検索結果一覧
検索結果:76959件中
75601
-75650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
75601 | 徒然草の享受史, 檜谷昭彦, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75602 | 徒然草の影響―徒然草と中世の連歌師, 伊地知鉄男, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75603 | 徒然草の影響―近世文学−横井也有『鶉衣』を中心にして, 延広真治, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75604 | 徒然草の影響―近代文学, 高田瑞穂, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75605 | 徒然草の影響―現代文学, 吉田熙生, 言語・源泉・影響, 4, , 1974, チ5:54:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75606 | 大蔵流古狂言虎明本における文末特定要素(文末詞)についての基礎的研究, 佐々木峻, 日本語文末詞の歴史的研究, , , 1998, ミ5:207, 中世文学, 国語, , |
75607 | 近古の文末詞, 米田隆, 日本語文末詞の歴史的研究, , , 1998, ミ5:207, 中世文学, 国語, , |
75608 | 富士谷御杖の「倒語」―中世文芸研究への示唆として, 井手恒雄, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 中世文学, 国語, , |
75609 | <翻刻> 島原松平文庫蔵『十番艶書合付立聞』と同『女房艶書合』, 今井源衛, 古代文学論集, , , 1974, キ0:3, 中世文学, 物語・小説, , |
75610 | 説話文学の魅力(2)―『長谷寺験記』を通して, 友久武文, 原点と周辺, , , 1974, イ4:10:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
75611 | 房総半島の「やぐら」について, 井上哲朗 宮滝交二, 創作と研究, , 1, 1989, ム00109, 中世文学, 一般, , |
75612 | 金沢文庫と金沢八景のあいだ―中世の大浦を考えるための覚書, 西岡芳文, 創作と研究, , 1, 1989, ム00109, 中世文学, 一般, , |
75613 | 円通寺客殿―建築的特色と造営年代, 西和夫, 創作と研究, , 2, 1990, ム00109, 中世文学, 一般, , |
75614 | 中世東国と太平洋海運, 綿貫友子, 創作と研究, , 2, 1990, ム00109, 中世文学, 一般, , |
75615 | 六浦上行寺の成立とその時代―内乱期千葉氏の動向と地方寺院, 湯浅治久, 創作と研究, , 2, 1990, ム00109, 中世文学, 一般, , |
75616 | 中世六浦の生活誌―文明十六年、称名寺僧鏡心の日記から, 盛本昌広, 創作と研究, , 2, 1990, ム00109, 中世文学, 一般, , |
75617 | 南北朝・室町期の六浦, 山田邦明, 創作と研究, , 3, 1989, ム00109, 中世文学, 一般, , |
75618 | 金沢貞顕と甘縄顕実, 永井晋, 創作と研究, , 3, 1989, ム00109, 中世文学, 一般, , |
75619 | 信濃・上総両村上氏と鎌倉府―金沢称名寺と村上貞頼, 湯山学, 創作と研究, , 4, 1993, ム00109, 中世文学, 一般, , |
75620 | 兼好と養生, 盛本昌広, 創作と研究, , 4, 1993, ム00109, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75621 | <史料紹介> 六浦上行寺に関する新史料―多古町正覚寺蔵『立正安国論』『観心本尊抄』奥書, 湯浅治久, 創作と研究, , 4, 1993, ム00109, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
75622 | 普恩寺と北条基時, 盛本昌広, 創作と研究, , 4, 1993, ム00109, 中世文学, 一般, , |
75623 | 中世池子の文化圏―逗子池子遺跡に見る中性, 伊藤一美, 創作と研究, , 5, 1994, ム00109, 中世文学, 一般, , |
75624 | 中世相模における鋳物師の存在形態, 市村高男, 創作と研究, , 5, 1994, ム00109, 中世文学, 一般, , |
75625 | 仁和寺院勝宝院と武蔵国六浦庄, 湯山学, 創作と研究, , 7, 1997, ム00109, 中世文学, 一般, , |
75626 | <連載> 小侍従の贈答歌―はじめに, 和泉鮎子, 谺, , 1, 1995, コ01297, 中世文学, 和歌, , |
75627 | <連載> 小侍従の贈答歌(二)―西行への一首, 和泉鮎子, 谺, , 2, 1996, コ01297, 中世文学, 和歌, , |
75628 | <連載> 小侍従の贈答歌(三)―頼政と忠度, 和泉鮎子, 谺, , 3, 1996, コ01297, 中世文学, 和歌, , |
75629 | <連載> 小侍従の贈答歌(四)―実定との歳月, 和泉鮎子, 谺, , 4, 1996, コ01297, 中世文学, 和歌, , |
75630 | <連載> 小侍従の贈答歌(五)―宮廷女房として, 和泉鮎子, 谺, , 5, 1996, コ01297, 中世文学, 和歌, , |
75631 | 安楽律院蔵阿弥陀聖衆来迎図について, 南谷敬, フィロカリア, , 2, 1985, フ00009, 中世文学, 一般, , |
75632 | 能『山姥』の主題と構想, サボーマリア, フィロカリア, , 5, 1988, フ00009, 中世文学, 演劇・芸能, , |
75633 | 呪師座と猿楽座―法勝寺参勤三座をめぐる猿楽座形成試論, 天野文雄, フィロカリア, , 6, 1989, フ00009, 中世文学, 演劇・芸能, , |
75634 | 下間少進の能―『四座役者目録』を中心に, 小林英一, フィロカリア, , 8, 1991, フ00009, 中世文学, 演劇・芸能, , |
75635 | 興福院蔵阿弥陀聖衆来迎図―その図様と表現をめぐって, 石田淳, フィロカリア, , 9, 1992, フ00009, 中世文学, 一般, , |
75636 | 説話画を読む―六道絵の場合, 中村興二, フィロカリア, , 11, 1994, フ00009, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
75637 | 中世文学転々, 上坂信男, 白, , 2, 1992, ハ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
75638 | 連歌師の旅心, 斎藤清衛, 文芸文化, 3-3, 21, 1940, フ00495, 中世文学, 連歌, , |
75639 | 愛誦千句(二), 栗山理一, 文芸文化, 3-8, 26, 1940, フ00495, 中世文学, 連歌, , |
75640 | 愛誦千句(三), 栗山理一, 文芸文化, 3-9, 27, 1940, フ00495, 中世文学, 連歌, , |
75641 | 新古今集について, 小島吉雄, 文芸文化, 3-10, 28, 1940, フ00495, 中世文学, 和歌, , |
75642 | 愛誦千句(四), 栗山理一, 文芸文化, 3-10, 28, 1940, フ00495, 中世文学, 連歌, , |
75643 | 鴨長明, 蓮田善明, 文芸文化, 4-4, 34, 1941, フ00495, 中世文学, 和歌, , |
75644 | 鴨長明2, 蓮田善明, 文芸文化, 4-5, 35, 1941, フ00495, 中世文学, 和歌, , |
75645 | 小倉山荘色紙和歌, 栗山理一, 文芸文化, 4-6, 36, 1941, フ00495, 中世文学, 和歌, , |
75646 | 鴨長明3, 蓮田善明, 文芸文化, 4-6, 36, 1941, フ00495, 中世文学, 和歌, , |
75647 | 小倉山荘色紙和歌(二), 栗山理一, 文芸文化, 4-7, 37, 1941, フ00495, 中世文学, 和歌, , |
75648 | 鴨長明4, 蓮田善明, 文芸文化, 4-8, 38, 1941, フ00495, 中世文学, 和歌, , |
75649 | 鴨長明5, 蓮田善明, 文芸文化, 4-9, 39, 1941, フ00495, 中世文学, 和歌, , |
75650 | 鴨長明6, 蓮田善明, 文芸文化, 4-10, 40, 1941, フ00495, 中世文学, 和歌, , |