検索結果一覧

検索結果:75993件中 75801 -75850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
75801 会田実著『『曾我物語』その表象と再生』, 小林美和, 日本文学/日本文学協会, 54-6, 624, 2005, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
75802 『野馬台詩』注釈・拾穂, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 中世文学, 漢文学, ,
75803 『漢書抄』(第一冊)の注釈姿勢―例示としての日本関連叙述を中心に, 田中尚子, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 中世文学, 漢文学, ,
75804 注釈史のために―李夫人について、または、金日〓贅語への序章, 黒田彰, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 中世文学, 漢文学, ,
75805 経典の注釈―談義所における学問の継承と再生産, 渡辺麻里子, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75806 中世注釈史のために, 鈴木元, 日本文学/日本文学協会, 54-7, 625, 2005, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
75807 大津雄一著『軍記と王権のイデオロギー』, 佐伯真一, 日本文学/日本文学協会, 54-9, 627, 2005, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
75808 会席の文芸としての連歌―連歌執筆・執筆作法書の発生に言及して, 広木一人, 青山語文, , 35, 2005, ア00200, 中世文学, 連歌, ,
75809 「雑夕」考, 松井律子, 岡大国文論稿, , 33, 2005, オ00500, 中世文学, 和歌, ,
75810 俊成卿女の故郷款冬, 神尾暢子, 学大国文, , 48, 2005, カ00260, 中世文学, 和歌, ,
75811 「講義要綱」における漢字表記の本語について, POPESCU Florin, 京都大学国文学論叢, , 14, 2005, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
75812 中世私撰集と古筆切, 田中登, 国文学/関西大学, , 89, 2005, コ00930, 中世文学, 和歌, ,
75813 義経と比叡山―『徒然草』第二二六段小考, 石沢一志, 国文鶴見, , 39, 2005, コ01100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75814 宝治元年『院御歌合』の藤原為家―十番判詞「しづかに今み侍れば」をめぐって, 藤川功和, 古代中世国文学, , 21, 2005, コ01270, 中世文学, 和歌, ,
75815 「すなほなる」竹―山科言継および室町後期廷臣の「竹不改色」詠, 相原宏美, 古代中世国文学, , 21, 2005, コ01270, 中世文学, 和歌, ,
75816 『雲隠六帖』伝本二系統各本文の特色(一)―基本的な性格の差異, 小川陽子, 古代中世国文学, , 21, 2005, コ01270, 中世文学, 物語・小説, ,
75817 『式子内親王集』校異一覧(1), 小田剛, 滋賀大国文, , 43, 2005, シ00090, 中世文学, 和歌, ,
75818 『吾妻鏡』における漢語について, 李薇, 国文学論集(上智大学), , 38, 2005, シ00650, 中世文学, 国語, ,
75819 平家物語におけるバ行マ行四段動詞の音便について, 奥村和子, 女子大文学:国文篇, , 56, 2005, シ00790, 中世文学, 国語, ,
75820 専修大学図書館蔵『古土佐源平合戦絵巻物』の翻刻と考察(上), 井黒佳穂子 金子恵里子 西野強, 専修国文, , 77, 2005, セ00310, 中世文学, 軍記物語, ,
75821 中世日本語の複合動詞逆引き索引―『大蔵虎明本 狂言集』『エソポのハブラス』『三本対照 捷解新語』を中心に, 朴花美, 専修国文, , 77, 2005, セ00310, 中世文学, 国語, ,
75822 <シンポジウム>中世文学にみえる近世、近世文学における中世 室町の笑い―謡文化のかたち, 小林幸夫, 中世文学, , 50, 2005, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75823 後鳥羽院の和歌活動初期と寂蓮, 吉野朋美, 中世文学, , 50, 2005, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
75824 嵯峨念仏房関係願文考―『菅芥集』所収願文をめぐって, 中川真弓, 中世文学, , 50, 2005, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75825 梵舜本『沙石集』考―増補本としての可能性, 土屋有里子, 中世文学, , 50, 2005, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75826 天神と童子―中世天神信仰の物語と図像, 山本五月, 中世文学, , 50, 2005, チ00160, 中世文学, 一般, ,
75827 寛正四年三月廿七日賦何船連歌と管領細川勝元, 鶴崎裕雄, 中世文学, , 50, 2005, チ00160, 中世文学, 連歌, ,
75828 『峯相記』小考―峯相山と伊和大明神と書写山と, 井上舞, 徳島大学国語国文学, , 18, 2005, ト00793, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75829 安田徳子著『万代和歌集上・下』, 乾澄子, 名古屋大学国語国文学, , 96, 2005, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
75830 『十六夜日記』「鎌倉滞在記」考―安嘉門院女房としての視座, 久保貴子, 日記文学研究, , 7, 2005, ニ00147, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75831 源俊頼撰『和歌本伝集』について―新出資料の紹介と考察, 高城功夫, 文学論藻, , 79, 2005, フ00390, 中世文学, 和歌, ,
75832 思ひ出たり神代の古事―謡曲『布留』考, 原田香織, 文学論藻, , 79, 2005, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75833 「古今著聞集」巻十六「藤原雅隆五七日忌の順聖の説法」と籠僧のこと, 田口和夫, 文教大学国文, , 34, 2005, フ00423, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75834 『平家正節』所載の名乗のアクセント再論, 上野和昭, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 50, 2005, ワ00109, 中世文学, 国語, ,
75835 狂言「弓矢太郎」と「鬼争」の構想, 岩崎雅彦, 能楽研究, , 29, 2005, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75836 <牛座頭>考―付 野上文庫蔵「鷺流狂言秘伝書」解題, 橋本朝生, 能楽研究, , 29, 2005, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75837 楠川文庫蔵書目録(付解題), 伊海孝充, 能楽研究, , 29, 2005, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75838 能楽の国際化―その100年(外国人による能楽の研究), スタンカ・ショルツ・チョンカ, 能楽研究, , 29, 2005, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75839 「賀名生」覚書, 今井正之助, 日本文化論叢, , 13, 2005, ニ00523, 中世文学, 軍記物語, ,
75840 元弘の乱と三河, 松島周一, 日本文化論叢, , 13, 2005, ニ00523, 中世文学, 一般, ,
75841 「多武峯縁起絵巻」詞書現代語訳稿(上), 塩出雅, 武庫川国文, , 65, 2005, ム00020, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75842 『新古今和歌集』桜歌群の配列をめぐって, 飯村洋子, 横浜国大国語研究, , 23, 2005, ヨ00009, 中世文学, 和歌, ,
75843 稲田利徳著『西行の和歌の世界』, 寺沢行忠, 岡山大学国語研究, , 19, 2005, オ00507, 中世文学, 書評・紹介, ,
75844 鑑賞『宇治拾遺物語』五、人々の期待を裏切った人違いの話―第一八一(巻十四第七)「北面の女雑仕六が事」, 高橋貢, 並木の里, , 62, 2005, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75845 一巻本『宝物集』精講(三), 高橋貢, 並木の里, , 62, 2005, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75846 百人一首女流歌人恋歌の音声学的考察, 日野資成, 解釈, 51-5・6, 602・603, 2005, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
75847 八巻本『龍龕手鑑』の性格, 稲垣淳央, 文芸論叢(大谷大学), , 64, 2005, フ00510, 中世文学, 国語, ,
75848 『平家物語』の俊成歌について―古歌の問題と関わって, 檜垣孝, 日本文学研究(大東文化大学), , 44, 2005, ニ00410, 中世文学, 軍記物語, ,
75849 「我身にたどる姫君」前篇末尾部の解釈, 八嶌正治, 日本文学研究(大東文化大学), , 44, 2005, ニ00410, 中世文学, 物語・小説, ,
75850 『方丈記』終章試論―「不請阿弥陀仏」と三諦説において, 芝波田好弘, 日本文学研究(大東文化大学), , 44, 2005, ニ00410, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,