検索結果一覧

検索結果:75993件中 75651 -75700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
75651 解説―因幡千句, 木藤才蔵, 千句連歌集, , 4, 1982, チ3:37:4, 中世文学, 連歌, ,
75652 表佐千句, 重松裕巳, 千句連歌集, , 4, 1982, チ3:37:4, 中世文学, 連歌, ,
75653 那須余一の余一たる事情, 高浜二郎, 人類館, , 11, 1965, シ01235, 中世文学, 一般, ,
75654 『徒然草』における老荘思想の位置―二百十一段をめぐって, 古橋恒夫, 太田善麿先生退官記念文集, , , 1980, イ0:178, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75655 「サントスの御作業」の推量表現―「ん」と「べし」の用法, 山田潔, 太田善麿先生退官記念文集, , , 1980, イ0:178, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
75656 「中世説話文学時代」の時期区分, 西尾光一, 山梨英和短期大学創立十五周年記念国文学論集, , , 1981, イ0:186, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75657 『海道記』の成立事情と主題, 祐野隆三, 山梨英和短期大学創立十五周年記念国文学論集, , , 1981, イ0:186, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75658 一六二二年版「ロザリオの経」における漢語について, 竹浪聡, 山梨英和短期大学創立十五周年記念国文学論集, , , 1981, イ0:186, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
75659 連歌, 島津忠夫, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 中世文学, 連歌, ,
75660 能・狂言, 金井清光, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75661 日本書紀兼倶抄 上, 大塚光信, 続抄物資料集成, 9, , 1981, ミ0:92:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75662 日本書紀兼倶抄 下, 大塚光信, 続抄物資料集成, 9, , 1981, ミ0:92:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75663 日本書紀桃源抄 上, 大塚光信, 続抄物資料集成, 9, , 1981, ミ0:92:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75664 日本書紀桃源抄 中, 大塚光信, 続抄物資料集成, 9, , 1981, ミ0:92:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75665 日本書紀桃源抄 下, 大塚光信, 続抄物資料集成, 9, , 1981, ミ0:92:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75666 潜伏から「カクレ」へ―キリシタン再考, 高崎恵, アジア文化研究, , 26, 2000, ア00334, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
75667 狩谷〓斎本『十訓抄』および加藤千蔭本『十訓抄』の本文の性格について, 泉基博, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75668 『亀山院御集』の編集期と編者, 大坪利絹, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 中世文学, 和歌, ,
75669 『西行上人談抄』所引人丸歌考, 山木幸一, 万葉とその伝統, , , 1980, キ2:135, 中世文学, 和歌, ,
75670 『古来風躰抄』の『万葉集』歌, 家郷隆文, 万葉とその伝統, , , 1980, キ2:135, 中世文学, 和歌, ,
75671 実朝の位置, 及川敬一, 万葉とその伝統, , , 1980, キ2:135, 中世文学, 和歌, ,
75672 物狂―世阿弥の心, 観世寿夫, 太陽, 154, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75673 「熊野の本地」の一断面(一)―「とうはつのつるぎ」を中軸として, 吉田重成, 神道宗教, 82, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 物語・小説, ,
75674 藤原定家と『松浦宮物語』(二)―『松浦宮物語』の梗概と奥書について, 豊島秀範, 季刊歌学, 4, , 1976, キ00008, 中世文学, 物語・小説, ,
75675 世阿弥能楽論の基底―「似合はぬ能」をめぐって, 能世清忠, 季刊歌学, 1, , 1976, キ00008, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75676 定家の歌一首(二一), 赤羽淑, 白珠, 31−1, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
75677 『新古今和歌』への流れについて, 北山正迪, 奈良女子大学国文学会誌, 20, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
75678 研究十二月往来14能のなかの早歌, 外村久江, 銕仙, 241, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75679 神道文学論への試み―私小説における「事実」をめぐって―, 永藤武, 神道宗教, 84・85, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 物語・小説, ,
75680 藤原定家と『松浦宮物語』(一)『無名草子』の『松浦宮』評言を軸として, 豊島秀範, 季刊歌学, 3, , 1976, キ00008, 中世文学, 物語・小説, ,
75681 「竹むきが記」の敬語, 青柳好信, 栃木県立足利高校研究集録, , 10, 1976, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75682 狂言と三島由紀夫, 羽田昶, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, 4, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75683 定家の歌一首(二二), 赤羽淑, 白珠, 31−3, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
75684 定家の歌一首(二三), 赤羽淑, 白珠, 31−4, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
75685 「発心集」ノート, 武田昌憲, 教育国語国文学, 4, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75686 闇にはぐれたお能, 唐十郎, 太陽, 154, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75687 能のふるさと名曲の舞台をたずねて, 戸井田道三, 太陽, 154, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75688 地方に生きる能, 増田正造, 太陽, 154, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75689 愚管抄における「家」の観念, 大隅和雄, 季刊日本思想史, 1, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
75690 能面の美, 後藤淑, 太陽, 154, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75691 世阿弥を紀行する, 杉本苑子, 太陽, 154, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75692 世阿弥と北山文化, 林屋辰三郎, 太陽, 154, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75693 南北朝時代における価値観の転換, 広神清, 季刊日本思想史, 1, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
75694 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる イエスズ会士―フランシスコ・ザビエル, 安野真幸, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
75695 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 天正遣欧少年使節の旅, 米井力也, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
75696 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 国外追放の高山右近, 山県実, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 中世文学, 一般, ,
75697 徒然草評釈・三百四 愚者の中の戯れだに, 久保田淳, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75698 徒然草評釈・三百五 久我の内大臣殿にてぞおはしける, 久保田淳, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75699 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 中世文学, 一般, ,
75700 特集:川と文学―水と光と音の交響 『太平記』筑後川の合戦, 武田昌憲, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,