1923, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75538 親鸞聖人の生因論, 小山法城, 龍谷大学論叢, , 249, 1923, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75539 宗教改革と親鸞聖人の真宗, 松本彦次郎, 龍谷大学論叢, , 249, 1923, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75540 蓮如上人門弟手原の幸子坊について, 橋川正, 龍谷大学論叢, , 252, 1923, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75541 歎異鈔の体制についての私見, 梅原真隆, 龍谷大学論叢, , 256, 1924, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75542 捨聖一遍に就いて, 高千穂徹乗, 龍谷大学論叢, , 256, 1924, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75543 大智度論の古本に就て, 禿氏祐祥, 龍谷大学論叢, , 257, 1924, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75544 真言密教よち見たる龍樹菩薩, 松永有見, 龍谷大学論叢, , 257, 1924, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75545 龍樹菩薩と浄土教, 杉紫朗, 龍谷大学論叢, , 258, 1924, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75546 歎異鈔撰者に関する梅原氏の示教を読みて, 中沢見明, 龍谷大学論叢, , 258, 1924, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75547 本願寺教行信証点注の筆者に就いて(上), 吉沢義則, 龍谷大学論叢, , 258, 1924, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75548 本願寺教行信証点注の筆者に就いて(下), 吉沢義則, 龍谷大学論叢, , 259, 1924, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75549 蓮如上人の真影に就いて, 佐々木芳雄, 龍谷大学論叢, , 259, 1924, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75550 歎異鈔の撰者について(上)―因に、中沢見明氏の駁論に答ふ, 梅原真隆, 龍谷大学論叢, , 260, 1925, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,