検索結果一覧
検索結果:76959件中
7551
-7600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
7551 | 太平記諸本の先後関係―永和本相当部分(巻三十二)の考察―, 鈴木登美恵, 文学・語学, 40, , 1966, フ00340, 中世文学, 軍記物語, , |
7552 | 太平記の考察―批判表現を通して―, 西村アサ子, 佐賀大学文学論集, 7, , 1966, サ00040, 中世文学, 軍記物語, , |
7553 | 太平記構想論覚書 その三, 長谷川端, 詩林泝〓, 8, , 1966, シ00910, 中世文学, 軍記物語, , |
7554 | 太平記と史実 付寛正本梅松論の事, 釜田喜三郎, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
7555 | 太平記と史記の『列伝』(その二), 増田欣, 中世文芸, 34, , 1966, チ00190, 中世文学, 軍記物語, , |
7556 | 太平記の文体―「間」と「程」―, 下河部行輝, 国語学研究, 6, , 1966, コ00580, 中世文学, 軍記物語, , |
7557 | <小嶋法師>の訓法とその追求, 中川芳雄, 研究紀要(静岡女短大), 12, , 1966, シ00210, 中世文学, 軍記物語, , |
7558 | 郷土文芸としての義経記・曾我物語, 塚崎進, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
7559 | 義経記の誕生, 細矢藤策, 国学院雑誌, 67-6, , 1966, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
7560 | 義経記(文学作品における性愛の追求), 志田元, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
7561 | 「義経記」の人物像―特に「けなげ」と「なさけ」の倫理意識について―, 小松茂人, 宮城学院女子大学研究論文集, 28, , 1966, ミ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
7562 | 曾我物語(文学作品における性愛の追求), 福田晃, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
7563 | 『曾我十郎書状』について(資料紹介), 安井久善, 軍記と語り物, 4, , 1966, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
7564 | 「明徳記」の位置, 杉本圭三郎, 日本文学誌要, 16, , 1966, ニ00430, 中世文学, 軍記物語, , |
7565 | 尊経閣文庫蔵「堺記伝後崇光院御筆」(下)(翻刻), 村上光徳, 駒沢国文, 5, , 1966, コ01440, 中世文学, 軍記物語, , |
7566 | 『大内義弘物語』(資料紹介・翻刻), 加美宏, 軍記と語り物, 4, , 1966, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
7567 | 敷地軍記(一), 直江広治 永沢正好, 伝承文学研究, 8, , 1966, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
7568 | 信長記と太閤記, 松田修, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
7569 | 仏教説話文学管見, 国東文麿, 仏教文学研究, 4, , 1966, イ6:1:4, 中世文学, 説話, , |
7570 | 『発心集』寸見, 塚本康彦, 中世文学研究の回顧と展望, 2, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 説話, , |
7571 | 『高野物語』翻刻, 馬淵和夫, 言語と文芸, 49, , 1966, ケ00250, 中世文学, 説話, , |
7572 | 抄録の文芸(一)(古事談鑑賞9), 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中世文学, 説話, , |
7573 | 抄録の文芸(二)(古事談鑑賞10), 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中世文学, 説話, , |
7574 | 抄録の文芸(三)(古事談鑑賞11), 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 31-5, , 1966, コ00950, 中世文学, 説話, , |
7575 | 「宇治大納言物語」の潮流―世継物語をめぐる諸問題の中から―, 河内山清彦, 言語と文芸, 49, , 1966, ケ00250, 中世文学, 説話, , |
7576 | 余慶譚をめぐる―宇治大納言物語への覚え書き―, 宮田尚, 文芸と批評, 2-1, 11, 1966, フ00490, 中世文学, 説話, , |
7577 | 中世的諷刺家のおもかげ―『宇治拾遺』の作者―, 益田勝実, 文学, 34-12, , 1966, フ00290, 中世文学, 説話, , |
7578 | 大和言葉と嫂財と「難題聟」, 渡辺昭五, 伝承文学研究, 8, , 1966, テ00150, 中世文学, 説話, , |
7579 | 『撰集抄』における「説話評論」, 西尾光一, 山梨大学学芸学部研究報告, 16, , 1966, ヤ00210, 中世文学, 説話, , |
7580 | 沙石集の著者無住について―郷土史的探究を兼ねて―, 田辺爵, 金城国文, 36, , 1966, キ00630, 中世文学, 説話, , |
7581 | 甲南女子大学蔵住吉物語翻刻ならびに解説, 森一郎 篠原百合子 桑原博史, 甲南国文, 13, , 1966, コ00180, 中世文学, 小説, , |
7582 | 住吉物語諸本における矛盾の一様相, 友久武文, 国文学攷, 41, , 1966, コ00990, 中世文学, 小説, , |
7583 | 物のふなりとも―その他(一), 磯部貞子, 解釈, 12-1, , 1966, カ00030, 中世文学, 小説, , |
7584 | 物のふなりとも―その他(二)―いなせのこと―, 磯部貞子, 解釈, 12-5, , 1966, カ00030, 中世文学, 小説, , |
7585 | かぜに紅葉の典拠について, 樋口芳麻呂, 愛知大学国文学, 8, , 1966, ア00120, 中世文学, 小説, , |
7586 | 中世物語から中世小説へ―初瀬物語の場合―, 桑原博史, 言語と文芸, 48, , 1966, ケ00250, 中世文学, 小説, , |
7587 | 古代・中世の物語論の理念とその展開―下向型意識・下昇型意識から規範意識へ―, 益田勝実, 国文学, 11-7, , 1966, コ00940, 中世文学, 小説, , |
7588 | 御伽草子―稚児物語に見られる性愛の淵源―(文学作品における性愛の追求), 神谷吉行, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 中世文学, 小説, , |
7589 | 奈良絵本と丹緑本, , 天理図書館開館三十六周年記念展覧会目録, , , 1966, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
7590 | 室町時代小説「鉢かづき」「花世の姫」「うばかは」考, 岡田啓助, 国学院雑誌, 67-9, , 1966, コ00470, 中世文学, 小説, , |
7591 | 鏡男―御伽草子と狂言―, 佐竹昭広, 文学, 34-6, , 1966, フ00290, 中世文学, 小説, , |
7592 | 資料翻刻 奈良絵本「せんみつ丸」, 今西実, 天理大学学報, 48, , 1966, テ00180, 中世文学, 小説, , |
7593 | 「壺坂の草子」諸本の考察, 佐藤りつ, 文学論藻, 33, , 1966, フ00390, 中世文学, 小説, , |
7594 | 「鶴の草子」考, 岡田啓助, 伝承文学研究, 8, , 1966, テ00150, 中世文学, 小説, , |
7595 | お伽草子「天神本地」ノート(一)―本文系統推定作業報告―, 村上学, 名古屋大学国語国文学, 18, , 1966, ナ00150, 中世文学, 小説, , |
7596 | のせ猿さうし―その成立を中心に―, 林雅彦, 璞, 1, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 小説, , |
7597 | 花子物語について, 藤井隆, 愛知大学国文学, 7, , 1966, ア00120, 中世文学, 小説, , |
7598 | みかきかはら物語, 小野香枝子, 香椎潟, 11, , 1966, カ00390, 中世文学, 小説, , |
7599 | 歴史文学の輪郭, 市古貞次, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
7600 | 中世史論の価値―愚管抄と神皇正統記の背景と側面―, 益田宗, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 中世文学, 歴史物語・史論, , |