検索結果一覧

検索結果:76959件中 76101 -76150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
76101 稲荷神の供物おぼえがき―「一階僧正油子」をめぐって, 田中貴子, 朱, , 37, 1994, ア00267, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76102 「稲荷縁起絵詞」私注―中世稲荷社をめぐる蘇生譚覚書, 竹居明男, 朱, , 38, 1995, ア00267, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
76103 稲荷明神と北野天神―『渓嵐拾葉集』にみる説話の変容, 松本公一, 朱, , 39, 1996, ア00267, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76104 『荷田講式』にみる中世神祇の諸相, 岡田荘司, 朱, , 40, 1997, ア00267, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76105 稲荷と唱導資料―表白二題, 小峯和明, 朱, , 40, 1997, ア00267, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
76106 「東寺執行日記」にみる中世の稲荷祭礼について, 橋本初子, 朱, , 41, 1998, ア00267, 中世文学, 一般, ,
76107 『蜻蛉日記』に見える稲荷山・稲荷の神, 増田繁夫, 朱, , 41, 1998, ア00267, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
76108 世阿弥の生と死, 味方健, 総合芸術としての能, , 1, 1994, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76109 世阿弥と能・謡曲への引歌, 松田存, 総合芸術としての能, , 1, 1994, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76110 世阿弥の禅と心の一端, 前田伴一, 総合芸術としての能, , 1, 1994, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76111 『金島書』の構成・試論, 吉村均, 総合芸術としての能, , 1, 1994, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76112 「野干ヲ神ノ体トシタル社」小考―『続古事談』の説話, 谷垣伊太雄, 朱, , 42, 1999, ア00267, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
76113 伝後陽成天皇宸筆「«越殿楽»唱歌譜」考, 仲村由樹, 朱, , 43, 2000, ア00267, 中世文学, 歌謡, ,
76114 観世文庫蔵茶色表紙五番綴番外謡本について, 表章 山本和加子, 花伝, , 3, 1996, カ00439, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76115 観世文庫文献資料紹介(そのニA) 室町後期筆『風姿花伝』(付『音曲口伝』), , 花伝, , 3, 1996, カ00439, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76116 「観世」中心の能楽史年表(1), , 花伝, , 3, 1996, カ00439, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76117 能における“もの”の概念, 永原順子, 日本文化環境論講座紀要, , 1, 1999, ニ00375, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76118 「養和の飢饉」(『方丈記』)冒頭部における「あさまし」―「あさまし」に込められた長明の思いを汲み取る試み, 浅田孝紀, 人文科教育研究, , 26, 1999, シ01114, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
76119 『古本系 江談抄注解』補訂三条, 田口和夫, 馬淵和夫博士退官記念説話文学論集, , , 1981, イ4:34, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
76120 いくさがたりと平家物語―古事談の記事検討を中心に, 信太周, 馬淵和夫博士退官記念説話文学論集, , , 1981, イ4:34, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
76121 西行と松, 桑原博史, 馬淵和夫博士退官記念説話文学論集, , , 1981, イ4:34, 中世文学, 和歌, ,
76122 軍記物語挿入説話の位相, 麻原美子, 馬淵和夫博士退官記念説話文学論集, , , 1981, イ4:34, 中世文学, 軍記物語, ,
76123 続教訓鈔と宝物集―宝物集伝流考補遺, 今野達, 馬淵和夫博士退官記念説話文学論集, , , 1981, イ4:34, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
76124 『世継物語』の成立をめぐる問題―特に増補説について, 野口博久, 馬淵和夫博士退官記念説話文学論集, , , 1981, イ4:34, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
76125 『撰集抄』と『保元物語』―本文批判の立場から, 犬井善寿, 馬淵和夫博士退官記念説話文学論集, , , 1981, イ4:34, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
76126 源平盛衰記と十訓抄について, 大羽吉介, 馬淵和夫博士退官記念説話文学論集, , , 1981, イ4:34, 中世文学, 軍記物語, ,
76127 「新羅明神発心者悦事」考, 渡辺信和, 馬淵和夫博士退官記念説話文学論集, , , 1981, イ4:34, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
76128 東斎随筆成立年代考, 外村展子, 馬淵和夫博士退官記念説話文学論集, , , 1981, イ4:34, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
76129 日次系草根集伝本考(下の一), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), , 40, 1974, オ00505, 中世文学, 和歌, ,
76130 「幸若舞曲」本文の研究序説, 大友信一, 研究集録(岡山大), , 25, 1968, オ00505, 中世文学, 歌謡, ,
76131 『隆達の早歌』なるもの, 大友信一, 研究集録(岡山大), , 23, 1967, オ00505, 中世文学, 歌謡, ,
76132 正徹と藤川百首題, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), , 33, 1972, オ00505, 中世文学, 和歌, ,
76133 新編正徹年譜(上), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), , 34, 1972, オ00505, 中世文学, 和歌, ,
76134 新編正徹年譜(下), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), , 35, 1973, オ00505, 中世文学, 和歌, ,
76135 日次系草根集伝本考(上), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), , 37, 1973, オ00505, 中世文学, 和歌, ,
76136 「幸若歌謡」なるもの, 大友信一, 研究集録(岡山大), , 37, 1973, オ00505, 中世文学, 歌謡, ,
76137 日次系草根集伝本考(中), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), , 38, 1974, オ00505, 中世文学, 和歌, ,
76138 平家物語の受容 平家物語を素材とした小説・戯曲・評論, 青木晃, 別冊国文学, , 15, 1982, ヘ00035, 中世文学, 軍記物語, ,
76139 平家物語の受容 琵琶法師, 加美宏, 別冊国文学, , 15, 1982, ヘ00035, 中世文学, 軍記物語, ,
76140 平家物語の受容 平曲, 鈴木孝庸, 別冊国文学, , 15, 1982, ヘ00035, 中世文学, 軍記物語, ,
76141 平家物語の舞台と風土, 梶原正昭, 別冊国文学, , 15, 1982, ヘ00035, 中世文学, 軍記物語, ,
76142 平家物語の人脈, 松林靖明, 別冊国文学, , 15, 1982, ヘ00035, 中世文学, 軍記物語, ,
76143 平家物語の研究 平家物語鑑賞と研究の手引―人物形象論を中心に, 鈴木則郎, 別冊国文学, , 15, 1982, ヘ00035, 中世文学, 軍記物語, ,
76144 平家物語の研究 平家物語の研究の歩み―成立論と諸本評価をめぐって, 信太周, 別冊国文学, , 15, 1982, ヘ00035, 中世文学, 軍記物語, ,
76145 平家物語の基本史料, 麻原美子 加美宏 春田宣 武久竪, 別冊国文学, , 15, 1982, ヘ00035, 中世文学, 軍記物語, ,
76146 平家物語全章段の<解析>, 日下力, 別冊国文学, , 15, 1982, ヘ00035, 中世文学, 軍記物語, ,
76147 平家物語の理念と方法, 山田昭全 杉本圭二郎 松尾葦江, 別冊国文学, , 15, 1982, ヘ00035, 中世文学, 軍記物語, ,
76148 原「平家」のおもかげ―その想定の手がかりをえるために, 山下宏明, 別冊国文学, , 15, 1982, ヘ00035, 中世文学, 軍記物語, ,
76149 平家物語とその時代, 久保田淳, 別冊国文学, , 15, 1982, ヘ00035, 中世文学, 軍記物語, ,
76150 平家物語の世界, 梶原正昭, 別冊国文学, , 15, 1982, ヘ00035, 中世文学, 軍記物語, ,