検索結果一覧
検索結果:76959件中
76701
-76750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
76701 | 学界時評・中世, 渡部泰明, 国文学, 50-11, 729, 2005, コ00940, 中世文学, 一般, , |
76702 | 続古今和歌集の御前評定, 佐藤恒雄, 国語と国文学, 82-4, 977, 2005, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
76703 | 『徒然草』における対話―「第二部」論にかえて, 中野貴文, 国語と国文学, 82-4, 977, 2005, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76704 | 声点差声の一目的―親鸞自筆『観無量寿経註』『阿弥陀経註』の場合, 石山裕慈, 国語と国文学, 82-4, 977, 2005, コ00820, 中世文学, 国語, , |
76705 | 東坊城和長の文筆活動, 伊藤慎吾, 国語と国文学, 82-6, 979, 2005, コ00820, 中世文学, 漢文学, , |
76706 | 『雲隠六帖』伝本二系統の関わりについて―識語を視点として, 小川陽子, 国語と国文学, 82-7, 980, 2005, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
76707 | 『源氏供養草子』考―寺院文化圏の物語草子, 恋田知子, 国語と国文学, 82-8, 981, 2005, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
76708 | 『為忠家初度百首』の俊成歌について―漢詩文摂取を中心に, 趙力偉, 国語と国文学, 82-9, 982, 2005, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
76709 | 「宗祇抄」作者論, 沢山修, 国語と国文学, 82-9, 982, 2005, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
76710 | 関羽顕聖譚の受容―『碧山日録』を端緒として, 田中尚子, 国語と国文学, 82-9, 982, 2005, コ00820, 中世文学, 漢文学, , |
76711 | 屋代本『平家物語』試論―前半部の物語構造をめぐって, 原田敦史, 国語と国文学, 82-10, 983, 2005, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
76712 | 偽経・説話・物語草子―岩瀬文庫蔵『釈迦并観音縁起』絵巻をめぐって, 恋田知子, 国語国文, 74-5, 849, 2005, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76713 | 五山版『新撰貞和分類古今尊宿偈頌集』『重刊貞和類聚祖苑聯芳集』の刊行をめぐって―義堂周信の存在証明, 朝倉尚, 国語国文, 74-6, 850, 2005, コ00680, 中世文学, 漢文学, , |
76714 | 我観義経戦記, 佐々木紀一, 国語国文, 74-7, 851, 2005, コ00680, 中世文学, 一般, , |
76715 | コソの中世, 安田章, 国語国文, 74-8, 852, 2005, コ00680, 中世文学, 国語, , |
76716 | 『建久御巡礼記』の基礎的研究―「前田家本系統」の再検討, 大橋直義, 国語国文, 74-8, 852, 2005, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76717 | 南北朝連歌の分析―前句の肝要をめぐって, 竹島一希, 国語国文, 74-9, 853, 2005, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
76718 | 藤原良経の漢詩文摂取―初学期から「二夜百首」へ, 小山順子, 国語国文, 74-9, 853, 2005, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
76719 | 謡曲<箙>の「いくさ語り」―修羅能における「いくさ語り」の終息へ, 岩城賢太郎, 国語国文, 74-9, 853, 2005, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
76720 | 「鬼神」と「心正直」―中世太子伝の蝦夷形象をめぐって, 前田雅之, 文学, 6-2, , 2005, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76721 | 古今集と藤原定家―まことの貫之は思はれけん, 今井明, 文学, 6-3, , 2005, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
76722 | 戦国武将と和歌詠草―史料としての歌集の魅力, 鶴崎裕雄, 文学, 6-3, , 2005, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
76723 | 中世古今注と能―相生の秘義, 大谷節子, 文学, 6-3, , 2005, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
76724 | 「鬼神」と「心正直」(承前)―中世太子伝の蝦夷形象をめぐって, 前田雅之, 文学, 6-3, , 2005, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76725 | 八大龍王雨やめたまへ―実朝の音, 渡部泰明, 文学, 6-4, , 2005, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
76726 | 隠者の姿勢―西行「たはぶれ歌」論, 宇津木言行, 文学, 6-4, , 2005, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
76727 | 円位聖と両宮歌合―世のはじまりを思う詩想, 平田英夫, 文学, 6-4, , 2005, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
76728 | 鴨長明『正治後度百首』の構想, 木下華子, 文学, 6-4, , 2005, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
76729 | 奇妙な自注, 山本一, 文学, 6-4, , 2005, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
76730 | 炊煙の歌―『風雅和歌集』雑中を中心として, 阿尾あすか, 文学, 6-4, , 2005, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
76731 | 舞を生む歌語―能における和歌の力, 三宅晶子, 文学, 6-4, , 2005, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
76732 | 仏教と夢, 末木文美士, 文学, 6-5, , 2005, フ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
76733 | <井筒>への道, 山中玲子, 文学, 6-5, , 2005, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
76734 | 特集・中世文学に描かれた性 祇王は平清盛に翻弄されたのか?, 佐伯真一, 国文学解釈と鑑賞, 70-3, 886, 2005, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
76735 | 特集・中世文学に描かれた性 巴に求められたもの―源平盛衰記の女武者像, 源健一郎, 国文学解釈と鑑賞, 70-3, 886, 2005, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
76736 | 特集・中世文学に描かれた性 『古事談』冒頭話の読み方, 浅見和彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-3, 886, 2005, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76737 | 特集・中世文学に描かれた性 腰を打つ女房―『とはずがたり』の性愛をめぐりて, 阿部泰郎, 国文学解釈と鑑賞, 70-3, 886, 2005, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76738 | 特集・中世文学に描かれた性 『建礼門院右京大夫集』の性愛―「雪」「朝顔」「枕」「移り香」, 谷知子, 国文学解釈と鑑賞, 70-3, 886, 2005, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
76739 | 特集・中世文学に描かれた性 女房日記に見る生と性―『竹むきが記』を中心に, 五条小枝子, 国文学解釈と鑑賞, 70-3, 886, 2005, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76740 | 特集・中世文学に描かれた性 『徒然草』における恋愛論の位相, 島内裕子, 国文学解釈と鑑賞, 70-3, 886, 2005, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76741 | 特集・中世文学に描かれた性 鎌倉新仏教開祖の女性観―絶対平等の思想と女人救済, 谷山俊英, 国文学解釈と鑑賞, 70-3, 886, 2005, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
76742 | 特集・中世文学に描かれた性 ともに成長する愛―室町物語「あしびき」をめぐって, 田中貴子, 国文学解釈と鑑賞, 70-3, 886, 2005, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
76743 | 特集・中世文学に描かれた性 『おようの尼』の老いと性, 沢井耐三, 国文学解釈と鑑賞, 70-3, 886, 2005, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
76744 | 特集・中世文学に描かれた性 御伽草子における異類婚姻譚, 石川透, 国文学解釈と鑑賞, 70-3, 886, 2005, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
76745 | 特集・中世文学に描かれた性 「道成寺縁起絵巻」に見る女の情欲, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-3, 886, 2005, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76746 | 特集・中世文学に描かれた性 『閑吟集』に描かれた愛と性, 小野恭靖, 国文学解釈と鑑賞, 70-3, 886, 2005, コ00950, 中世文学, 歌謡, , |
76747 | 特集・中世文学に描かれた性 狂言に見る男色, 橋本朝生, 国文学解釈と鑑賞, 70-3, 886, 2005, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
76748 | 特集・中世文学に描かれた性 蓮如とその妻たち, 遠藤一, 国文学解釈と鑑賞, 70-3, 886, 2005, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
76749 | 特集・中世文学に描かれた性 『平治物語』における常葉御前の女性性―母性を基軸として, 小番達, 国文学解釈と鑑賞, 70-3, 886, 2005, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
76750 | 「中世女性の愛と性」の小窓 静, 村上学, 国文学解釈と鑑賞, 70-3, 886, 2005, コ00950, 中世文学, 一般, , |