検索結果一覧

検索結果:76959件中 7601 -7650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7601 慈円における人間観と教育思想, 結城陸郎, 仏教文学研究, 4, , 1966, イ6:1:4, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
7602 神皇正統記所拠の皇代記(上), 平田俊春, 防衛大学校紀要, 12, , 1966, ホ00020, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
7603 神皇正統記所拠の皇代記(下), 平田俊春, 防衛大学校紀要, 13, , 1966, ホ00020, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
7604 増鏡成立の基盤, 木藤才蔵, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
7605 五代帝王物語と増鏡, 木藤才蔵, 日本女子大学紀要:文学部, 15, , 1966, ニ00290, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
7606 六代勝事記をめぐる諸問題(1), 平田俊春, 金沢文庫研究, 12-8, , 1966, カ00518, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
7607 六代勝事記をめぐる諸問題(2), 平田俊春, 金沢文庫研究, 12-9, , 1966, カ00518, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
7608 六代勝事記をめぐる諸問題(3), 平田俊春, 金沢文庫研究, 12-10, , 1966, カ00518, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
7609 六代勝事記をめぐる諸問題(4), 平田俊春, 金沢文庫研究, 12-11, , 1966, カ00518, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
7610 六代勝事記をめぐる諸問題(完), 平田俊春, 金沢文庫研究, 12-12, , 1966, カ00518, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
7611 いま一本の阿波国文庫本家長日記―「土御門内相府通親卿記」及び「遠島百首和歌」との関連について―, 佐藤高明, 言語と文芸, 49, , 1966, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
7612 海道記をめぐる問題, 小林智昭, 文学, 34-11, , 1966, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
7613 海道記をめぐる問題, 小林智昭, 中世文学研究の回顧と展望, 2, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
7614 海道記の世界, 祐野隆三, 研究紀要(浪速工高), 1, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
7615 とはずがたりの世界, 祐野隆三, 日本文芸研究, 18-4, , 1966, ニ00530, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
7616 「問はず語り」本文設定考, 玉井幸助, 文学, 34-6, , 1966, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
7617 問はず語り巻三解釈(第2回), 玉井幸助, 学苑, 313, , 1966, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
7618 問はず語り巻三解釈(第3回), 玉井幸助, 学苑, 315, , 1966, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
7619 問はず語り巻三解釈(第4回), 玉井幸助, 学苑, 318, , 1966, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
7620 問はず語り巻三解釈(第5回), 玉井幸助, 学苑, 320, , 1966, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
7621 問はず語り巻三解釈(第6回), 玉井幸助, 学苑, 321, , 1966, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
7622 問はず語り巻三解釈(第7回), 玉井幸助, 学苑, 323, , 1966, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
7623 問はず語り巻三解釈(第8回), 玉井幸助, 学苑, 324, , 1966, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
7624 「とはずがたり」注解拾遺(1)―巻の一―, 長野甞一 小内一明, 立教大学日本文学, 16, , 1966, リ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
7625 「とはずがたり」注解拾遺(2)―巻の一―, 長野甞一 小内一明 宮本瑞夫, 立教大学日本文学, 17, , 1966, リ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
7626 『とはずがたり』紀行篇の考察(上), 次田香澄, 国語国文, 35-2, , 1966, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
7627 『とはずがたり』紀行篇の考察(下), 次田香澄, 国語国文, 35-4, , 1966, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
7628 「とはずがたり」における事実と虚構, 守屋省吾, 立教大学日本文学, 16, , 1966, リ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
7629 「問はず語り」雑感, 吉田精一, 中央大学国文, 10, , 1966, チ00068, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
7630 最近における「とはずがたり」研究の展望, 井上宗雄, 国文学, 11-10, , 1966, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
7631 「富士御覧日記」考―中世紀行文学研究―, 白井忠功, 立正大学国語国文, 5, , 1966, リ00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
7632 「老の木曾越」―解題と翻刻―, 北村詳子, 相模女子大学紀要, 24, , 1966, サ00090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
7633 公刊「仁和寺蔵後常瑜伽院御室日記」(下), 村山修一, 女子大文学:国文篇, 18, , 1966, シ00790, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
7634 広本方丈記攷, 長崎健, 中央大学国文, 10, , 1966, チ00068, 中世文学, 随筆, ,
7635 略本(異本)方丈記について―本文・凡例・解説―, 青木伶子, 武蔵野文学, 13, , 1966, ム00100, 中世文学, 一般, ,
7636 方丈記念仏考, 土岐善麿, 武蔵野女子大学紀要, 1, , 1966, ム00080, 中世文学, 随筆, ,
7637 『方丈記』における詩と真実―「都遷り」について―, 細野哲雄, 国語国文, 35-10, , 1966, コ00680, 中世文学, 随筆, ,
7638 『方丈記』における「辺地」, 細野哲雄, 国文学, 11-13, , 1966, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
7639 「方丈記」の背景を尋ねて―社会思想史的研究の一節―, 中野藤吾, 立川短大論集, 14, , 1966, タ00120, 中世文学, 随筆, ,
7640 大福光寺本方丈記の文体について, 春山要子, 紀要(鹿児島女子短大), 1, , 1966, カ00320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
7641 鴨長明について, 草部了円, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 12-2・13, , 1966, ソ00009, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
7642 鴨長明小見, 久松潜一, 中世文学, 11, , 1966, チ00160, 中世文学, 随筆, ,
7643 鴨長明伝の周辺―禅寂と有安とについての覚書―, 細野哲雄, 解釈, 12-8, , 1966, カ00030, 中世文学, 随筆, ,
7644 「徒然草」の時代環境と経済観―社会思想史的研究の一節―, 中野藤吾, 立川短大論集, 15, , 1966, タ00120, 中世文学, 随筆, ,
7645 「徒然草」に見る食生活―社会思想史的研究の一節―, 中野藤吾, 立川短大論集, 16, , 1966, タ00120, 中世文学, 随筆, ,
7646 徒然草の研究, 安良岡康作, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 中世文学, 随筆, ,
7647 徒然草本文批評の方法, 桑原博史, 国語と国文学, 43-8, , 1966, コ00820, 中世文学, 随筆, ,
7648 「つれづれ草」覚え書, 平井卓郎, 武蔵大学紀要, 4, , 1966, ム00040, 中世文学, 随筆, ,
7649 『徒然草』の説話的章段の理解について, 横井博, 文芸研究/日本文芸研究会, 52, , 1966, フ00450, 中世文学, 随筆, ,
7650 死に近きこと―つれづれ草137段―, 慶野正次, 解釈, 12-11, , 1966, カ00030, 中世文学, 随筆, ,