検索結果一覧
検索結果:76959件中
76051
-76100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
76051 | <翻刻> 連歌諸体秘伝抄, 木藤才蔵, 連歌論集, , 2, 1982, チ3:39:2, 中世文学, 連歌, , |
76052 | <翻刻> 初学用捨抄, 木藤才蔵, 連歌論集, , 2, 1982, チ3:39:2, 中世文学, 連歌, , |
76053 | <翻刻> 初心抄, 木藤才蔵, 連歌論集, , 2, 1982, チ3:39:2, 中世文学, 連歌, , |
76054 | <翻刻> 連歌秘伝抄, 木藤才蔵, 連歌論集, , 2, 1982, チ3:39:2, 中世文学, 連歌, , |
76055 | <翻刻> 淺茅, 木藤才蔵, 連歌論集, , 2, 1982, チ3:39:2, 中世文学, 連歌, , |
76056 | <翻刻> 七人付句判詞, 木藤才蔵, 連歌論集, , 2, 1982, チ3:39:2, 中世文学, 連歌, , |
76057 | <翻刻> 淀渡, 木藤才蔵, 連歌論集, , 2, 1982, チ3:39:2, 中世文学, 連歌, , |
76058 | 母の宿業とその語り, 石上堅, 東横学園女子短期大学創立二十五周年記念論文集, , , 1981, 14:31, 中世文学, 一般, , |
76059 | 無明法性のこと―覚書――『無明法性合戦状』の背景, 牧野和夫, 東横学園女子短期大学創立二十五周年記念論文集, , , 1981, 14:31, 中世文学, 軍記物語, , |
76060 | 中世前期語(鎌倉), 山内洋一郎, 現代文法との史的対照, , , 1981, ミ9:9:3, 中世文学, 国語, , |
76061 | 中世後期語(室町), 土井洋一, 現代文法との史的対照, , , 1981, ミ9:9:3, 中世文学, 国語, , |
76062 | 説話文学の語彙―形容詞語彙を中心に, 佐藤武義, 現代語彙との史的対照, , , 1982, ミ9:9:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76063 | 軍記物語の語彙―「金刀比羅本保元物語」の一・二人称語をめぐって, 岡村和江, 現代語彙との史的対照, , , 1982, ミ9:9:5, 中世文学, 軍記物語, , |
76064 | 抄物の語彙, 柳田征司, 現代語彙との史的対照, , , 1982, ミ9:9:5, 中世文学, 国語, , |
76065 | キリシタン資料の語彙, 小島幸枝, 現代語彙との史的対照, , , 1982, ミ9:9:5, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
76066 | 狂言の語彙, 蜂谷清人, 現代語彙との史的対照, , , 1982, ミ9:9:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
76067 | 『とはずがたり』の語りと身体―小町とかぐや姫をめぐって, 今関敏子, 川村学園女子大学研究紀要, 12-3, , 2001, カ00576, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76068 | はるかな空間への憧憬と詠歌―歌枕と内裏名所百首の歌, 岩崎礼太郎, 文学における空間, , , 1981, オ0:24, 中世文学, 和歌, , |
76069 | 明月記, 朧谷寿, 冷泉家の歴史, , , 1981, ウ6:2, 中世文学, 和歌, , |
76070 | 藤原定家, 谷山茂, 冷泉家の歴史, , , 1981, ウ6:2, 中世文学, 和歌, , |
76071 | 雪女の系譜, 古橋信孝, 国立能楽堂上演資料集, , 4, 1993, コ01214, 中世文学, 演劇・芸能, , |
76072 | 「雪鬼」の周辺, 徳江元正, 国立能楽堂上演資料集, , 4, 1993, コ01214, 中世文学, 演劇・芸能, , |
76073 | 「雪鬼」関係資料, 三浦裕子, 国立能楽堂上演資料集, , 4, 1993, コ01214, 中世文学, 演劇・芸能, , |
76074 | 「雪鬼」の作曲ノート, 三浦裕子, 国立能楽堂上演資料集, , 4, 1993, コ01214, 中世文学, 演劇・芸能, , |
76075 | 「雪鬼」の演出ノート, 羽田昶, 国立能楽堂上演資料集, , 4, 1993, コ01214, 中世文学, 演劇・芸能, , |
76076 | 「雪鬼」の能本作成ノート, 西野春雄, 国立能楽堂上演資料集, , 4, 1993, コ01214, 中世文学, 演劇・芸能, , |
76077 | 「雪鬼」諸本校異及び上演本対照, 三浦裕子, 国立能楽堂上演資料集, , 4, 1993, コ01214, 中世文学, 演劇・芸能, , |
76078 | 作品研究「雪鬼」, 西野春雄, 国立能楽堂上演資料集, , 4, 1993, コ01214, 中世文学, 演劇・芸能, , |
76079 | 中世における他界観念の一様相―『発心集』をめぐって, 高島元洋, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76080 | 『沙石集』における「道理」, 倉沢幸久, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76081 | 『太平記』の人間理解, 相良享, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 中世文学, 軍記物語, , |
76082 | 謡曲「山姥」が暗示するもの―古代的経験の解読への序章, 野崎守英, 日本倫理思想史研究, , , 1983, エ2:10, 中世文学, 演劇・芸能, , |
76083 | 連歌語彙について―千句連歌と句集との相違をめぐって, 山内洋一郎, 国語語彙史の研究, , 1, 1980, ミ4:28:1, 中世文学, 連歌, , |
76084 | 『山家集』における名詞語彙の諸相, 佐藤武義, 国語語彙史の研究, , 1, 1980, ミ4:28:1, 中世文学, 和歌, , |
76085 | 諸論考の取上げた抄物の語詞(一九七七・七八年), 柳田征司, 国語語彙史の研究, , 1, 1980, ミ4:28:1, 中世文学, 国語, , |
76086 | 親鸞上人の言語意識―分ち書き・句読点から複合語に及ぶ, 宮田裕行, 国語語彙史の研究, , 2, 1981, ミ4:28:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
76087 | 景徐聞書の接続詞, 小林千草, 国語語彙史の研究, , 3, 1982, ミ4:28:3, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
76088 | 『十訓抄』に於ける敬語意識, 泉基博, 国語語彙史の研究, , 3, 1982, ミ4:28:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76089 | 『正法眼蔵』における大地観(続)―特に尽大地について, 粟谷良道, 曹洞宗研究員研究紀要, , 20, 1988, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
76090 | 洞門から見た『三十四箇事書』について, 石島尚雄, 曹洞宗研究員研究紀要, , 20, 1988, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
76091 | 瑩山禅師の著作について(五)―諸本校訂『秘密正法眼蔵』, 竹内弘道, 曹洞宗研究員研究紀要, , 20, 1988, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
76092 | 西行の歌心とその伝承―吉野と長谷と, 青木晃, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 2, 1981, 72:7:2, 中世文学, 和歌, , |
76093 | 大和の中世合戦譚―奈良炎上と吉野炎上, 青木晃, 講座 飛鳥の歴史と文学, , 3, 1982, 72:7:3, 中世文学, 一般, , |
76094 | 中世武勇伝承とその基層―中世渡辺家伝, 小林美和, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76095 | 『神道集』の神祇観をめぐって―権者神、実者神を中心として, 津田孝司, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76096 | 神道集「上野国児持山之事」の源流―日光感精譚とかかわって, 福田晃, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76097 | 室町時代物語「花鳥風月」考, 真島美弥子, 鷹津義彦教授追悼論集, , , 1981, イ0:208, 中世文学, 物語・小説, , |
76098 | 発心集所収の垣舜稲荷参籠の話の周辺, 高尾稔, 朱, , 27, 1983, ア00267, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
76099 | 中世における稲荷神社とその祭礼課役―「馬上役」を中心として, 宇津純, 朱, , 28, 1984, ア00267, 中世文学, 一般, , |
76100 | 吉野山導稲荷の成立, 池田淳, 朱, , 37, 1994, ア00267, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |