検索結果一覧

検索結果:76959件中 76151 -76200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
76151 日本神話論の展望 「中世神話」論の可能性, 徳田和夫, 別冊国文学, , 16, 1982, ヘ00035, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76152 十訓抄(平仮名本)の本文について―第一からの考察, 泉基博, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
76153 中世古今伝授史の一側面―“おかたまのき”をめぐって, 三輪正胤, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中世文学, 和歌, ,
76154 風雅集政教的雑歌の後背思想について, 大坪利絹, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中世文学, 和歌, ,
76155 『応氷記』の諸本の系統, 小林賢章, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中世文学, 軍記物語, ,
76156 舞曲「上山本」についての考察, 須田悦生, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76157 『新勅撰和歌集』の伝本について, 長谷完治, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中世文学, 和歌, ,
76158 『無名草子』の解釈について, 片岡利博, 語文叢誌, , , 1981, イ0:182, 中世文学, 物語・小説, ,
76159 『我身にたどる姫君』の一面―ある女系の「年代記」, 辛島正雄, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中世文学, 物語・小説, ,
76160 平曲の音楽性とことば, 奥村三雄, 文学論叢, , , 1982, イ0:224, 中世文学, 軍記物語, ,
76161 物語文学と語りもの―幸若舞曲をめぐって, 山下宏明, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76162 物語文学と軍記物語, 今成元昭, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 中世文学, 軍記物語, ,
76163 物語とお伽草子, 松本隆生, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 中世文学, 物語・小説, ,
76164 物語と奈良絵本, 徳田和夫, 物語文学とは何か, , 1, 1982, イ4:42:1, 中世文学, 物語・小説, ,
76165 初期二条為世論, 村尾誠一, 東京外国語大学論集, , 60, 2000, ト00110, 中世文学, 和歌, ,
76166 「体用」論と「相」―連歌学における, 糸井通浩, 国語学史論叢, , , 1982, ミ0:105, 中世文学, 国語, ,
76167 「肥後集」考, 久保木哲夫, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中世文学, 和歌, ,
76168 難波塩湯浴み逍遥歌群注解―歌林苑会衆羇旅歌考, 松野陽一, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中世文学, 和歌, ,
76169 高松院右衛門佐とその周辺, 久保田淳, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中世文学, 和歌, ,
76170 西行歌の素材と表現―山家冬月, 糸賀きみ江, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中世文学, 和歌, ,
76171 西行の『聞書集』をめぐって, 桑原博史, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中世文学, 和歌, ,
76172 後鳥羽院の定家評について―『後鳥羽院御口伝』私注, 藤平春男, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中世文学, 和歌, ,
76173 別本『八代集秀逸』考, 樋口芳麻呂, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中世文学, 和歌, ,
76174 百人一首の女流歌人, 島津忠夫, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中世文学, 和歌, ,
76175 藤原定家伝拾遺―書状二通をめぐって, 佐藤恒雄, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中世文学, 和歌, ,
76176 藤原信実年譜考証―承久まで, 井上宗雄, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中世文学, 和歌, ,
76177 雲葉和歌集と私家集, 大伏春美, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中世文学, 和歌, ,
76178 大宮院権中納言―若き日の従二位為子, 岩佐美代子, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中世文学, 和歌, ,
76179 『百人一首頼常聞書』について―紹介と伝授上の位置付けを中心に, 有吉保, 和歌文学新論, , , 1982, イ2:71, 中世文学, 和歌, ,
76180 愛国百人一首の西行の歌, 伊藤嘉夫, 心の花, 47-2, 539, 1943, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
76181 西行の顔, 伊藤嘉夫, 心の花, 50-1, 567, 1946, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
76182 嵯峨と西行, 伊藤嘉夫, 心の花, 50, 568, 1946, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
76183 頓阿―中世和歌史の一節, 久松潜一, 心の花, 57-1, 651, 1953, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
76184 頓阿(二), 久松潜一, 心の花, 57-2, 652, 1953, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
76185 勅撰和歌集史上に於ける 新古今集の特性, 後藤重郎, 心の花, 57-12, 662, 1953, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
76186 風雅和歌集について(1), 佐佐木治綱, 心の花, 58-5, 667, 1954, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
76187 風雅和歌集について(2), 佐佐木治綱, 心の花, 58-6, 668, 1954, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
76188 源実朝の首塚, 波多野通敏, 心の花, 58-9, 671, 1954, コ01239, 中世文学, 一般, ,
76189 小倉百人一首中の女流歌人, 久松潜一, 心の花, 60-1, 687, 1956, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
76190 小倉百人一首中の女流歌人, 久松潜一, 心の花, 60-2, 688, 1956, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
76191 小倉百人一首中の女流歌人(三), 久松潜一, 心の花, 60-3, 689, 1956, コ01239, 中世文学, 和歌, ,
76192 古今著聞集の歌, 安江赤美, 心の花, 62-5, 715, 1958, コ01239, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
76193 <翻・複> 大和遺文, 堀池春峰, 大和文化研究, 1-1, , 1953, ヤ00172, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76194 <翻・複> 大和遺文(二), 堀地春峰, 大和文化研究, 1-2, , 1953, ヤ00172, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76195 <翻・複> 大和遺文(三), 堀池春峰, 大和文化研究, 2-1, , 1954, ヤ00172, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76196 <翻・複> 大和遺文(四), 堀池春峰, 大和文化研究, 2-2, , 1954, ヤ00172, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76197 <翻・複> 大和遺文(五), 堀池春峰, 大和文化研究, 2-3, , 1954, ヤ00172, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76198 国民的叙事詩としての平家物語, 生田弘治, 帝国文学, 12-3, 136, 1906, テ00020, 中世文学, 軍記物語, ,
76199 国民的叙事詩としての平家物語, 生田弘治, 帝国文学, 12-4, 137, 1906, テ00020, 中世文学, 軍記物語, ,
76200 国民的叙事詩としての平家物語, 生田弘治, 帝国文学, 12-5, 138, 1906, テ00020, 中世文学, 軍記物語, ,