検索結果一覧

検索結果:76959件中 75551 -75600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
75551 歎異鈔の撰者について(下)―因に、中沢見明氏の駁論に答ふ, 梅原真隆, 龍谷大学論叢, , 261, 1925, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75552 私語燈録三本の比較研究, 高千穂徹乘, 龍谷大学論叢, , 261, 1925, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75553 デカルトと親鸞, 森川智徳, 龍谷大学論叢, , 266, 1926, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75554 存覚上人の教義と日蓮上人(一), 内田舜円, 龍谷大学論叢, , 267, 1926, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75555 蓮如上人と本尊並に影像考(一), 佐々木芳雄, 龍谷大学論叢, , 267, 1926, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75556 蓮如上人と本尊並に影像考(二), 佐々木芳雄, 龍谷大学論叢, , 268, 1926, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75557 婆藪般豆菩薩論と親鸞, 梅原真隆, 龍谷大学論叢, , 269, 1926, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75558 存覚上人の教義と日蓮上人(二), 内田舜円, 龍谷大学論叢, , 271, 1926, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75559 入道尊円親王と入木道, 魚澄惣五郎, 龍谷大学論叢, , 271, 1926, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75560 弥勒如来感應抄に就いて, 西光義遵, 龍谷大学論叢, , 271, 1926, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75561 作歌を基調として見たる宇都宮蓮生法師, 高橋諦秀, 龍谷大学論叢, , 278, 1928, ソ00198, 中世文学, 和歌, ,
75562 実睿の「地蔵菩薩霊験記」の著作時期に就いて, 福井広済, 龍谷大学論叢, , 279, 1928, ソ00198, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75563 古淨瑠璃「しんらんき」, 頴原退蔵, 龍谷大学論叢, , 282, 1928, ソ00198, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75564 謡曲の仏の原と加賀の原の伝説, 吉川理吉, 龍谷大学論叢, , 283, 1928, ソ00198, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75565 真盛上人の念仏, 森尾即如, 龍谷大学論叢, , 283, 1928, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75566 浄土教の興るまで, 松本文三郎, 龍谷大学論叢, , 284, 1929, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75567 法然教義の特質と其伝承, 高千穂徹乗, 龍谷大学論叢, , 285, 1929, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75568 吾妻鏡に表はれたる神仏混淆の行事, 寺本慧達, 龍谷大学論叢, , 286, 1929, ソ00198, 中世文学, 一般, ,
75569 親鸞聖人を主材せる古浄瑠璃の停止に関する新資料, 小川寿一, 龍谷大学論叢, , 291, 1930, ソ00198, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75570 舞曲「山中常盤」と「戸板」, 岡田希雄, 龍谷大学論叢, , 294, 1930, ソ00198, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75571 蓮如上人と講, 佐々木芳雄, 龍谷大学論叢, , 295, 1930, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75572 五山文学に見えたる村校に就いて, 高橋俊乗, 龍谷大学論叢, , 302, 1932, ソ00198, 中世文学, 漢文学, ,
75573 鎌倉幕府形成における宗教―東鏡を通して, マーティン・コルカット, ジャパンレビュー, , 5, 1994, N00035, 中世文学, 一般, ,
75574 小刀利天説話並びに金刀比羅本「保元物語」の成立に関する試論―主として宝物集の成立年次から, 小泉弘, 国語国文学研究文集, , 13, 1968, コ00726, 中世文学, 軍記物語, ,
75575 中世謎の本『すものくハん』について―「特異性」のいくつかを中心に, 小林和彦, 国語国文学研究文集, , 31, 1986, コ00726, 中世文学, 一般, ,
75576 歌人説話について, 上岡勇司, 国語国文学研究文集, , 31, 1986, コ00726, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75577 再び『狂言記拾遺』を読む, 吉見孝夫, 国語国文学研究文集, , 31, 1986, コ00726, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75578 中世謎の本『すものくハん』略解(一), 小林和彦, 国語国文学研究文集, , 32, 1987, コ00726, 中世文学, 一般, ,
75579 中世謎の本『すものくハん』略解(二), 小林和彦, 国語国文学研究文集, , 33, 1988, コ00726, 中世文学, 一般, ,
75580 狂言にエロティックな笑いを読みとる, 吉見孝夫, 国語国文学研究文集, , 34, 1989, コ00726, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75581 「経の力」から「歌の力」へ, 上岡勇司, 国語国文学研究文集, , 34, 1989, コ00726, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75582 中世謎の本『すものくハん』略解(三), 小林和彦, 国語国文学研究文集, , 34, 1989, コ00726, 中世文学, 一般, ,
75583 枕草子の言語―文法, 内尾久美, 言語・源泉・影響・研究, 4, , 1974, シ5:51:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75584 禅文学と五山文学, 芳賀幸四郎, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 中世文学, 漢文学, ,
75585 漢籍引用より見た徒然草の一考察, 古沢未知男, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75586 吾妻鏡の文体―「被(ヒ)」字で受動態を表わす用法を中心として, 青木孝, 日本漢文学史論考, , , 1974, イ8:3, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
75587 兼好法師の言語観, 山口秋穂, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75588 中世国語史における徒然草, 福島邦道, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75589 徒然草の音韻, 村上雅孝, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75590 徒然草の言語―用字法・語・語句, 三浦和雄, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75591 徒然草の言語―文法, 関根俊雄, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75592 徒然草の言語―敬語法, 杉崎一雄, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75593 徒然草の言語―文章, 増淵恒吉, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75594 徒然草の源泉―枕草子, 三田村雅子, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75595 徒然草の源泉―物語, 桑原博史, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75596 徒然草の源泉―和歌, 久保田淳, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75597 徒然草の源泉―漢籍, 川口久雄, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75598 徒然草の源泉―仏典, 今成元昭, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75599 徒然草の源泉―説話, 西尾光一, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75600 徒然草の源泉―有職故実書, 河鰭実英, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,