検索結果一覧

検索結果:76959件中 76201 -76250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
76201 室町時代の小歌, 高野斑山, 帝国文学, 12-8, 141, 1906, テ00020, 中世文学, 歌謡, ,
76202 平家物語, 藤岡東圃, 帝国文学, 13-5, 150, 1907, テ00020, 中世文学, 軍記物語, ,
76203 平家物語の女性, 吹田蘆風, 帝国文学, 13-6, 151, 1907, テ00020, 中世文学, 軍記物語, ,
76204 「つゝらおりかなづかひ」について, 樋口元巳, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 中世文学, 国語, ,
76205 厨事諸流と厨事用語との関係についての試論―『四条流庖丁書』とサシミとの関係を中心に, 島田勇雄, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 中世文学, 国語, ,
76206 『天草版平家物語』の本文構成―特に「巻第一・第一巻」を中心に, 安達隆一, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 中世文学, 軍記物語, ,
76207 「日蓮聖人御遺文」の「〓」表記について―ノンパラメトリック検定による有意か非有意かの問題ならびに撥音か促音かの問題をめぐって, 古瀬順一, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 中世文学, 国語, ,
76208 『新古今和歌集聞書(後抄)』の諸本について, 近藤美奈子, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 中世文学, 和歌, ,
76209 抄物語語彙試論―「メタト」と「ムタト」をめぐって, 川口明美, ことばの論文集, , , 1981, ミ0:124, 中世文学, 国語, ,
76210 <翻・複> 大和遺文(六), 堀池春峰, 大和文化研究, 2-6, , 1954, ヤ00172, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76211 新勅撰集一二九一番歌の改変―屏風歌から絵が消える時, 岡田直美, 語文と教育, , 11, 1997, コ01425, 中世文学, 和歌, ,
76212 依拠本との関係からみた『天草版平家物語』の口訳方針―形容詞を中心に, 鄭R赫, 早稲田日本語研究, , 8, 2000, ワ00134, 中世文学, 軍記物語, ,
76213 五山の詩人雪村, 久保天随, 帝国文学, 11-2, 122, 1905, テ00020, 中世文学, 漢文学, ,
76214 <翻刻> 中世勅撰集関係二資料―「為家卿続古今和歌集撰進覚書」と「越部禅尼消息」の一伝本, 福田秀一, 国文学未翻刻資料集, , , 1981, イ0:179, 中世文学, 和歌, ,
76215 <翻刻> 八幡愚童訓, 小野尚志, 国文学未翻刻資料集, , , 1981, イ0:179, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
76216 <翻刻> 地蔵尊利生記, 田嶋一夫, 国文学未翻刻資料集, , , 1981, イ0:179, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
76217 <翻刻> いしもち, 徳田和夫, 国文学未翻刻資料集, , , 1981, イ0:179, 中世文学, 物語・小説, ,
76218 <翻刻> 和田酒盛二種, 村上学, 国文学未翻刻資料集, , , 1981, イ0:179, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76219 三條西実隆書状, 柴田真一, 籍苑, , 17, 1984, セ00252, 中世文学, 和歌, ,
76220 本学図書館蔵『義経記』写本について, 黒田彰, 籍苑, , 16, 1983, セ00252, 中世文学, 軍記物語, ,
76221 下古京高辻堀ノ内文書, 石尾芳久, 籍苑, , 3, 1977, セ00252, 中世文学, 一般, ,
76222 中世に於ける言語意識の発生と展開, 永山勇, コトバ, 4-12, , 1942, コ01364, 中世文学, 国語, ,
76223 中世語彙の概説, 蜂谷清人, 中世の語彙, , , 1981, ミ4:27:4, 中世文学, 国語, ,
76224 軍記物語の語彙, 西田直敏, 中世の語彙, , , 1981, ミ4:27:4, 中世文学, 軍記物語, ,
76225 説話文学の語彙, 桜井光昭, 中世の語彙, , , 1981, ミ4:27:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
76226 法語の語彙―『正法眼蔵随聞記』の四字漢語を中心に, 水野弥穂子, 中世の語彙, , , 1981, ミ4:27:4, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76227 記録・文書の語彙, 遠藤好英, 中世の語彙, , , 1981, ミ4:27:4, 中世文学, 国語, ,
76228 和歌・連歌の語彙, 佐藤宣男, 中世の語彙, , , 1981, ミ4:27:4, 中世文学, 和歌, ,
76229 歌謡の語彙, 山内洋一郎, 中世の語彙, , , 1981, ミ4:27:4, 中世文学, 歌謡, ,
76230 随筆の語彙―徒然草, 青木伶子, 中世の語彙, , , 1981, ミ4:27:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
76231 御伽草子の語彙, 松本宙, 中世の語彙, , , 1981, ミ4:27:4, 中世文学, 物語・小説, ,
76232 抄物の語彙, 柳田征司, 中世の語彙, , , 1981, ミ4:27:4, 中世文学, 漢文学, ,
76233 狂言の語彙, 安田章, 中世の語彙, , , 1981, ミ4:27:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76234 キリシタン資料の語彙, 福島邦道, 中世の語彙, , , 1981, ミ4:27:4, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
76235 中国・朝鮮資料の語彙, 大友信一, 中世の語彙, , , 1981, ミ4:27:4, 中世文学, 国語, ,
76236 武芸書・諸芸書の語彙, 島田勇雄, 中世の語彙, , , 1981, ミ4:27:4, 中世文学, 一般, ,
76237 往来物の語彙―敬語語彙を中心に, 佐藤武義, 中世の語彙, , , 1981, ミ4:27:4, 中世文学, 一般, ,
76238 『とはずがたり』に見られる時衆の影響―後深草院二条の旅の側面, 松本寧至, 迷いと悟り, , 1, 1980, イ0:267:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
76239 天台法門から見た徒然草の未段, 大久保良順, 迷いと悟り, , 1, 1980, イ0:267:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
76240 『発心集』雑考, 山田昭全, 迷いと悟り, , 1, 1980, イ0:267:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
76241 偽撰『戒珠集』とその影響, 清水有聖, 迷いと悟り, , 1, 1980, イ0:267:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
76242 上代やまと絵とリアリズム, 吉田俊英, 名古屋市博物館研究紀要, , 1, 1978, ナ00082, 中世文学, 一般, ,
76243 名古屋市内所在中世史料(一), 太田正弘, 名古屋市博物館研究紀要, , 1, 1978, ナ00082, 中世文学, 一般, ,
76244 名古屋市内所在中世史料(二), 太田正弘, 名古屋市博物館研究紀要, , 2, 1979, ナ00082, 中世文学, 一般, ,
76245 善教寺阿弥陀如来胎内文書について―藤原実重の信仰, 川村和史, 仏教史学, 17, 2, 1975, フ00248, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76246 『恵信尼文書』にあらわれる「さぬき」の所在について, 宮田茂, 仏教史学, 17, 2, 1975, フ00248, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76247 最近の時衆(宗)研究の動向と問題点―大橋、橘、金井、三氏の著者をめぐって, 梅谷繁樹, 仏教史学, 18, 1, 1976, フ00248, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76248 太子観の展開とその構造, 名畑崇, 仏教史学, 18, 2, 1976, フ00248, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76249 専修寺本教行信証に関する書誌学的考察, 重見一行, 仏教史学, 18, 2, 1976, フ00248, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76250 禅の伝来と日本文化, 魚澄惣五郎, 支那仏教史学, 5, 3、4, 1942, シ00301, 中世文学, 仏教文学・神道, ,