検索結果一覧

検索結果:76959件中 75801 -75850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
75801 兼好の王朝観, 関根賢司, 兼好とその時代, , , 1974, チ5:54:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75802 御伽草子の伝本概観, 松本隆信, お伽草子仮名草子, , , 1976, ニ4:328, 中世文学, 物語・小説, ,
75803 お伽草子の本地物について, 徳田和夫, お伽草子仮名草子, , , 1976, ニ4:328, 中世文学, 物語・小説, ,
75804 御伽草子の位相―『藤袋草子』断簡, 佐竹昭広, お伽草子仮名草子, , , 1976, ニ4:328, 中世文学, 物語・小説, ,
75805 御伽草子の和歌, 久保田淳, お伽草子仮名草子, , , 1976, ニ4:328, 中世文学, 物語・小説, ,
75806 御伽草子から仮名草子へ, 小川武彦, お伽草子仮名草子, , , 1976, ニ4:328, 中世文学, 物語・小説, ,
75807 『増鏡』と『とはずがたり』―「草枕」を中心に, 松本寧至, 大鏡増鏡, , , 1976, チ4:178, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
75808 『増鏡』と和歌, 井上宗雄, 大鏡増鏡, , , 1976, チ4:178, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
75809 読書ノート 歴史の影の部分, 村松剛, 大鏡増鏡, , , 1976, チ4:178, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
75810 夢の浮橋(藤原定家論1), 栗山理一, 文芸文化, 5-5, 47, 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75811 式子内親王4, 清水文雄, 文芸文化, 5-5, 47, 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75812 玉葉・風雅中世和歌と源氏物語・枕草子とを関係せしめる一試論, 谷宏, 文芸文化, 5-8, 50, 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75813 式子内親王5, 清水文雄, 文芸文化, 5-7, 49, 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75814 玉葉・風雅(二)中世和歌と源氏物語・枕草子とを関連せしめる一試論, 谷宏, 文芸文化, 5-10, 52, 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75815 俊成九十賀, 蓮田善明, 文芸文化, 5-11, 53, 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75816 玉葉・風雅(三)中世和歌と源氏物語・枕草子とを関連せしめる一試論, 谷宏, 文芸文化, 5-11, 53, 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75817 藤原家隆(一)その忠節と上方詩人の伝統, 袖崎修, 文芸文化, 5-12, 54, 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75818 式子内親王6, 清水文雄, 文芸文化, 5-12, 54, 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75819 藤原家隆(二)―その忠節と上方詩人の伝統, 袖崎修, 文芸文化, 6-1, 55, 1943, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75820 書評 斎藤清衛博士 「精神美としての日本文学」について―批評にあらざる感想, 栗山理一, 文芸文化, 2-1, 7, 1939, フ00495, 中世文学, 書評・紹介, ,
75821 書評 斎藤清衛博士 「精神美としての日本文学」について, 池田勉, 文芸文化, 2-1, 7, 1939, フ00495, 中世文学, 書評・紹介, ,
75822 書評 斎藤清衛博士 「精神美としての日本文学」について―感ずるまゝ, 清水文雄, 文芸文化, 2-1, 7, 1939, フ00495, 中世文学, 書評・紹介, ,
75823 幸若舞の隆替―戦国武士と音曲, 市古貞次, 文芸文化, 2-2, 8, 1939, フ00495, 中世文学, 演劇・芸能, ,
75824 西行的人間, 池田斉斐, 文芸文化, 2-2, 8, 1939, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75825 西行的人間(二), 池田斉斐, 文芸文化, 2-3, 9, 1939, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75826 天正年間府内学林に於ける編纂, 土井忠生, 文芸文化, 2-4, 10, 1939, フ00495, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
75827 他界の花―西行的人間についての覚え書, 池田斎斐, 文芸文化, 2-5, 11, 1939, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
75828 連歌随想, 小島吉雄, 文芸文化, 2-9, 15, 1939, フ00495, 中世文学, 連歌, ,
75829 資料紹介 中京大学図書館蔵六百番歌合・六家抄, 後藤重郎 高橋万希子 村井俊司, 中京大学図書館学紀要, , 12, 1991, チ00118, 中世文学, 和歌, ,
75830 問注所とその文庫(二)―鎌倉初期幕政下に於ける所在と性格, 平田伸夫, 中京大学図書館学紀要, , 5, 1984, チ00118, 中世文学, 一般, ,
75831 問注所とその文庫―鎌倉初期幕政下に於ける所在と性格, 平田伸夫, 中京大学図書館学紀要, , 3, 1982, チ00118, 中世文学, 一般, ,
75832 中世古筆切資料聚影―架蔵、和歌関係資料を中心に, 池尾和也, 中京大学図書館学紀要, , 14, 1993, チ00118, 中世文学, 和歌, ,
75833 <翻刻> 「先代御便覧」翻刻(上), 小道子, 中京大学図書館学紀要, , 20, 1999, チ00118, 中世文学, 和歌, ,
75834 出羽における義経伝説の断面, 小山利彦, 口承文芸の展開下, , , 1975, イ4:11:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75835 義経北国落ち伝説考―加賀・能登の伝承と諸問題, 藤島秀隆, 口承文芸の展開下, , , 1975, イ4:11:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75836 義経鞍馬山中修行伝説と中世小説, 徳田和夫, 口承文芸の展開下, , , 1975, イ4:11:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
75837 長明の音楽と信仰, 榊泰純, 方丈記・徒然草, , , 1975, チ5:66, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75838 長明と和歌, 武田元治, 方丈記・徒然草, , , 1975, チ5:66, 中世文学, 和歌, ,
75839 『発心集』の世界から―長明論への照明, 小林保治, 方丈記・徒然草, , , 1975, チ5:66, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75840 兼好の思想―対立するものの調和, 菊地良一, 方丈記・徒然草, , , 1975, チ5:66, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75841 兼好の美意識, 福田秀一, 方丈記・徒然草, , , 1975, チ5:66, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75842 中世的人間―『方丈記』と老荘の思想, 細野哲雄, 方丈記・徒然草, , , 1975, チ5:66, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75843 読書ノート 方丈記の「家」, 秦恒平, 方丈記・徒然草, , , 1975, チ5:66, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75844 読書ノート 賀茂の競べ馬と乞食坊主, 木下順二, 方丈記・徒然草, , , 1975, チ5:66, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75845 徒然草の成立, 福田秀一, 徒然草とその鑑賞, , 1, 1974, チ5:54:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75846 『徒然草』の構成, 小林保治, 徒然草とその鑑賞, , 1, 1974, チ5:54:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75847 徒然草の諸本, 高乗勲, 徒然草とその鑑賞, , 2, 1974, チ5:54:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75848 徒然草研究史, 三木紀人, 徒然草とその鑑賞, , 2, 1974, チ5:54:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75849 徒然草注釈史, 小松操, 徒然草とその鑑賞, , 2, 1974, チ5:54:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
75850 徒然草の文字史的意義と位置, 安良岡康作, 徒然草とその鑑賞, , 2, 1974, チ5:54:3, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,