検索結果一覧
検索結果:76959件中
76851
-76900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
76851 | 稚児物語『あしびき』考, 矢口祐子, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 中世文学, 物語・小説, , |
76852 | 鈴木健一編『義経伝説 判官びいき集大成』, 児玉竜一, 国文目白, , 44, 2005, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, , |
76853 | 中尾堅一郎氏蔵『夫木和歌抄』(春部一)の属性―新出の最古の書写になる巻子装本の紹介, 三村晃功, 『古代中世文学論考』, , 15, 2005, イ0:661:15, 中世文学, 和歌, , |
76854 | 『禅秀記』をめぐる二つの環境―浅羽成儀と『富麓記』と, 田口寛, 『古代中世文学論考』, , 16, 2005, イ0:661:16, 中世文学, 軍記物語, , |
76855 | 『木幡の時雨』の構想について―改作『海人の刈藻』との接点をめぐる試論, 横溝博, 『古代中世文学論考』, , 13, 2005, イ0:661:13, 中世文学, 物語・小説, , |
76856 | 長恨歌説話の主題と表現―『太平記』を焦点として, 北村昌幸, 『古代中世文学論考』, , 13, 2005, イ0:661:13, 中世文学, 軍記物語, , |
76857 | 勅撰和歌集と天皇正統観―続後撰和歌集の場合, 今井明, 文芸と思想, , 69, 2005, フ00480, 中世文学, 和歌, , |
76858 | 大中臣定忠自筆『大中臣系図』(国学院大学日本文化研究所蔵藤波家文書)とその内容, 丸山陽子, 玉藻(フェリス女学院大), , 41, 2005, タ00140, 中世文学, 一般, , |
76859 | 『撰集抄』と『春日権現験記絵』詞書との使用語比較(二)―「お」及び「を」で始まる語, 森瀬代士枝, 椙山国文学, , 29, 2005, ス00028, 中世文学, 国語, , |
76860 | 〔翻刻〕新城 川村類造手沢本『高安流脇世理賦附 坤』, 飯塚恵理人, 椙山国文学, , 29, 2005, ス00028, 中世文学, 演劇・芸能, , |
76861 | 継子の麻姑―『蓬莱物語』の一挿話をめぐる二、三の憶測から『懐硯』へ, 中前正志 一村晶代 広政愛, 女子大国文, , 137, 2005, シ00780, 中世文学, 物語・小説, , |
76862 | 後深草時代の女性, 須田亮子, 女子大国文, , 137, 2005, シ00780, 中世文学, 一般, , |
76863 | 『太平記』から『後太平記』・『観応冥応集』へ, 谷垣伊太雄, 樟蔭国文学, , 42, 2005, シ00560, 中世文学, 軍記物語, , |
76864 | 『平家物語』における高倉天皇像―後嵯峨朝からの回路, 鈴木啓子, 学習院大学国語国文学会誌, , 48, 2005, カ00220, 中世文学, 軍記物語, , |
76865 | 『神道集』の夫婦と「荒膚」, 有賀夏紀, 学習院大学国語国文学会誌, , 48, 2005, カ00220, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76866 | 「~ニクシ」の意味・用法の時代的変化―院政・鎌倉期まで, 近藤明, 金沢大学語学文学研究, , 33, 2005, カ00490, 中世文学, 国語, , |
76867 | 『三体詩幻雲抄』に見える擬音語・擬態語, 劉玲, 日本語と日本文学, , 41, 2005, ニ00254, 中世文学, 国語, , |
76868 | 『建礼門院右京大夫集』前半部の構成, 丹下暖子, 詞林, , 38, 2005, シ00898, 中世文学, 和歌, , |
76869 | 『徒然草』第七段と『荘子』再考―「夏の蝉」をめぐって, 陳秉珊, 詞林, , 38, 2005, シ00898, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76870 | 『菅芥集』についての基礎的考察, 中川真弓, 詞林, , 37, 2005, シ00898, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76871 | 聖戒は一遍・時衆批判とどう向き合ったか, 砂川博, 時衆文化, , 11, 2005, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
76872 | 『一遍聖絵』巻三「三輩九品の念仏道場」について, 金井清光, 時衆文化, , 11, 2005, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
76873 | 径山卒都婆銘をめぐって, 野川博之, 時衆文化, , 11, 2005, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
76874 | 遊行回国 聖戒の経歴など, 戸村浩人, 時衆文化, , 11, 2005, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
76875 | 梅谷繁樹氏著『一遍の語録を読む』上下, 金井清光, 時衆文化, , 11, 2005, シ00166, 中世文学, 書評・紹介, , |
76876 | 『和泉流秘書』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻・解題 五, 小谷成子 野崎典子, 愛知県立大学文学部論集, , 53, 2005, ア00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
76877 | 徒然草評釈・三百十五 大師勧請の起請といふ事は, 久保田淳, 国文学, 50-13, 731, 2005, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76878 | 『太平記」第一部の構造, 和田琢磨, 日本文学/日本文学協会, 54-12, 630, 2005, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
76879 | 奈良絵本覚書―広島市立中央図書館浅野文庫蔵『鉢かづき』について, 日沖敦子, 日本文学/日本文学協会, 54-12, 630, 2005, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, , |
76880 | 『毘沙門の本地』の天界遍歴譚―星の伝説と信仰, 沢井耐三, 国語と国文学, 82-12, 985, 2005, コ00820, 中世文学, 物語・小説, , |
76881 | 真名本訓読本系統『曾我物語』の改作について, 小井土守敏, 国語と国文学, 82-12, 985, 2005, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
76882 | 谷知子著『中世和歌とその時代』, 山崎桂子, 国語と国文学, 82-12, 985, 2005, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
76883 | 十三世紀神道言説における禅の強度―「中世神学のメチエ」続稿, 小川豊生, 文学, 6-6, , 2005, フ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
76884 | 特集・中世・近世の芸能と歌謡 早歌と武家社会, 外村南都子, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 中世文学, 歌謡, , |
76885 | 特集・中世・近世の芸能と歌謡 寺院に培われた延年―坂東の場合, 外村展子, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
76886 | 特集・中世・近世の芸能と歌謡 平曲―音曲化された軍記, 鈴木孝庸, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
76887 | 特集・中世・近世の芸能と歌謡 唱導と文芸―「盛者必衰」覚書, 清水宥聖, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 中世文学, 歌謡, , |
76888 | 特集・中世・近世の芸能と歌謡 中世における絵解きの展開, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76889 | 特集・中世・近世の芸能と歌謡 能楽論―『風姿花伝』など, 石黒吉次郎, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
76890 | 特集・中世・近世の芸能と歌謡 狂言における人間関係の流動性, 三宅晶子, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
76891 | 特集・中世・近世の芸能と歌謡 武将たちに好まれた幸若舞曲, 服部幸造, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
76892 | 特集・中世・近世の芸能と歌謡 『閑吟集』―卯の花襲の小歌, 姫野敦子, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 中世文学, 歌謡, , |
76893 | 特集・中世・近世の芸能と歌謡 田植歌―労働と歌謡, 飯島一彦, 国文学解釈と鑑賞, 70-12, 895, 2005, コ00950, 中世文学, 歌謡, , |
76894 | 『雲玉和歌抄』から見る関東歌壇, 松本麻子, 和歌文学研究, , 90, 2005, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
76895 | 和歌会における作法―作法書『和歌秘伝聞書』について, 山本啓介, 和歌文学研究, , 91, 2005, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
76896 | 『鉢かづき』の恋―御巫本との比較による御伽文庫本の読みと特徴(二), 冨田成美, 論究日本文学, , 82, 2005, ロ00034, 中世文学, 物語・小説, , |
76897 | 慶長期南都連歌壇の様相―『春日社司祐範記』を手がかりとして, 川崎佐知子, 連歌俳諧研究, , 108, 2005, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
76898 | 説話文学の中世蝦夷人の造形について, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 34, 2005, ヨ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76899 | 『平家物語」「四夷蜂起」の年時について, 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 34, 2005, ヨ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
76900 | 屯倉神社蔵『三宅天満宮縁起』紹介並びに翻刻, 渡辺麻里子, むろまち, , 9, 2005, ム00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |