検索結果一覧
検索結果:76959件中
75951
-76000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
75951 | 栄西と今津誓願寺, 川添昭二, 日本歴史, , 332, 1976, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
75952 | 円位(西行)書状の執筆年次について, 目崎徳衛, 日本歴史, , 335, 1976, Z00T:に:032:001, 中世文学, 和歌, , |
75953 | 高山寺典籍文書綜合調査団編『高山寺古文書』, 新田英治, 日本歴史, , 335, 1976, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
75954 | 叡尊における密教の意義, 追塩千尋, 日本歴史, , 343, 1976, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
75955 | 本覚坊と利休四畳半, 中村昌生, 野村美術館研究紀要, , 1, 1992, ノ00080, 中世文学, 一般, , |
75956 | 『山上宗二記』を贈られた岩屋寺, 千原弘臣, 野村美術館研究紀要, , 3, 1994, ノ00080, 中世文学, 一般, , |
75957 | 『君台観左右帳記』の成立に関する一考察, 谷晃, 野村美術館研究紀要, , 3, 1994, ノ00080, 中世文学, 一般, , |
75958 | 翻刻 国立歴史民俗博物館所蔵君台観左右帳記, 谷晃, 野村美術館研究紀要, , 3, 1994, ノ00080, 中世文学, 一般, , |
75959 | 茶会記に見る中国陶磁の受容, 谷晃, 野村美術館研究紀要, , 5, 1996, ノ00080, 中世文学, 一般, , |
75960 | 「珠光緞子」松屋肩衝茶入仕覆について, 吉岡明美, 野村美術館研究紀要, , 8, 1999, ノ00080, 中世文学, 一般, , |
75961 | 茶杓の変遷からみた天正十五年の位置づけ―利休茶湯成立時期に関する試論, 高橋清文, 野村美術館研究紀要, , 8, 1999, ノ00080, 中世文学, 一般, , |
75962 | 中世の「職人」をめぐって, 網野善彦, 職人, , , 1983, レ2:129:12, 中世文学, 一般, , |
75963 | <資料紹介> 天理図書館蔵絵入り写本『荒五郎発心記』について, 西沢正二, 中世小説の世界, , , 1982, チ4:268, 中世文学, 物語・小説, , |
75964 | 『おようの尼』論ノート, 西沢正二, 中世小説の世界, , , 1982, チ4:268, 中世文学, 物語・小説, , |
75965 | 『三人法師』の世界, 西沢正二, 中世小説の世界, , , 1982, チ4:268, 中世文学, 物語・小説, , |
75966 | 『あきみち』の世界, 西沢正二, 中世小説の世界, , , 1982, チ4:268, 中世文学, 物語・小説, , |
75967 | 『秋夜長物語』の世界, 西沢正二, 中世小説の世界, , , 1982, チ4:268, 中世文学, 物語・小説, , |
75968 | <翻刻・複製> 国会図書館蔵 奈良絵本『あきみち』影印, , 中世小説の世界, , , 1982, チ4:268, 中世文学, 物語・小説, , |
75969 | <翻刻> 天理図書館蔵 絵入り写本『荒五郎発心記』翻刻, , 中世小説の世界, , , 1982, チ4:268, 中世文学, 物語・小説, , |
75970 | 浦のはまゆふ, 黒岩義夫, 能古, 2-8, , 1930, ノ00045, 中世文学, 和歌, , |
75971 | 浦のはまゆふ, 黒岩義夫, 能古, 2-9, , 1930, ノ00045, 中世文学, 和歌, , |
75972 | 山家集研究(一), 秦美穂, 能古, 3-3, , 1931, ノ00045, 中世文学, 和歌, , |
75973 | 山家集研究(二), 秦美穂, 能古, 3-4, , 1931, ノ00045, 中世文学, 和歌, , |
75974 | 徒然草にあらはれたる都会人と田舎人, 石川清, 能古, 3-4, , 1931, ノ00045, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75975 | 知思院蔵「早来迎」についての一考察, 山川道子, 美術史研究, , 38, 2000, ヒ00087, 中世文学, 一般, , |
75976 | 真如蔵旧蔵本雑筆集について, 蔵野嗣久, 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 中世文学, 国語, , |
75977 | 土井先生蔵『日用月用能毒之棲径』について, 蔵野嗣久, 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 中世文学, 国語, , |
75978 | 『当世連哥しかるべき詞』について, 湯之上早苗, 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 中世文学, 連歌, , |
75979 | <複> 雑筆集(真如蔵旧蔵本), , 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 中世文学, 国語, , |
75980 | <複> 日用月用能毒の捷径, , 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 中世文学, 国語, , |
75981 | <複> 当世連哥しかるべき詞, , 国語史への道 下, , , 1981, ミ0:84:2, 中世文学, 連歌, , |
75982 | 「天草版伊曾保物語」の文語表現―その表現の特性について, 安達隆一, 水門, , 8, 1966, ミ00115, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
75983 | 「赤城山御本地」の成立, 福田晃, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
75984 | 箱根山修験の二種の縁起について―『筥根山縁起并序』と『筥根権現縁起絵巻』, 五米重, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
75985 | 『平家物語』延慶本と覚一本における章段の位置の異同―巻一・二一徳大寺巌嶋へ詣給事〜巻四・五入道巌嶋を崇奉由来事, 香川泰子, 愛媛国語国文, , 48, 1998, エ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
75986 | 五葉道全訳注『八幡大菩薩愚童記』, 菅聖子, 愛媛国語国文, , 48, 1998, エ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
75987 | 田村憲治著『言談と説話の研究』, 朝富由美子, 愛媛国語国文, , 48, 1998, エ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
75988 | 柳田征司著『室町時代語資料としての抄物の研究, 福田安典, 愛媛国語国文, , 49, 1999, エ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
75989 | 兼好の芸術観と芸能観, 山内潤三, 橘茂先生古稀記念論文集, , , 1980, ノ4:30, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
75990 | 心敬独吟雑考, 岡本彦一, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 中世文学, 連歌, , |
75991 | 「白河紀行」考, 奥田久輝, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 中世文学, 連歌, , |
75992 | 幽玄補説―「児姿幽風」の一側面, 味方健, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 中世文学, 演劇・芸能, , |
75993 | 刀後聞、平家族伝抄に見る「義王」説話について, 堀竹忠晃, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 中世文学, 軍記物語, , |
75994 | 「赤城山御本地」の系譜, 福田晃, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
75995 | 聖徳太子伝所載子守歌再考, 真鍋昌弘, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 中世文学, 歌謡, , |
75996 | 訓読史上の図書寮本類聚名義抄, 築島裕, 言語史, , , 1981, ミ0:60:7, 中世文学, 国語, , |
75997 | 無名草子の物語評, 伴利昭, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 中世文学, 物語・小説, , |
75998 | 法印成清とその周辺―新古今作者考, 奥田久輝, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 中世文学, 和歌, , |
75999 | 覚一本・平家物語の文芸的性格, 堀竹忠晃, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 中世文学, 軍記物語, , |
76000 | 平家物語冒頭「殿上闇討」に負わされた意味について―物語前半部の構想をめぐって, 尾崎忠司, 日本文学伝統と近代, , , 1983, イ0:265, 中世文学, 軍記物語, , |