検索結果一覧

検索結果:7928件中 7551 -7600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7551 『平家物語』から読む「厳島」, 高橋麻美, 厳島研究, , 17, 2021, イ00069, 中世文学, 軍記物語, ,
7552 子午線 籠る, 会田実, 日本文学/日本文学協会, 71-7, 829, 2022, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
7553 『平家物語』における平経正と青山の琵琶説話考, 由井恭子, 大正大学研究紀要, , 104, 2019, (Web公開論文), 中世文学, 軍記物語, ,
7554 子午線 研究文献目録についての悩み, 牧野淳司, 日本文学/日本文学協会, 72―1, 835, 2023, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
7555 子午線 記録から文芸へ―戦国軍記の展開, 湯浅佳子, 日本文学/日本文学協会, 72-2, 836, 2023, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
7556 近世軍記評判書から見た中世軍記物語の「夢」, 高村圭子, 青山語文, , 52, 2022, ア00200, 中世文学, 軍記物語, ,
7557 『平家物語』に描かれた武士像―武士間の「つながり」から, 于君, 東アジア文化研究, , 4, 2019, ヒ00357, 中世文学, 軍記物語, ,
7558 『太平記秘伝理尽鈔』と『喜連川判鑑』―足利基氏関連記事の検討, 今井正之助, 愛知教育大学研究報告(人文・社会科学編), , 71, 2022, (Web公開論文), 中世文学, 軍記物語, ,
7559 研究ノート 第1回日本古典文学学術賞受賞者から 怨霊後醍醐の苦患, 北村昌幸, 国文研ニューズ, , 14, 2009, コ00978, 中世文学, 軍記物語, ,
7560 平知康の実像と虚像, 亀田帛子, 津田塾大学紀要, 9, , 1977, ツ00025, 中世文学, 軍記物語, ,
7561 『吾妻鏡』と中世文学―工藤裕経の場合, 亀田帛子, 津田塾大学紀要, 11, , 1979, ツ00025, 中世文学, 軍記物語, ,
7562 平家文覚上人像, 亀田帛子, 津田塾大学紀要, 12, , 1980, ツ00025, 中世文学, 軍記物語, ,
7563 『平家物語』に見られる平時忠説話, 春田宣, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 軍記物語, ,
7564 『曾我物語』と『宝物集』―『真名本曾我物語』の成立をめぐって, 福田晃, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 軍記物語, ,
7565 『曾我物語』説話と幸若舞曲―幸若舞曲「切兼曾我」を中心に, 塚崎進, 論纂 説話と説話文学, , , 1979, イ4:30, 中世文学, 軍記物語, ,
7566 格助詞「と」から見る覚一本平家物語, 荒川洋子, 日本文学 始源から現代へ, , , 1978, イ0:140, 中世文学, 軍記物語, ,
7567 宝徳本系統『保元物語』本文考―四系列細分と為朝説話追加の問題, 犬井善寿, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 軍記物語, ,
7568 平家物語における『和歌的情緒』について―巻七「忠度都落」をめぐって, 信太周, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 軍記物語, ,
7569 源平盛衰記の一性格―白氏文集新楽府の摂取をめぐって, 斎藤慎一, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 軍記物語, ,
7570 真名本『曾我物語』と安達氏―その成立に関連して, 山西明, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 軍記物語, ,
7571 『曾我物語』の「義経伝説」, 稲葉二柄, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 軍記物語, ,
7572 研究篇 『保元物語』『平治物語』の待遇表現―「奉る」と「参らす」の補助動詞用法をめぐって, 見野久幸, 平治物語総索引, , , 1979, チ4:206, 中世文学, 軍記物語, ,
7573 八幡太郎義家伝説研究序説―軍記文芸との接点を求めて, 安部元雄, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 中世文学, 軍記物語, ,
7574 半井本『保元物語』の一考察―崇徳院・為朝の人物形象をめぐって, 鈴木則郎, 北住敏夫教授退官記念日本文芸論叢, , , 1976, イ0:87, 中世文学, 軍記物語, ,
7575 平家物語(覚一本)の「自敬表現」, 西田直敏, 野田教授退官記念日本文学新見, , , 1976, イ0:74, 中世文学, 軍記物語, ,
7576 『平家物語』における漢詩文関連の問題, 水原一, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 中世文学, 軍記物語, ,
7577 『承久兵乱記』覚え書き―本文の問題をめぐって, 村上光徳, 渡辺三男博士古稀記念日中語文交渉史論叢, , , 1979, イ0:277, 中世文学, 軍記物語, ,
7578 歴史物語と軍記物語, 佐々木八郎, 実方博士古稀記念日本文芸の研究, , , 1978, イ0:115, 中世文学, 軍記物語, ,
7579 源平闘諍録における二つの熊谷譚, 服部幸造, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中世文学, 軍記物語, ,
7580 軍記ものにおける連歌の処遇, 増田欣, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 軍記物語, ,
7581 中世における平曲享受の一断面―『看聞御記』をとおして, 河村きよみ, 阿部源蔵先生退官記念国語学国文学論文集, , , 1979, イ0:167, 中世文学, 軍記物語, ,
7582 『平治物語』常葉説話覚え書―その伝承の問題, 鈴木淳一, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 中世文学, 軍記物語, ,
7583 『保元物語』『平治物語』の真名本について―表記を中心に, 高橋宏幸, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 中世文学, 軍記物語, ,
7584 『平家物語』の「自然」表現―文体論的考察, 西田直敏, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 中世文学, 軍記物語, ,
7585 『平家物語』の人物造型態度, 村上史展, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 中世文学, 軍記物語, ,
7586 『日ポ辞書』に引用された『太平記』, 永田信也, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 中世文学, 軍記物語, ,
7587 太平記の製作年代に就て, 高木武, 帝国文学, 21-9, 250, 1915, テ00020, 中世文学, 軍記物語, ,
7588 平家物語中の逸話に偽作多し, 上田恭輔, 帝国文学, 26-1, , 1920, テ00020, 中世文学, 軍記物語, ,
7589 <座談会> 平家と和歌と中世, 谷山茂 橋本不美男 藤平春男 井上宗雄 福田秀一 久保田淳, 谷山茂著作集(月報), , 6, 1984, チ9:3:6, 中世文学, 軍記物語, ,
7590 平家物語のこと, 平岩弓枝, 平家物語(一)(月報), 29, 月報30, 1973, イ9:19:29, 中世文学, 軍記物語, ,
7591 熊谷直実の伝承, 菊地勇次郎, 平家物語(一)(月報), 29, 月報30, 1973, イ9:19:29, 中世文学, 軍記物語, ,
7592 月と人生―その信仰をめぐって, 中村義雄, 平家物語(一)(月報), 29, 月報30, 1973, イ9:19:29, 中世文学, 軍記物語, ,
7593 平家物語の注釈など, 市古貞次, 平家物語(一)(月報), 29, 月報30, 1973, イ9:19:29, 中世文学, 軍記物語, ,
7594 『太平記』一面観, 寺田透, 太平記(月報), 13, 月報6, 1980, イ9:35:13, 中世文学, 軍記物語, ,
7595 『太平記』の魅力, 杉本圭三郎, 太平記(月報), 13, 月報6, 1980, イ9:35:13, 中世文学, 軍記物語, ,
7596 医師問答(平家物語巻三), 平林治徳, 国文学解釈と鑑賞, 9-5, 96, 1944, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
7597 源平盛衰記と金沢文庫蔵『観音利益集』, 武久堅, 六家抄(付録), , 付録8, 1980, チ2:154, 中世文学, 軍記物語, ,
7598 安徳帝と怨霊, 山田昭全, 源平盛衰記(一)(付録), , 付録16, 1991, チ4:413:1, 中世文学, 軍記物語, ,
7599 『源平盛衰記』研究史(一)―近代に公刊された本文と注釈, 松尾葦江, 源平盛衰記(一)(付録), , 付録16, 1991, チ4:413:1, 中世文学, 軍記物語, ,
7600 月のあけぼの―『平家物語』月見の和歌的表現について, 久保田淳, 榻鴫暁筆(付録), , 付録17, 1992, チ4:415, 中世文学, 軍記物語, ,