検索結果一覧

検索結果:76959件中 76651 -76700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
76651 「発心集」ノート, 武田昌憲, 愛媛国語国文, 4, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
76652 闇にはぐれたお能, 唐十郎, 愛媛国語国文, 154, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76653 能のふるさと名曲の舞台をたずねて, 戸井田道三, 愛媛国語国文, 154, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76654 地方に生きる能, 増田正造, 愛媛国語国文, 154, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76655 愚管抄における「家」の観念, 大隅和雄, 愛媛国語国文, 1, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
76656 能面の美, 後藤淑, 愛媛国語国文, 154, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76657 世阿弥を紀行する, 杉本苑子, 愛媛国語国文, 154, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76658 世阿弥と北山文化, 林屋辰三郎, 愛媛国語国文, 154, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76659 南北朝時代における価値観の転換, 広神清, 愛媛国語国文, 1, , 1976, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
76660 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる イエスズ会士―フランシスコ・ザビエル, 安野真幸, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
76661 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 天正遣欧少年使節の旅, 米井力也, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
76662 特集:渡来・漂流・渡航実記―海を越えて変化がはじまる 国外追放の高山右近, 山県実, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 中世文学, 一般, ,
76663 徒然草評釈・三百四 愚者の中の戯れだに, 久保田淳, 国文学, 50-1, 719, 2005, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
76664 徒然草評釈・三百五 久我の内大臣殿にてぞおはしける, 久保田淳, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
76665 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 50-2, 720, 2005, コ00940, 中世文学, 一般, ,
76666 特集:川と文学―水と光と音の交響 『太平記』筑後川の合戦, 武田昌憲, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
76667 徒然草評釈・三百六 東大寺の神輿東寺の若宮より, 久保田淳, 国文学, 50-3, 721, 2005, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
76668 特集:平安時代の文学とその臨界―いま何をしようとしているか 平安京の物語としての『宇治拾遺物語』, 広田収, 国文学, 50-4, 722, 2005, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
76669 徒然草評釈・三百七 定額の女孺と云ふこと, 久保田淳, 国文学, 50-4, 722, 2005, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
76670 徒然草評釈・三百八 揚名介に限らず、揚名目といふ物, 久保田淳, 国文学, 50-5, 723, 2005, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
76671 学界時評・中世, 渡部泰明, 国文学, 50-5, 723, 2005, コ00940, 中世文学, 一般, ,
76672 徒然草評釈・三百九 唐土は呂の国なり。律の音なし, 久保田淳, 国文学, 50-6, 724, 2005, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
76673 <対談>特集:能―歴史と身体 世阿弥の身と心と体―存在と時間, 小林康夫 松岡心平, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76674 特集:能―歴史と身体 翁信仰と渡来文化, 金賢旭, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76675 特集:能―歴史と身体 面模ノ下ニテ鼻ヲシカムル事―声を伴う王の舞, 橋本裕之, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76676 特集:能―歴史と身体 能楽囃子の成立の体験的一考察, 大倉源次郎, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76677 特集:能―歴史と身体 夢幻能と中世和歌―「人待つ女」の造型, 谷知子, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76678 特集:能―歴史と身体 狂言の言語―その近世スタンダードとの関係, 野村剛史, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76679 特集:能―歴史と身体 観世文庫解題 江戸前期―演能の記録を中心に, 小川剛生, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76680 特集:能―歴史と身体 観世文庫解題 観世元章―明和改正謡本の稿本など, 落合博志, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76681 特集:能―歴史と身体 観世文庫解題 明治維新期, 磯田道史, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76682 特集:能―歴史と身体 <丹後物狂>の形成, 竹本幹夫, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76683 特集:能―歴史と身体 能勢朝次の世阿弥解釈における「型」と「無心」―西田幾多郎の影響をめぐって, 横山太郎, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76684 徒然草評釈・三百十 呉竹は葉細く河竹は葉広し, 久保田淳, 国文学, 50-7, 725, 2005, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
76685 徒然草評釈・三百十一 退凡下乗の率都婆は, 久保田淳, 国文学, 50-8, 726, 2005, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
76686 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 50-8, 726, 2005, コ00940, 中世文学, 一般, ,
76687 徒然草評釈・三百十二 十月を神無月と云ひて, 久保田淳, 国文学, 50-9, 727, 2005, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
76688 <対談>特集:面白(おもしろ)の室町文芸―雅俗の交流 室町の妖怪―付喪神(つくもがみ)、鬼、天狗、狐と狸, 小松和彦 徳田和夫, 国文学, 50-10, 728, 2005, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
76689 特集:面白(おもしろ)の室町文芸―雅俗の交流 動物説話と異類物―『十二類絵巻』をめぐって, 勝俣隆, 国文学, 50-10, 728, 2005, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
76690 特集:面白(おもしろ)の室町文芸―雅俗の交流 室町公家の学芸と機知, 中野真麻理, 国文学, 50-10, 728, 2005, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
76691 特集:面白(おもしろ)の室町文芸―雅俗の交流 猿楽と民間芸能―室町の地平, 須田悦生, 国文学, 50-10, 728, 2005, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
76692 特集:面白(おもしろ)の室町文芸―雅俗の交流 雅と俗の交錯―連歌と俳諧, 沢井耐三, 国文学, 50-10, 728, 2005, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
76693 特集:面白(おもしろ)の室町文芸―雅俗の交流 都と鄙(ひな)の女性説話―後妻(うわなり)打ちをめぐって, 浅見和彦, 国文学, 50-10, 728, 2005, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
76694 特集:面白(おもしろ)の室町文芸―雅俗の交流 物語草子・語り物圏の武士―平家物語の内と外, 小林美和, 国文学, 50-10, 728, 2005, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
76695 特集:面白(おもしろ)の室町文芸―雅俗の交流 熊野御参詣再興とその周辺, 川崎剛志, 国文学, 50-10, 728, 2005, コ00940, 中世文学, 一般, ,
76696 特集:面白(おもしろ)の室町文芸―雅俗の交流 遊興と夢幻―中世小歌, 植木朝子, 国文学, 50-10, 728, 2005, コ00940, 中世文学, 歌謡, ,
76697 特集:面白(おもしろ)の室町文芸―雅俗の交流 こぼれ咲きの花々―禅林ゆかりの小作品群, 堀川貴司, 国文学, 50-10, 728, 2005, コ00940, 中世文学, 漢文学, ,
76698 特集:面白(おもしろ)の室町文芸―雅俗の交流 室町のメディア, 徳田和夫 小林健二, 国文学, 50-10, 728, 2005, コ00940, 中世文学, 一般, ,
76699 徒然草評釈・三百十三 五条の天神に靫を懸けらる, 久保田淳, 国文学, 50-10, 728, 2005, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
76700 徒然草評釈・三百十四 犯人を苔にて打つ時は, 久保田淳, 国文学, 50-11, 729, 2005, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,