検索結果一覧

検索結果:76959件中 76301 -76350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
76301 高山寺経蔵の鎌倉時代の典籍について, 小林芳規, 高山寺典籍文書の研究, , , 1980, エ3:21:12, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76302 高山寺古文書について, 田中稔, 高山寺典籍文書の研究, , , 1980, エ3:21:12, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76303 明恵上人関係典籍の奥書・識語について―附・明恵上人夢記第十篇錯巻考, 奥田勲, 高山寺典籍文書の研究, , , 1980, エ3:21:12, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76304 明恵上人の講義とその聞書, 柳田征司, 高山寺典籍文書の研究, , , 1980, エ3:21:12, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76305 明恵上人の仏光三昧観に於ける光明真言導入に関して, 小泉春明, 高山寺典籍文書の研究, , , 1980, エ3:21:12, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76306 明恵上人夢記解読覚書―漢字表記語読法の一般原則を求めて, 峰岸明, 高山寺典籍文書の研究, , , 1980, エ3:21:12, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76307 明恵上人伝記の表記・文体について, 坂梨隆三, 高山寺典籍文書の研究, , , 1980, エ3:21:12, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76308 高山寺聖教目録より見た高山寺の仏教, 大山仁快, 高山寺典籍文書の研究, , , 1980, エ3:21:12, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76309 高山寺方便智院領小木曾庄について, 宝月圭吾, 高山寺典籍文書の研究, , , 1980, エ3:21:12, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76310 高山寺蔵本『孟蘭盆供 加自恣』(三宝絵抜書)の研究, 安田尚道, 高山寺典籍文書の研究, , , 1980, エ3:21:12, 中世文学, 一般, ,
76311 明徳記と守護大名, 望月満夫, やごと文華, , 4, 1988, ヤ00005, 中世文学, 軍記物語, ,
76312 半井本『保元物語』の一視角, 大島龍彦, やごと文華, , 4, 1988, ヤ00005, 中世文学, 軍記物語, ,
76313 中世説話における光明皇后像の二面性―二つの湯施行説話をめぐって, 黒田佳世, やごと文華, , 4, 1988, ヤ00005, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
76314 高山寺本論語と諸古写本との本文上の校異一覧, 石塚晴通, 高山寺古訓点資料, , 1, 1980, エ3:21:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76315 高山寺経蔵の漢籍と明恵上人, 奥田勲, 高山寺古訓点資料, , 1, 1980, エ3:21:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76316 高山寺蔵史記殷本紀・周本紀の訓点における「の」「が」の用法, 近藤泰弘, 高山寺古訓点資料, , 1, 1980, エ3:21:9, 中世文学, 国語, ,
76317 高山寺本史記−殷本紀・周本紀−の字音点について, 白藤礼幸, 高山寺古訓点資料, , 1, 1980, エ3:21:9, 中世文学, 国語, ,
76318 高山寺蔵史記の訓法―助字を中心として, 沖森卓也, 高山寺古訓点資料, , 1, 1980, エ3:21:9, 中世文学, 国語, ,
76319 高山寺蔵史記点本の加点態度について, 峰岸明, 高山寺古訓点資料, , 1, 1980, エ3:21:9, 中世文学, 国語, ,
76320 本邦史記伝承史上における高山寺本史記の位置, 築島裕, 高山寺古訓点資料, , 1, 1980, エ3:21:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76321 中原本論語巻第四・八に引用された論語釈文の性格と論語訓読に於る影響について, 沼本克明, 高山寺古訓点資料, , 1, 1980, エ3:21:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76322 鎌倉時代の高山寺における外典の受容について, 小林芳規, 高山寺古訓点資料, , 1, 1980, エ3:21:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76323 てぃーたいむ 隔〓記とデータベース, 谷晃, 鴨東通信, , 25, 1997, オ00047, 中世文学, 一般, ,
76324 嵯峨の尼寺と禅僧―鹿王院文書のなかから, 原田正俊, 鴨東通信, , 34, 1999, オ00047, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
76325 法語の文体―主格助詞「ノ・ガ」の例外用法を中心に, 松尾拾, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 中世文学, 国語, ,
76326 中世物語説話の表現, 森野宗明, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
76327 中近世説話の表現, 鈴木丹士郎, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
76328 キリシタン文学―特に伊曾保物語について, 若杉哲男, 言葉と表現, , , 1972, イ4:10:7, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
76329 新古今和歌集の成立に就て, 山崎敏夫, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
76330 俊成の歌論, 山崎敏夫, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
76331 通具と俊成卿女―新古今和歌集所収歌をめぐって, 後藤重郎, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
76332 新古今集詞書の「侍り」について, 尾崎知光, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
76333 慈円と太子信仰, 桜井好朗, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
76334 『四季分類歌集』考, 簗瀬一雄, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
76335 『中書王御詠』考, 樋口芳麻呂, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
76336 鎌倉中期における古今集―為家を中心として, 小沢正夫, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
76337 奏覧本風雅集, 久曾神昇, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
76338 新後拾遺和歌集管見, 島津忠夫, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
76339 宗良親王の信州大河原における歌, 三浦三夫, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
76340 中世書写和歌古筆切管見, 藤井隆, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
76341 中世歌道観の成立―心敬の『ささめごと』を中心に, 安藤直太朗, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
76342 略本『撰集抄』考, 安田孝子, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
76343 新古今集の体言止歌の下句構造, 山崎敏夫, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
76344 新古今集の歌について―解釈上の問題点, 山崎敏夫, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
76345 「見渡せば山もと霞むみなせ川」という一首について, 山崎敏夫, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
76346 資料 久世家本・新古今聞書, 尾崎知光, 中世和歌とその周辺, , , 1980, チ2:158, 中世文学, 和歌, ,
76347 中世賤民の生活と芸能, 川嶋将生, 四条河原(付録), , , 1982, レ2:129:5, 中世文学, 一般, ,
76348 本居宣長の物語理念, 大輪靖宏, 王朝の歌と物語国文学論叢新集, , 1, 1980, シ0:25, 中世文学, 和歌, ,
76349 三代集と定家, 島津忠夫, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中世文学, 和歌, ,
76350 「きりはらの駒」と「もちづきの駒」―『拾遺集』所載歌を核とする一和歌説話の考察, 神山重彦, 三代集の研究, , , 1981, シ2:185, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,