検索結果一覧
検索結果:76959件中
76251
-76300
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 76251 | 室町時代の仏教教化と歴史意識, 村山修一, 支那仏教史学, 6, 2, 1942, シ00301, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
| 76252 | 中世に於ける寺院の郷について, 清水三男, 支那仏教史学, 6, 1, 1942, シ00301, 中世文学, 一般, , |
| 76253 | 中世日本に於ける儒仏一致観の発展, 藤谷俊雄, 支那仏教史学, 7, 1, 1943, シ00301, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
| 76254 | 『太平記』作者の思想, 増田欣, 太平記(月報), , , 1980, イ9:35:13, 中世文学, 軍記物語, , |
| 76255 | 作者像の消滅―『太平記』の論のためのモノローグ, 桜井好朗, 太平記(月報), , , 1980, イ9:35:13, 中世文学, 軍記物語, , |
| 76256 | 中世における『太平記』の享受, 加美宏, 太平記(月報), , , 1980, イ9:35:13, 中世文学, 軍記物語, , |
| 76257 | 傾城傾国の乱, 釜田喜三郎, 太平記(月報), , , 1980, イ9:35:13, 中世文学, 軍記物語, , |
| 76258 | 合戦記の虚実―巻三の二つの合戦記について, 大森北義, 太平記(月報), , , 1980, イ9:35:13, 中世文学, 軍記物語, , |
| 76259 | 新田義貞について, 中西達治, 太平記(月報), , , 1980, イ9:35:13, 中世文学, 軍記物語, , |
| 76260 | 芸能における「太平記の世界」, 服部幸雄, 太平記(月報), , , 1980, イ9:35:13, 中世文学, 軍記物語, , |
| 76261 | 動乱から生まれた『太平記』, 梶原正昭, 太平記, , , 1980, イ9:36:11, 中世文学, 軍記物語, , |
| 76262 | 『太平記』―作品紹介, 梶原正昭, 太平記, , , 1980, イ9:36:11, 中世文学, 軍記物語, , |
| 76263 | 自由狼藉, 桜井好朗, 太平記, , , 1980, イ9:36:11, 中世文学, 軍記物語, , |
| 76264 | 建武の新政, 上横手雅敬, 太平記, , , 1980, イ9:36:11, 中世文学, 軍記物語, , |
| 76265 | 天の徳と地の道―宋学と政道思想, 増田欣, 太平記, , , 1980, イ9:36:11, 中世文学, 軍記物語, , |
| 76266 | 楠木正成とその周辺, 上横手雅敬, 太平記, , , 1980, イ9:36:11, 中世文学, 軍記物語, , |
| 76267 | 新しい人間像の探求―南北朝の絵画, 宮次男, 太平記, , , 1980, イ9:36:11, 中世文学, 軍記物語, , |
| 76268 | 因果業報―「未来記」と政道談義, 梶原正昭, 太平記, , , 1980, イ9:36:11, 中世文学, 軍記物語, , |
| 76269 | 稚児の絵巻, 宮次男, 太平記, , , 1980, イ9:36:11, 中世文学, 軍記物語, , |
| 76270 | 室町政権の形成, 上横手雅敬, 太平記, , , 1980, イ9:36:11, 中世文学, 軍記物語, , |
| 76271 | 『太平記』読みから講釈へ, 梶原正昭, 太平記, , , 1980, イ9:36:11, 中世文学, 軍記物語, , |
| 76272 | 日本小説史の中世―「御伽草子」の成立, 市古貞次, 御伽草子, , , 1980, イ9:36:13, 中世文学, 物語・小説, , |
| 76273 | 「御伽草子」―作品紹介, 市古貞次, 御伽草子, , , 1980, イ9:36:13, 中世文学, 物語・小説, , |
| 76274 | 多種多様な作品群―「御伽草子」の内容, 市古貞次, 御伽草子, , , 1980, イ9:36:13, 中世文学, 物語・小説, , |
| 76275 | 「御伽草子」と昔話, 大島建彦, 御伽草子, , , 1980, イ9:36:13, 中世文学, 物語・小説, , |
| 76276 | お伽にあらわれた民衆, 豊田武, 御伽草子, , , 1980, イ9:36:13, 中世文学, 物語・小説, , |
| 76277 | 御伽草子絵の形式と作例, 高崎富士彦, 御伽草子, , , 1980, イ9:36:13, 中世文学, 物語・小説, , |
| 76278 | 御伽草子絵の画風と表現様式, 高崎富士彦, 御伽草子, , , 1980, イ9:36:13, 中世文学, 物語・小説, , |
| 76279 | 稚拙美の世界―御伽草子絵の流れ, 辻惟雄, 御伽草子, , , 1980, イ9:36:13, 中世文学, 物語・小説, , |
| 76280 | 世界の中「御伽草子」, バーバラ・ルーシュ, 御伽草子, , , 1980, イ9:36:13, 中世文学, 物語・小説, , |
| 76281 | 転換期の社会, 豊田武, 御伽草子, , , 1980, イ9:36:13, 中世文学, 物語・小説, , |
| 76282 | 広がるお伽の世界, 豊田武, 御伽草子, , , 1980, イ9:36:13, 中世文学, 物語・小説, , |
| 76283 | 翁・能・狂言, 小山弘志, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 76284 | 能―作品鑑賞, 小山弘志, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 76285 | 能, 佐々木進, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 76286 | 世阿弥の能と幽玄―その理論と実際, 伊藤正義, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 76287 | 狂言―作品鑑賞, 小山弘志, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 76288 | 説話から狂言へ, 田口和夫, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 76289 | 能・狂言の形成とその社会的背景, 原田伴彦, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 76290 | 能装束の美しさ, 切畑健, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 76291 | 能狂言装束の成立と展開, 橋本健一郎, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 76292 | 能の発生と民俗芸能―大和山村を中心として, 徳江元正, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 76293 | 近世社会の展開と能・狂言, 原田伴彦, 能・狂言, , , 1980, イ9:36:12, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 76294 | お伽草子の類型表現―お伽草子文体論のために, 藤掛和美, 表現学論叢, , , 1980, ミ0:80, 中世文学, 物語・小説, , |
| 76295 | 徒然草の「候ふ」について, 河内明, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 76296 | 玄玖本太平記における「侍り」の用法, 尾関奈代美, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 中世文学, 軍記物語, , |
| 76297 | 類集文字抄及び総索引, 榊原邦彦, 国語学論集, , 2, 1980, ミ0:59:2, 中世文学, 一般, , |
| 76298 | 五山文学を中心に, 山口角鷹, ニ松学舎大学夏期公開講座日本漢文学特輯, , , 1980, イ8:10, 中世文学, 漢文学, , |
| 76299 | 高山寺雑攷(遺稿), 小川義章, 高山寺典籍文書の研究, , , 1980, エ3:21:12, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
| 76300 | 高山寺経蔵典籍について, 築島裕, 高山寺典籍文書の研究, , , 1980, エ3:21:12, 中世文学, 仏教文学・神道, , |