検索結果一覧
検索結果:76959件中
76901
-76950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
76901 | 南都系縁起説と長谷寺縁起の言説世界―研究史の整理と新たな視点の導入に向けて, 藤巻和宏, むろまち, , 9, 2005, ム00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76902 | 室町期吉田家の『日本書紀』進講史・断章(兼倶・兼右講二題)―附・兼満と日本紀~確執と出奔のあわいより, 原克昭, むろまち, , 9, 2005, ム00150, 中世文学, 一般, , |
76903 | 『涅槃像考文抄』『涅槃像一座談』翻刻と紹介(その一), 渡辺匡一, むろまち, , 9, 2005, ム00150, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
76904 | 『伊勢源氏十二番女合』の本文, 中島正二, むろまち, , 9, 2005, ム00150, 中世文学, 物語・小説, , |
76905 | 『住吉物語』翻刻, 石川透, むろまち, , 9, 2005, ム00150, 中世文学, 物語・小説, , |
76906 | 『太平記』「塩冶判官讒死事」の本文展開, 和田琢磨, 文芸と批評, 10-1, 91, 2005, フ00490, 中世文学, 軍記物語, , |
76907 | <講演> ヨーロッパに伝わった“能”と不干ハビアン, 小林千草, 文学・語学, , 182, 2005, フ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
76908 | 平成十五年(自1月~至12月) 国語国文学界の動向 中世 中世の散文を中心に, 小秋元段, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 中世文学, 一般, , |
76909 | 中谷神社所有「菊花凹面柄鏡」と南朝伝承の形成について, 立石盛詞, 国学院雑誌, 106-9, 1181, 2005, コ00470, 中世文学, 一般, , |
76910 | 『松雲公採集遺編類纂』所収「持明院家文書」について, 菊池紳一, 国学院雑誌, 106-4, 1176, 2005, コ00470, 中世文学, 一般, , |
76911 | 戦国期の石清水社善法寺門跡と禅家巣林庵, 鍛代敏雄, 国学院雑誌, 106-4, 1176, 2005, コ00470, 中世文学, 一般, , |
76912 | 中世の誓約文書=起請文の、二つの系列, 千々和到, 国学院雑誌, 106-2, 1174, 2005, コ00470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
76913 | 『竹むきが記』の客体尊敬語―補助動詞「―きこゆ」「―たてまつる」, 鈴木裕史, 国学院雑誌, 106-2, 1174, 2005, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76914 | 「方丈」考, 富原カンナ, 和漢比較文学, , 35, 2005, ワ00033, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
76915 | 『一遍聖絵』巻一「窪寺閑室」について, 金井清光, 時衆文化, , 12, 2005, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
76916 | 『一遍聖絵』もうひとつの読み方―図像改変の軌跡をたどる, 須藤宏, 時衆文化, , 12, 2005, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
76917 | 一遍をめぐる奇跡・奇瑞―『一遍聖絵』をどう読むか, 砂川博, 時衆文化, , 12, 2005, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
76918 | 『菟玖波集』付句の当座性について, 岩下紀之, 愛知淑徳大学国語国文, , 28, 2005, ア00106, 中世文学, 連歌, , |
76919 | 『榻鴫暁筆』説話の論理展開の方法と配列―巻一を中心に, 小椋愛子, 愛知淑徳大学国語国文, , 28, 2005, ア00106, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76920 | 連歌と福神狂言, 田崎未知, 愛知淑徳大学国語国文, , 28, 2005, ア00106, 中世文学, 演劇・芸能, , |
76921 | 『日本考』の諸問題, 福田益和, 国文研究(熊本女子大), , 50, 2005, ク00056, 中世文学, 国語, , |
76922 | 『名語記』断章, 鈴木元, 国文研究(熊本女子大), , 50, 2005, ク00056, 中世文学, 国語, , |
76923 | 天草版平家物語の表記についての基礎的考察, 江口正弘, 国文研究(熊本女子大), , 50, 2005, ク00056, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
76924 | 室町期に於ける「(さ)せらる」(尊敬)の検証, 堀畑正臣, 国語国文学研究, , 40, 2005, コ00700, 中世文学, 国語, , |
76925 | 歌徳説話の研究―その定義をめぐって, 平尾裕子, 国語国文学研究, , 40, 2005, コ00700, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76926 | 天理図書館蔵『狂言六義』の二人称代名詞から見た待遇表現, 林弘子, 国語国文論集, , 35, 2005, コ00780, 中世文学, 演劇・芸能, , |
76927 | 『金言類聚抄』試論―師子説話より, 佐々木寛子, 国文/お茶の水女子大学, , 102, 2005, コ00920, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76928 | 『厭穢欣浄集』の読者と説話, 上野麻美, 国文/お茶の水女子大学, , 102, 2005, コ00920, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76929 | 尭恵古今伝授年譜稿, 浅田徹, 国文/お茶の水女子大学, , 104, 2005, コ00920, 中世文学, 和歌, , |
76930 | 『古事談』編者顕兼と秘事―『明月記』定家評を視座として, 高津希和子, 国文学研究, , 147, 2005, コ00960, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76931 | 冷泉為相の万葉歌享受―『文保百首』を中心に, 錺武彦, 国文学研究, , 147, 2005, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
76932 | 会田実著『『曾我物語』その表象と再生』, 村上美登志, 国文学研究, , 147, 2005, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
76933 | 軍記・年齢記述の意味―「十三歳」表記を軸として, 横井孝, 実践国文学, , 67, 2005, シ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
76934 | 義堂周信『空華集』をめぐって―禅林文学研究者の憂鬱, 朝倉尚, 国文学攷, , 185, 2005, コ00990, 中世文学, 漢文学, , |
76935 | 天草本平家物語の構想―イエズス会文書としての側面, 辻野正人, 国文学攷, , 185, 2005, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
76936 | 「少年老い易く学成り難し」詩の作者は観中中諦か, 朝倉和, 国文学攷, , 185, 2005, コ00990, 中世文学, 漢文学, , |
76937 | 『図書寮本類聚名義抄』所引「律」をめぐって―附、「允亮抄」, 高橋宏幸, 国文学論考, , 41, 2005, コ01040, 中世文学, 国語, , |
76938 | 神尾暢子著『誇り高く歌に生きた 藤原俊成女』, 蟹江希世子, 古代文学研究(第二次), , 14, 2005, コ01293, 中世文学, 書評・紹介, , |
76939 | 『塵芥』の主要典拠と編纂意図について, 木村晟, 語文/日本大学, , 121, 2005, コ01400, 中世文学, 国語, , |
76940 | 円乗本倭玉篇と第四類本との関係に就いて, 鈴木功真, 語文/日本大学, , 121, 2005, コ01400, 中世文学, 国語, , |
76941 | 絵巻における本文と画中詞比較の試み―『稚児今参物語絵巻』の場合, 染谷裕子, 語文/日本大学, , 121, 2005, コ01400, 中世文学, 物語・小説, , |
76942 | 『訳和和歌集』の佚文―『良恕聞書』所収「訳和集抜書」の考察, 那須陽一郎, 語文/日本大学, , 121, 2005, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
76943 | 斎藤彰・酒井茂幸・小林大輔著『草庵集/兼好法師集/浄弁集/慶雲集』, 青木賢豪, 語文/日本大学, , 121, 2005, コ01400, 中世文学, 書評・紹介, , |
76944 | 寂蓮の『十題百首』について―新出歌・新出歌題をめぐって, 半田公平, 語文/日本大学, , 122, 2005, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
76945 | 冷泉為秀の和歌表現―「古歌」を取る詠法について, 鹿野しのぶ, 語文/日本大学, , 122, 2005, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
76946 | 辻勝美・野沢拓夫著『建礼門院右京大夫集』, 青木賢豪, 語文/日本大学, , 122, 2005, コ01400, 中世文学, 書評・紹介, , |
76947 | 遊女の血縁・往生譚と今様, 大木桃子, 語文研究, , 99, 2005, コ01420, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
76948 | 「雑字」系類書と『小児論』テキスト―「雑字」系類書の一伝本:内閣文庫蔵明刊『〔新錦増補/類纂摘要〕鰲頭雑字』所収『小児論』紹介, 牧野和夫, 実践国文学, , 68, 2005, シ00250, 中世文学, 一般, , |
76949 | 式子内親王宛法然書状 語彙総索引稿, 金子彰 東京女子大学日本文学科学生有志, 東京女子大学日本文学, , 101, 2005, ト00265, 中世文学, 和歌, , |
76950 | 『建礼門院右京大夫集』の序・跋と題名―「我が目ひとつに」と「その世のままに」, 下浅千穂, 二松, , 19, 2005, ニ00098, 中世文学, 和歌, , |