検索結果一覧
検索結果:76959件中
76601
-76650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
76601 | <座談会> 千載集の背景, 谷山茂, 谷山茂著作集(月報), , , 1982, チ9:3:3, 中世文学, 和歌, , |
76602 | <複製・翻刻> 図版桑実寺縁起, , 続日本絵巻大成, , 13, 1982, レ2:81:13, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76603 | <翻刻・複製> 図版道成寺縁起, , 続日本絵巻大成, , 13, 1982, レ2:81:13, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76604 | 「桑実寺縁起絵」の製作, 吉田友之, 続日本絵巻大成, , 13, 1982, レ2:81:13, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76605 | 「桑実寺縁起」と三条西実隆, 島谷弘幸, 続日本絵巻大成, , 13, 1982, レ2:81:13, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76606 | 「道成寺縁起」絵詞の成立, 内田賢徳, 続日本絵巻大成, , 13, 1982, レ2:81:13, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76607 | 「道成寺縁起絵」の表現, 吉田友之, 続日本絵巻大成, , 13, 1982, レ2:81:13, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76608 | 「道成寺縁起」の詞書をめぐって, 島谷弘幸, 続日本絵巻大成, , 13, 1982, レ2:81:13, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76609 | 「桑実寺縁起」「道成寺縁起」詞書釈文 料紙寸法表 参考文献, 尾下多美子, 続日本絵巻大成, , 13, 1982, レ2:81:13, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76610 | 『撰集抄』の西行和歌享受覚之書, 木下資一, 六家抄(付録), , , 1980, チ2:154, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76611 | 定家・家隆の『百番自歌合』と『六家抄』, 樋口芳麻呂, 六家抄(付録), , , 1980, チ2:154, 中世文学, 和歌, , |
76612 | 源平盛衰記と金沢文庫蔵『観音利益集』, 武久竪, 六家抄(付録), , , 1980, チ2:154, 中世文学, 軍記物語, , |
76613 | 美濃千句, 木藤才蔵 重松裕巳 島津忠夫 鶴崎裕雄, 千句連歌集, , 4, 1982, チ3:37:4, 中世文学, 連歌, , |
76614 | 因幡千句, 木藤才蔵 重松裕巳 島津忠夫 鶴崎裕雄, 千句連歌集, , 4, 1982, チ3:37:4, 中世文学, 連歌, , |
76615 | 表佐千句, 木藤才蔵 重松裕巳 島津忠夫 鶴崎裕雄, 千句連歌集, , 4, 1982, チ3:37:4, 中世文学, 連歌, , |
76616 | 解説―美濃千句, 鶴崎裕雄, 千句連歌集, , 4, 1982, チ3:37:4, 中世文学, 連歌, , |
76617 | 解説―因幡千句, 木藤才蔵, 千句連歌集, , 4, 1982, チ3:37:4, 中世文学, 連歌, , |
76618 | 表佐千句, 重松裕巳, 千句連歌集, , 4, 1982, チ3:37:4, 中世文学, 連歌, , |
76619 | 那須余一の余一たる事情, 高浜二郎, 人類館, , 11, 1965, シ01235, 中世文学, 一般, , |
76620 | 『徒然草』における老荘思想の位置―二百十一段をめぐって, 古橋恒夫, 太田善麿先生退官記念文集, , , 1980, イ0:178, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76621 | 「サントスの御作業」の推量表現―「ん」と「べし」の用法, 山田潔, 太田善麿先生退官記念文集, , , 1980, イ0:178, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
76622 | 「中世説話文学時代」の時期区分, 西尾光一, 山梨英和短期大学創立十五周年記念国文学論集, , , 1981, イ0:186, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76623 | 『海道記』の成立事情と主題, 祐野隆三, 山梨英和短期大学創立十五周年記念国文学論集, , , 1981, イ0:186, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76624 | 一六二二年版「ロザリオの経」における漢語について, 竹浪聡, 山梨英和短期大学創立十五周年記念国文学論集, , , 1981, イ0:186, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
76625 | 連歌, 島津忠夫, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 中世文学, 連歌, , |
76626 | 能・狂言, 金井清光, 年中行事の文芸学, , , 1981, イ0:181, 中世文学, 演劇・芸能, , |
76627 | 日本書紀兼倶抄 上, 大塚光信, 続抄物資料集成, 9, , 1981, ミ0:92:9, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
76628 | 日本書紀兼倶抄 下, 大塚光信, 続抄物資料集成, 9, , 1981, ミ0:92:9, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
76629 | 日本書紀桃源抄 上, 大塚光信, 続抄物資料集成, 9, , 1981, ミ0:92:9, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
76630 | 日本書紀桃源抄 中, 大塚光信, 続抄物資料集成, 9, , 1981, ミ0:92:9, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
76631 | 日本書紀桃源抄 下, 大塚光信, 続抄物資料集成, 9, , 1981, ミ0:92:9, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
76632 | 潜伏から「カクレ」へ―キリシタン再考, 高崎恵, アジア文化研究, , 26, 2000, ア00334, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
76633 | 狩谷〓斎本『十訓抄』および加藤千蔭本『十訓抄』の本文の性格について, 泉基博, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76634 | 『亀山院御集』の編集期と編者, 大坪利絹, 万葉・その後, , , 1980, キ2:206, 中世文学, 和歌, , |
76635 | 『西行上人談抄』所引人丸歌考, 山木幸一, 万葉とその伝統, , , 1980, キ2:135, 中世文学, 和歌, , |
76636 | 『古来風躰抄』の『万葉集』歌, 家郷隆文, 万葉とその伝統, , , 1980, キ2:135, 中世文学, 和歌, , |
76637 | 実朝の位置, 及川敬一, 万葉とその伝統, , , 1980, キ2:135, 中世文学, 和歌, , |
76638 | 物狂―世阿弥の心, 観世寿夫, 愛媛国語国文, 154, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
76639 | 「熊野の本地」の一断面(一)―「とうはつのつるぎ」を中軸として, 吉田重成, 愛媛国語国文, 82, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 物語・小説, , |
76640 | 藤原定家と『松浦宮物語』(二)―『松浦宮物語』の梗概と奥書について, 豊島秀範, 季刊歌学, 4, , 1976, キ00008, 中世文学, 物語・小説, , |
76641 | 世阿弥能楽論の基底―「似合はぬ能」をめぐって, 能世清忠, 季刊歌学, 1, , 1976, キ00008, 中世文学, 演劇・芸能, , |
76642 | 定家の歌一首(二一), 赤羽淑, 愛媛国語国文, 31−1, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
76643 | 『新古今和歌』への流れについて, 北山正迪, 愛媛国語国文, 20, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
76644 | 研究十二月往来14能のなかの早歌, 外村久江, 愛媛国語国文, 241, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
76645 | 神道文学論への試み―私小説における「事実」をめぐって―, 永藤武, 愛媛国語国文, 84・85, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 物語・小説, , |
76646 | 藤原定家と『松浦宮物語』(一)『無名草子』の『松浦宮』評言を軸として, 豊島秀範, 季刊歌学, 3, , 1976, キ00008, 中世文学, 物語・小説, , |
76647 | 「竹むきが記」の敬語, 青柳好信, 愛媛国語国文, , 10, 1976, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76648 | 狂言と三島由紀夫, 羽田昶, 愛媛国語国文, 4, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
76649 | 定家の歌一首(二二), 赤羽淑, 愛媛国語国文, 31−3, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
76650 | 定家の歌一首(二三), 赤羽淑, 愛媛国語国文, 31−4, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |