検索結果一覧

検索結果:76959件中 75701 -75750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
75701 伝光信筆平家物語絵巻, 梅津次郎, 美術史, 9-3, 35, 1960, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75702 詫磨勝賀論―鎌倉時代における宋元仏画の作風の影響の問題, 蓮実重康, 美術史, 9-4, 36, 1960, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75703 運慶の謎, 荻野三七彦, 美術史, 10-2, 38, 1960, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75704 矢田地蔵縁起絵の諸相, 梅津次郎, 美術史, 10-3, 39, 1961, ヒ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75705 仏光寺聖徳太子像―聖徳太子像研究のうち(六), 杉山二郎, 美術史, 10-3, 39, 1961, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75706 詩軸と詩画軸―応永詩画軸序論, 赤沢英二, 美術史, 10-4, 40, 1961, ヒ00081, 中世文学, 漢文学, ,
75707 研究資料 信貴山縁起の飛鉢と剣の護法童子, 石田尚豊, 美術史, 11-2, 42, 1961, ヒ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75708 長賀作品の一考察―矜羯羅制〓迦二重子像の解説に因んで, 田中一松, 美術史, 11-4, 44, 1962, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75709 信春・等伯問題の作風的検討, 橋本綾子, 美術史, 12-1, 45, 1962, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75710 快慶作品の検討, 水野敬三郎, 美術史, 12-3, 47, 1963, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75711 研究資料 平等院鳳凰堂の文暦修理銘について, 秋山光和, 美術史, 12-4, 48, 1963, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75712 初期洛中洛外図における景観構成―その成立をめぐって, 武田恒夫, 美術史, 14-1, 53, 1964, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75713 頂相における円相像の成立について, 衛藤駿, 美術史, 14-2, 54, 1964, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75714 旧養徳院襖絵について―小栗宗継とその位置, 金沢弘, 美術史, 14-3, 55, 1964, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75715 浄橋寺蔵善恵上人絵について, 吉田友之, 美術史, 15-1, 57, 1965, ヒ00081, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
75716 研究資料 鉄山東流―海北友松周辺の一画人, 山中昭次, 美術史, 15-1, 57, 1965, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75717 研究資料 仏子経円の木製懸仏, 久野健, 美術史, 15-2, 58, 1965, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75718 研究資料 千葉県大原町所在の鉄造菩薩形頭部について, 佐藤昭夫, 美術史, 15-2, 58, 1965, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75719 掛幅から屏風へ―村山氏蔵〓湘八景図屏風の成立について, 中島純司, 美術史, 16-1, 61, 1966, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75720 研究資料 友松筆〓湘八景図, 河合正朝, 美術史, 16-3, 63, 1966, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75721 弘安本北野天神縁起, 真保亨, 美術史, 18-3, 71, 1968, ヒ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75722 鎌倉彫刻における「宋風」について―序論的考察, 清水善三, 美術史, 19-3, 75, 1969, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75723 シンポジウム 伝土佐広周筆花鳥図屏風をめぐって, 中島純司 辻惟雄 田中一松 鈴木敬 秋山光和 中村渓男 赤沢英二 宮次郎 藤田経世 福井利吉郎, 美術史, 20-2, 78, 1970, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75724 東大寺大仏の永禄再興について, 松山鉄夫, 美術史, 20-3, 79, 1970, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75725 詫摩派雑考―技法を中心として, 山本興二, 美術史, 22−1, 85, 1972, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75726 大仏院室中の瀟相八景図襖絵―相阿弥の史的位置についての一考察, 太田孝彦, 美術史, 22−2, 86, 1972, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75727 十四世紀における絵所預の系譜, 宮島新一, 美術史, 22−4, 88, 1973, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75728 北野天神根本縁起絵私考―所謂「古編縁起八軸」をめぐって, 吉田友之, 美術史, 23−2〜4, 90〜92, 1976, ヒ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75729 「枕草子絵巻」の復原的考察―二巻構成試論, 佐野みどり, 美術史, 25−3・4, 99・100, 1976, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75730 宮曼茶羅の成立と発展, 中島博, 美術史, 26−2, 102, 1977, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75731 正伝寺方丈障壁画の復原的考察―狩野山楽研究(第一部), 川本桂子, 美術史, 27−1, 103, 1977, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75732 「当麻曼茶羅縁起絵巻」の製作背景に関する一試論, 佐伯英里子, 美術史, 28−2, 106, 1979, ヒ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75733 雪舟筆天橋立図について, 高見沢明雄, 美術史, 29−1, 107, 1979, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75734 柏木像と檀像彫刻, 鈴木喜博, 美術史, 29−1, 107, 1979, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75735 伝北条時定・時宗の画像, 梶谷亮治, 美術史, 29−2, 108, 1980, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75736 『弘安三年長谷寺建立秘記』にみる仏師群の動向について, 山本勉, 美術史, 30−2, 110, 1981, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75737 春日曼荼羅の成立と儀礼, 川村知行, 美術史, 30−2, 110, 1981, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75738 絵巻における「場面」と「景」, 滝尾貴美子, 美術史, 31−1, 111, 1981, ヒ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75739 作品紹介 鳥類図巻 一巻, 武田恒夫, 美術史, 31−1, 111, 1981, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75740 日本の初期水墨画史の再検討―画中画資料による, 大西昌子, 美術史, 31−2, 112, 1982, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75741 滝山寺聖観音・梵天・帝釈天像と運慶, 松島健, 美術史, 31−2, 112, 1982, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75742 初期詩画軸の様相―「空華集」に見える「霊樹図」詩画軸を中心として, 島尾新, 美術史, 32−2, 114, 1983, ヒ00081, 中世文学, 漢文学, ,
75743 史料紹介 雲谷等顔研究史料, 影山純夫, 美術史, 32-2, 114, 1983, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75744 十四世紀前半の料紙装飾について―「伏見院宸〓源氏物語抜書」の紹介をかねて, 佐野みどり, 美術史, 33−1, 115, 1983, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75745 是庵―室町末期一画僧の足跡をたどって, 大石利雄, 美術史, 34−1, 117, 1985, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75746 平安末・鎌倉前期における唐宋画論の波及, 辻惟雄, 美術史, 35-1, 119, 1986, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75747 土佐派肖像画試論―玄二、久翌をめぐる諸問題, 岩間香, 美術史, 36-2, 122, 1987, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75748 御物海北友松筆網干図屏風―瀟湘八景からの独立とその時代性, 久松由美子, 美術史, 37-1, 123, 1988, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75749 中世陶器における刻画分の系譜とその特質, 荒川正明, 美術史, 37-1, 123, 1988, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,
75750 正木美術館蔵無涯亮倪ら三僧題詩の山水図について, 太田孝彦, 美術史, 37-2, 124, 1988, ヒ00081, 中世文学, 一般, ,