検索結果一覧
検索結果:76959件中
7651
-7700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
7651 | 今昔物語集と徒然草―時の助動詞をめぐつて言語と文体との問題を―, 白石大二, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 15, , 1966, ワ00080, 中世文学, 随筆, , |
7652 | 徒然草における一逆説の注釈―「他にまさることのあるは」―, 松原純一, 解釈, 12-12, , 1966, カ00030, 中世文学, 随筆, , |
7653 | 徒然草の「草子」的性格, 井手恒雄, 文芸と思想, 29, , 1966, フ00480, 中世文学, 随筆, , |
7654 | 「つれづれ草」名称寸考, 小川要一, 解釈, 12-8, , 1966, カ00030, 中世文学, 随筆, , |
7655 | 語釈を通して見た兼好の住居観小考, 斎藤道親, 駒沢国文, 5, , 1966, コ01440, 中世文学, 随筆, , |
7656 | 兼好(作家の性意識), 小松操, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
7657 | 初期浄土宗教団の動静―三密蔵文献よりみた隆寛の位置―, 鈴木成元, 歴史教育, 14-9, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
7658 | 往生要集と鎌倉新仏教, 多賀宗隼, 歴史教育, 14-9, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
7659 | 知恩講私記と法然上人伝に関する諸問題, 阿川文正, 大正大学研究紀要, 51, , 1966, タ00030, 中世文学, 仏教文学, , |
7660 | 源空・親鸞の“自筆”書状, 菊地勇次郎, 日本歴史, 212, , 1966, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学, , |
7661 | 親鸞(作家の性意識), 宮地崇邦, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 中世文学, 仏教文学, , |
7662 | 歎異抄蓮如本の原本状況―「流罪目安」切断をめぐつて―, 古田武彦, 史学雑誌, 75-3, , 1966, Z00T:し:009:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
7663 | 歎異抄第四章にいわれる「存知のごとく」の意義に対する一私見, 藤岡隆男, 札幌大谷短大紀要, 3, , 1966, サ00160, 中世文学, 仏教文学, , |
7664 | 「歎異抄」の助動詞について, 三上悠紀夫, 国語国文学/福井大学, 12, , 1966, コ00690, 中世文学, 仏教文学, , |
7665 | 「光明真言和讃」と高僧讃, 武石彰夫, 大東文化大学紀要(文学部), 4, , 1966, タ00046, 中世文学, 仏教文学, , |
7666 | 一遍法語覚え書, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 15-1, , 1966, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, , |
7667 | 金剛三昧院蔵『一遍念仏法語』について<付、翻刻>, 宮坂宥勝, 仏教文学研究, 4, , 1966, イ6:1:4, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
7668 | 一遍聖絵の錯簡と御影堂本について, 宮次男, 美術研究, 244, , 1966, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学, , |
7669 | 中世の奈良における融通念仏, 貫名聡, 龍谷史壇, 56・57, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
7670 | “さつま”の“かくれ念仏”―カヤカベのあと―, 桃園恵真, 文学科論集, 2, , 1966, カ00368, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
7671 | 道元の宗教思想―その肯定的無常観をめぐつて―, 西田正好, 淑徳国文, , 3, 1966, シ00470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
7672 | 道元の越前入居の真相, 今枝愛真, 日本歴史, 218, , 1966, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学, , |
7673 | 正法眼蔵研究序説―『正法眼蔵生死』巻之研究(其二)―, 河村孝道, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 24, , 1966, コ01470, 中世文学, 仏教文学, , |
7674 | 正法眼蔵真偽論, 永久岳水, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 24, , 1966, コ01470, 中世文学, 仏教文学, , |
7675 | 「正法眼蔵」における公案の扱い方と読解上の問題(三)―天童梅開早春と破句読の問題―, 高橋賢陳, 印度学仏教学研究, 29, , 1966, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
7676 | 正法眼蔵の語彙(一), 田島毓堂, 名古屋大学国語国文学, 19, , 1966, ナ00150, 中世文学, 仏教文学, , |
7677 | 正法眼蔵随聞記と正法眼蔵抄(1)―宗学思想史研究序説・その四―, 東隆真, 印度学仏教学研究, 29, , 1966, イ00170, 中世文学, 仏教文学, , |
7678 | 正法眼蔵随聞記と正法眼蔵抄(2)―宗学思想史研究序説・その五―, 東隆真, 研究紀要(駒沢女子短大), 1, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
7679 | 正法眼蔵潜評私考, 毛利雙渓, 富山大学文理学部文学紀要, 14, , 1966, ト01130, 中世文学, 仏教文学, , |
7680 | 鎌倉五山―禅宗の美術―, 三山進, 国文学解釈と鑑賞, 31-6, , 1966, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
7681 | 栄西の新仏教運動―禅と天台の関係―, 今枝愛真, 歴史教育, 14-9, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
7682 | 栄西の「入唐縁起」について, 多賀宗隼, 金沢文庫研究, 12-1, , 1966, カ00518, 中世文学, 仏教文学, , |
7683 | 夢窓国師の仮名法語(下)―夢中問答集と谷響集―, 川瀬一馬, 書誌学, 3, , 1966, シ00761, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
7684 | 白鴎の辞(四)―五山文学の詩想についての一考察―, 中川徳之助, 中世文芸, 36, , 1966, チ00190, 中世文学, 仏教文学, , |
7685 | 「狂雲集」の冒頭部分について, 岡松和夫, 関東学院短期大学短大論叢, 28, , 1966, カ00650, 中世文学, 仏教文学, , |
7686 | 「狂雲集」について(その2)―四十代の一休―, 岡松和夫, 古典と現代, 24, , 1966, コ01350, 中世文学, 仏教文学, , |
7687 | 狂雲集にみる一休禅師, 星亨子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 2, , 1966, ト00640, 中世文学, 仏教文学, , |
7688 | 日蓮宗成立の前提―十羅刹女信仰にみる日蓮における持経者の系譜―, 池上尊義, 歴史教育, 14-9, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, , |
7689 | 知道の『仏法夢物語』, 田中久夫, 日本歴史, 212, , 1966, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
7690 | 金沢文庫蔵「言泉集」と説話, 高橋貢, 金沢文庫研究, 12-10, , 1966, カ00518, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
7691 | 安居院流説経道統考―神道集編者の問題―, 中島馨, 和洋女子大学紀要, 11, , 1966, ワ00152, 中世文学, 唱導・縁起, , |
7692 | 神道集研究の課題―基礎面から神道集編成の方法論をどうとらえられるかという発言メモ―, 村上学, 日本文学/日本文学協会, 15-3, , 1966, ニ00390, 中世文学, 唱導・縁起, , |
7693 | 安居院説経書「上野国勢多郡鎮守赤城大明神事」―神道集所収―, 向井淑子, 女子大国文, 42, , 1966, シ00780, 中世文学, 唱導・縁起, , |
7694 | 信貴山縁起の詞書(翻刻), 笠井昌明, 文化学年報/同志社大学, 15, , 1966, フ00280, 中世文学, 唱導・縁起, , |
7695 | 『日光山縁起』の構造, 大島建彦, 文学論藻, 33, , 1966, フ00390, 中世文学, 唱導・縁起, , |
7696 | 誓願寺縁起と和泉式部縁起, 吉田幸一, 文学論藻, 33, , 1966, フ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
7697 | 文禄五年版高野大師行状図画について, 川瀬一馬, 書誌学, 5, , 1966, シ00761, 中世文学, 唱導・縁起, , |
7698 | キリシタンと舞, 柊源一, 国語国文, 35-6, , 1966, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
7699 | 天草と平家物語―天草版平家物語の編修について―, 清瀬良一, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
7700 | 天草版平家物語の口訳態度について―特に感動詞を通してみた―, 安達隆一, 国語国文学報, 20, , 1966, コ00710, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |