検索結果一覧
検索結果:76959件中
75901
-75950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
75901 | 中世の法意識, 笠松宏至, 講座日本思想(月報), , 3, 1983, エ9:5:3, 中世文学, 一般, , |
75902 | 日本思想史における本覚思想, 田村芳朗, 講座日本思想(月報), , 1, 1983, エ9:5:1, 中世文学, 一般, , |
75903 | 親鸞における自然法爾, 佐藤正英, 講座日本思想(月報), , 1, 1983, エ9:5:1, 中世文学, 一般, , |
75904 | 中世的知識体系の形成, 黒田俊雄, 講座日本思想(月報), , 2, 1983, エ9:5:2, 中世文学, 一般, , |
75905 | 崇徳院怨霊と後鳥羽院怨霊の交錯―『保元物語』崇徳院怨霊譚の形成, 山田雄司, 日本宗教文化史研究, 2−1, 3, 1998, ニ00269, 中世文学, 一般, , |
75906 | 『歎異抄』と親鸞の思想の異同に関する一考察―「本願ぼこり」を中心に, 遠藤美保子, 日本宗教文化史研究, 2−2, 4, 1998, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
75907 | 中世後期の仏堂の世俗的機能について, 山岸常人, 日本宗教文化史研究, 3−1, 5, 1999, ニ00269, 中世文学, 一般, , |
75908 | 清規の伝来と流布について, 今枝愛真, 日本歴史, , 146, 1960, ニ00571, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
75909 | 宿河原考, 笹川隆平, 日本歴史, , 146, 1960, ニ00571, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75910 | 「延年風流小論」, 桑島禎夫, 日本歴史, , 149, 1960, ニ00571, 中世文学, 演劇・芸能, , |
75911 | 慈円と密教思想, 多賀宗隼, 日本歴史, , 149, 1960, ニ00571, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
75912 | 親鸞の出家について, 赤松俊秀, 日本歴史, , 149, 1960, ニ00571, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
75913 | 「澄憲作文集」について, 多賀宗隼, 日本歴史, , 149, 1960, ニ00571, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
75914 | 四十八巻伝の成立年次に就いて, 大橋俊雄, 日本歴史, , 150, 1960, ニ00571, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
75915 | 慈円と密教思想(続), 多賀宗隼, 日本歴史, , 150, 1960, ニ00571, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
75916 | 後鳥羽院宮内卿の特異性, 鈴木栄子, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 和歌, , |
75917 | 「艶詞」(隆房集)、その諸本の成立についての再検討, 久保田淳, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 和歌, , |
75918 | 『定家八代抄』神祇歌に関する一考察, 後藤重郎, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 和歌, , |
75919 | 建礼門院右京大夫集の発端, 樋口芳麻呂, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 和歌, , |
75920 | 新後撰和歌集本文校訂私按, 浜口博章, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 和歌, , |
75921 | 仏神の本縁をうたふ―白拍子の歌謡について, 友久武文, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 歌謡, , |
75922 | 宴曲における老荘思想の受容, 乾克己, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 歌謡, , |
75923 | 早歌の四季, 外村南都子, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 歌謡, , |
75924 | 狂言の物狂い, 金子清光, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 演劇・芸能, , |
75925 | 隆暁法印考, 武石彰夫, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
75926 | 閑吟集覚書―二四三番をめぐって, 真鍋昌弘, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 歌謡, , |
75927 | 「御田之歌」(伊勢神宮文庫蔵)歌詞章注解(一)―「朔日よりも―・黒鳥の―・精の米の―・京より来るや腸雀八」の四歌詞章について, 竹本宏夫, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 歌謡, , |
75928 | 建治元年書写『磐梯神社田植歌』は偽作か, 永井義憲, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 歌謡, , |
75929 | 初期長明伝についての考察, 貴志正造, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75930 | 宇治拾遺物語における盗人保輔説話について, 春田宣, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
75931 | 「海道下り」の道行文―琵琶法師の詞章, 佐々木巧一, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 軍記物語, , |
75932 | 『義経東下り物語』と義経記巻第七, 村上学, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 軍記物語, , |
75933 | お伽草子『おこぜ』の背景, 大島建彦, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 中世文学, 物語・小説, , |
75934 | 法華経異聞, 石黒弥致, 文献, , 4, 1960, フ00530, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
75935 | 脇田晴子著『日本中世女性史の研究性別役割分担と母性・家制・性愛』, 加藤美恵子 野口孝子, 女性史学, , 2, 1992, シ00791, 中世文学, 書評・紹介, , |
75936 | 女房詞と漢語―『お湯殿の上の日記』の文体に関する一考察, 中井由貴, 女性史学, , 4, 1994, シ00791, 中世文学, 国語, , |
75937 | 重盛の母, 高橋昌明, 女性史学, , 7, 1997, シ00791, 中世文学, 一般, , |
75938 | 『女郎花』:その解釈と分析, ヨコタ村上ジェリー, 女性史学, , 8, 1998, シ00791, 中世文学, 演劇・芸能, , |
75939 | 建礼門院右京大夫集私註―御所・ほかにはかゝる事あらじ, 井狩正司, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中世文学, 和歌, , |
75940 | 建礼門院右京大夫集の歌風に関する一考察, 雑賀美枝, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中世文学, 和歌, , |
75941 | 「建治元年摂政家月十首歌合」攷―阿仏尼の参加をめぐって, 安井久善, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中世文学, 和歌, , |
75942 | 『徒然草』における説話の世界, 永積安明, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75943 | 世阿弥美術論に及ぼした梵灯庵の影響, 西一洋, 国文学論攷, , , 1975, イ0:383, 中世文学, 演劇・芸能, , |
75944 | 南英謙宗とその「玉漱軒記」を追って, 竹内道雄, 日本歴史, , 309, 1974, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
75945 | ロペス・ガイ著井手勝美訳『十六世紀キリシタン史上の先例志願期』―キリスト教と日本文明との最初の出会い, 河合正治, 日本歴史, , 309, 1974, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
75946 | 「応仁の乱」雑考, 永島福太郎, 日本歴史, , 311, 1974, Z00T:に:032:001, 中世文学, 軍記物語, , |
75947 | 『等伯画説』の一節をめぐって, 今泉淑夫, 日本歴史, , 316, 1974, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
75948 | ローマ・イエズス会文書「慶長二年フィリピン総督宛貴臣秀吉返書」に関するイエズス会の応問証言記録, 岸野久, 日本歴史, , 326, 1975, Z00T:に:032:001, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
75949 | 室町時代後期の学僧彭叔守仙伝に就て新説, 玉村竹二, 日本歴史, , 328, 1975, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
75950 | キリシタン宣教師の非公認の商業活動について, 高瀬弘一郎, 日本歴史, , 330, 1975, Z00T:に:032:001, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |