検索結果一覧

検索結果:76959件中 75651 -75700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
75651 鴨長明7, 蓮田善明, 文芸文化, 4-11, 41, 1941, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75652 鴨長明8, 蓮田善明, 文芸文化, 4-12, 42, 1941, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75653 式子内親王, 清水文雄, 文芸文化, 5-2, 44, 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75654 式子内親王2, 清水文雄, 文芸文化, 5-3, 45, 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75655 式子内親王3, 清水文雄, 文芸文化, 5-4, 46, 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75656 建礼門院右京大夫者, 本位田重美, 文芸文化, 6-2, 56, 1943, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75657 藤原家隆(三)―その忠節と上方詩人の伝統, 袖崎修, 文芸文化, 6-2, 56, 1943, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75658 讃岐の院, 池田勉, 文芸文化, 6-6, 60, 1943, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75659 紅旗征戒―定家伝2, 栗山理一, 文芸文化, 6-6, 60, 1943, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75660 達磨歌―定家伝3, 栗山理一, 文芸文化, 6-7, 61, 1943, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75661 定家かづら―定家伝4, 栗山理一, 文芸文化, 6-8, 62, 1943, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75662 転機―定家伝5, 栗山理一, 文芸文化, 6-9, 63, 1943, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75663 養心―定家伝6, 栗山理一, 文芸文化, 6-10, 64, 1943, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75664 有心―定家伝7, 栗山理一, 文芸文化, 6-12, 66, 1943, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75665 無心の風雅, 池田勉, 文芸文化, 7-1, 67, 1944, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75666 有心―定家伝8, , 文芸文化, 7-1, 67, 1944, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75667 楠公論, 池田勉, 文芸文化, 7-2, 68, 1944, フ00495, 中世文学, 一般, ,
75668 小枝の紅梅, 栗山理一, 文芸文化, 7-3, 69, 1944, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75669 言霊の幸はひ, 池田勉, 文芸文化, 7-3, 69, 1944, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75670 世阿弥の能楽論について―シテ・ワキ・時その他, 久松潜一, 文芸文化, 7-4, 70, 1944, フ00495, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75671 万国博出陳に因み蝦蟆鉄拐図と百万遍―特にその伝来に就いて, 石畠俊徳, 洛味, , 215, 1970, ラ00060, 中世文学, 一般, ,
75672 万国博出陳に因み蝦蟆鉄拐図と百万遍(続)―特にその伝来に就いて, 石畠俊徳, 洛味, , 216, 1970, ラ00060, 中世文学, 一般, ,
75673 牡丹花肖柏のこと―京都と堺とのつながり, 児玉実用, 洛味, , 253, 1973, ラ00060, 中世文学, 連歌, ,
75674 平家物語『〓の章』について―佐佐木本を通して, 西海淳二, 水門, , 13, 1982, ミ00115, 中世文学, 軍記物語, ,
75675 『菅家金玉抄』と歌枕の地名―付・翻刻『菅家金玉抄巻第二』, 蔵中スミ, 水門, , 14, 1985, ミ00115, 中世文学, 和歌, ,
75676 平家物語〓の章について その二―大山寺本を通して, 西海淳二, 水門, , 14, 1985, ミ00115, 中世文学, 軍記物語, ,
75677 等伯研究序説, 山根有三, 美術史, , 1, 1950, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75678 嗚呼しづかなる絵―等伯画説の一句, 松下隆章, 美術史, , 1, 1950, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75679 源頼朝像に就て, 森暢, 美術史, , 2, 1950, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75680 東大寺南大門金剛力士像の構造とその製作法, 菅原安男, 美術史, , 5, 1952, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75681 石山寺絵考, 梅津次郎, 美術史, , 6, 1952, ヒ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75682 高山寺の春日、住吉明神像―栂尾の鎮守社とその遺宝, 景山春樹, 美術史, , 7, 1952, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75683 醍醐本大会念仏縁起について, 佐和隆研, 美術史, , 8, 1953, ヒ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75684 表具師能阿弥と来迎寺十界図, 蓮実重康, 美術史, 3-2, 10, 1953, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75685 辻が花染に対する一考察, 山辺知行, 美術史, 3-4, 12, 1954, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75686 武人画家の系譜, 田中一松, 美術史, 4-2, 14, 1955, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75687 実隆像の紙形―土佐光信考補遺, 谷信一, 美術史, 5-1, 17, 1955, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75688 新出の一遍上人像について, 裏辻憲道, 美術史, 5-1, 17, 1955, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75689 書評 小林剛著 仏師運慶の研究(奈良国立文化財研究所学報第一冊), 渋江二郎, 美術史, 5-3, 19, 1956, ヒ00081, 中世文学, 書評・紹介, ,
75690 藤原信実に関する仮説, 近藤喜博, 美術史, 6-1, 21, 1956, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75691 戌子入明と雪舟(上), 熊谷宣夫, 美術史, 6-3, 23, 1957, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75692 絵巻に関する資料覚書―能恵法師伝と春日権現験記抄, 近藤喜博, 美術史, 7-1, 25, 1957, ヒ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75693 戌子入明と雪舟 下, 熊谷宣夫, 美術史, 7-1, 25, 1957, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75694 兵主大社の繍幡について, 北村哲郎, 美術史, 7-2, 26, 1957, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75695 京都系の鎌倉時代石燈籠, 川勝政太郎, 美術史, 7-4, 28, 1958, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75696 天洲寺聖徳太子像―聖徳太子像研究のうち(一), 杉山二郎, 美術史, 8-1, 29, 1958, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75697 洛中洛外図屏風について―その鳥瞰的構成, 石田尚豊, 美術史, 8-2, 30, 1958, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75698 宗人大工陳和卿伝, 岡崎譲治, 美術史, 8-2, 30, 1958, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75699 法界寺壁画(飛天)の製作期に関する推察, 白畑よし, 美術史, 8-4, 32, 1959, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75700 文覚上人の画像について, 森暢, 美術史, 8-4, 32, 1959, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,