検索結果一覧
検索結果:76959件中
75751
-75800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
75751 | 雲谷等顔の作風展開について, 山本英男, 美術史, 37-2, 124, 1988, ヒ00081, 中世文学, 一般, , |
75752 | 宗像大社の「州信」印三十六歌仙図扁額, 黒田泰三, 美術史, 37-2, 124, 1988, ヒ00081, 中世文学, 一般, , |
75753 | 清涼寺蔵迎接曼陀羅と上品上生往生願, 吉村稔子, 美術史, 38-2, 126, 1989, ヒ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
75754 | 東大寺本善財童子絵巻の形成, 小林達朗, 美術史, 39-1, 127, 1990, ヒ00081, 中世文学, 一般, , |
75755 | 二河白道図試論―その教理的背景と図様構成の問題, 加須屋誠, 美術史, 39-1, 127, 1990, ヒ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
75756 | 作品紹介 詩画軸「山水図」(雪嶺永瑾等五僧題詩)岡山県立美術館蔵, 川延安直, 美術史, 39-1, 127, 1990, ヒ00081, 中世文学, 漢文学, , |
75757 | 狩野孝信の作風について, 小崎善通, 美術史, 39-2, 128, 1990, ヒ00081, 中世文学, 一般, , |
75758 | 宝山寺蔵弥勒菩薩画像について, 吉田典代, 美術史, 40−1, 129, 1991, ヒ00081, 中世文学, 一般, , |
75759 | 大仏院方丈室中山水図襖絵について, 亀井若葉, 美術史, 40−1, 129, 1991, ヒ00081, 中世文学, 一般, , |
75760 | 「春日権現験記絵巻」研究, 加藤悦子, 美術史, 40−2, 130, 1991, ヒ00081, 中世文学, 一般, , |
75761 | 足利長尾氏と初期狩野派―狩野派の出自をめぐって, 上野憲示, 美術史, 41−2, 132, 1992, ヒ00081, 中世文学, 一般, , |
75762 | 光明寺蔵「四十九化仏阿弥陀聖衆来迎図」について, 石田淳, 美術史, 42-1, 133, 1993, ヒ00081, 中世文学, 一般, , |
75763 | 雲渓永怡―天文年間における周防の雪舟流, 福島恒徳, 美術史, 42−1, 133, 1993, ヒ00081, 中世文学, 一般, , |
75764 | 阿弥陀二十五菩薩来迎図の成立, 伊藤信二, 美術史, 43−1, 135, 1994, ヒ00081, 中世文学, 一般, , |
75765 | 北野天神縁起承久本第九巻白描下絵に関する研究, 須賀実穂, 美術史, 43−1, 135, 1994, ヒ00081, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
75766 | 高山寺における義湘絵の制作と恵日坊成忍―唐本羅漢画の摂取とその意味, 昼間範子, 美術史, 43−1, 135, 1994, ヒ00081, 中世文学, 一般, , |
75767 | 酒飯論絵巻と狩野元信, 並木誠士, 美術史, 44−1, 137, 1995, ヒ00081, 中世文学, 一般, , |
75768 | 狩野探幽の水墨画におけるふたつのヴィジョン, 鬼原俊枝, 美術史, 44−1, 137, 1995, ヒ00081, 中世文学, 一般, , |
75769 | シンポジウム 「平治物語絵巻」に見る理想の武士像, 池田忍, 美術史, 44−2, 138, 1995, ヒ00081, 中世文学, 一般, , |
75770 | 研究余滴 「はだかぎぬ」あれこれ, 岩佐美代子, 鶴見日本文学会報, , 11, 1982, ツ00110, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75771 | 義仲と国衡と―武将最後譚の一範型, 石川速夫, 国語:教育と研究, , 21, 1982, コ00555, 中世文学, 軍記物語, , |
75772 | 「怒り天神」と聖人道真―「天満宮縁起」に見られる道真像と中根東里「菅神廟碑文」に見られる道真像, 粂川信也, 国語:教育と研究, , 25, 1986, コ00555, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
75773 | 心敬『さゝめごと』をめぐって―心敬の理念と実践, 河原修一, 国語:教育と研究, , 25, 1986, コ00555, 中世文学, 連歌, , |
75774 | お花見と「花の下連歌」の接点を求めて, 手塚典夫, 国語:教育と研究, , 26, 1987, コ00555, 中世文学, 連歌, , |
75775 | 鎌倉時代の係り結び, 松村晴義, 国語:教育と研究, , 30, 1991, コ00555, 中世文学, 国語, , |
75776 | 研究ノート 源光行の娘, 池田利夫, 鶴見日本文学会報, , 2, 1977, ツ00110, 中世文学, 一般, , |
75777 | 宗紙撰『新撰菟名玖波集』古写本の紹介, 江藤保定, 鶴見日本文学会報, , 4, 1979, ツ00110, 中世文学, 連歌, , |
75778 | 研究余滴 幻の書, 間中冨士子, 鶴見日本文学会報, , 6, 1980, ツ00110, 中世文学, 和歌, , |
75779 | 卜部兼好伝, 林瑞栄, 兼好とその時代, , , 1974, チ5:54:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75780 | 中世における兼好, 辻彦三郎, 兼好とその時代, , , 1974, チ5:54:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75781 | 兼好と中世的文芸人, 武石彰夫, 兼好とその時代, , , 1974, チ5:54:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75782 | 兼好をとりまく人々, 鎌田元雄, 兼好とその時代, , , 1974, チ5:54:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75783 | 兼好と関東, 田辺爵, 兼好とその時代, , , 1974, チ5:54:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75784 | 兼好家集, 井上宗雄, 兼好とその時代, , , 1974, チ5:54:1, 中世文学, 和歌, , |
75785 | 兼好と和歌・連歌, 荒木尚, 兼好とその時代, , , 1974, チ5:54:1, 中世文学, 和歌, , |
75786 | 兼好と神道, 大隈和雄, 兼好とその時代, , , 1974, チ5:54:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75787 | 兼好と仏教, 水野弥穂子, 兼好とその時代, , , 1974, チ5:54:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75788 | 兼好の人間観, 次田香澄, 兼好とその時代, , , 1974, チ5:54:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75789 | 兼好の自然観, 大島貴子, 兼好とその時代, , , 1974, チ5:54:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75790 | 兼好と寂静主義, 井手恒雄, 兼好とその時代, , , 1974, チ5:54:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75791 | 兼好の宗教観, 藤原正義, 兼好とその時代, , , 1974, チ5:54:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75792 | 兼好の無常観, 西田正好, 兼好とその時代, , , 1974, チ5:54:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75793 | 兼好の出家観, 菊池良一, 兼好とその時代, , , 1974, チ5:54:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75794 | 兼好の民俗観, 三谷栄一, 兼好とその時代, , , 1974, チ5:54:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75795 | 兼好の教養観, 金田元彦, 兼好とその時代, , , 1974, チ5:54:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75796 | 兼好の有職故実観, 斎藤義光, 兼好とその時代, , , 1974, チ5:54:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75797 | 兼好の趣味観, 佐藤彦衛, 兼好とその時代, , , 1974, チ5:54:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75798 | 兼好の社交観, 峯村文人, 兼好とその時代, , , 1974, チ5:54:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75799 | 兼好の芸能観, 北川忠彦, 兼好とその時代, , , 1974, チ5:54:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75800 | 兼好の恋愛観, 小山敦子, 兼好とその時代, , , 1974, チ5:54:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |