検索結果一覧
検索結果:7928件中
7651
-7700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
7651 | 平家物語文章私見, 後藤丹治, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 中世文学, 軍記物語, , |
7652 | 『平家物語』と『太平記』―口誦文学の可能性, 永積安明, 表現の方法3−日本文学にそくして 上(月報), , , 1976, イ0:68:6, 中世文学, 軍記物語, , |
7653 | 慈円僧正と平家物語, 中島悦次, 国文教育, 6-3, , 1928, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
7654 | 平治物語講義, 今泉定介, 国文学界, , 1, 1899, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
7655 | 保元物語講義, 三木五百枝, 国文学界, , 1, 1899, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
7656 | 平家物語拾遺, 天囚居士, 国文学界, , 3, 1900, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
7657 | 保元物語の一節, 内海弘蔵, 国文学(国文学雑誌社), , 21, 1900, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
7658 | 武器からみた内乱期の戦闘―遺品と軍記物語, 近藤好和, 日本史研究, , 373, 1993, Z00T:に:039:001, 中世文学, 軍記物語, , |
7659 | 太平記と南北朝内乱, 黒田俊雄, 日本史研究, , 別冊, 1953, Z00T:に:039:001, 中世文学, 軍記物語, , |
7660 | 『堺記』と『応永記』と―十五世紀の歴史叙述における諸問題, 加地宏江, 日本史研究, , 115, 1970, Z00T:に:039:001, 中世文学, 軍記物語, , |
7661 | ロンスヴォー学会で平曲を紹介して, 小沢正夫, 愛知学院大学論叢, 26−3, 54, 1979, ア00025, 中世文学, 軍記物語, , |
7662 | 八嶋合戦の語りべ, 北川忠彦, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 軍記物語, , |
7663 | やさし―軍記の武者像, 池田敬子, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 軍記物語, , |
7664 | 八島の語りと平家・猿楽・舞, 島津忠夫, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 軍記物語, , |
7665 | 現実を直視して―『中州軍記』考, 笹川祥生, 論集日本文学・日本語, , 3, 1978, イ0:155:3, 中世文学, 軍記物語, , |
7666 | 戦記物語にあらはれた中世武士と戦争, 松本芳夫, 史学(慶応義塾大学), 18-2・3, , 1939, Z36U:け:001:008, 中世文学, 軍記物語, , |
7667 | 南部本平家物語考, 友枝照雄, 芸文(京都文学会), 4-6, , 1913, ケ00119, 中世文学, 軍記物語, , |
7668 | 曾我物語の著作時代(一), 佐成謙一郎, 芸文(京都文学会), 10-6, , 1919, ケ00119, 中世文学, 軍記物語, , |
7669 | 曾我物語の著作時代(承前), 佐成謙太郎, 芸文(京都文学会), 10-7, , 1919, ケ00119, 中世文学, 軍記物語, , |
7670 | 平家物語の断簡, 中村直勝, 芸文(京都文学会), 13-4, , 1922, ケ00119, 中世文学, 軍記物語, , |
7671 | 平家物語著述の資料に就きて(一), 後藤丹治, 芸文(京都文学会), 14-4, , 1923, ケ00119, 中世文学, 軍記物語, , |
7672 | 平家物語著述の資料に就きて(二), 後藤丹治, 芸文(京都文学会), 14-5, , 1923, ケ00119, 中世文学, 軍記物語, , |
7673 | 平家物語著述の資料に就きて(三、完), 後藤丹治, 芸文(京都文学会), 14-6, , 1923, ケ00119, 中世文学, 軍記物語, , |
7674 | 長門本平家と盛衰記の関係, 後藤丹治, 芸文(京都文学会), 15-12, , 1924, ケ00119, 中世文学, 軍記物語, , |
7675 | 諸書に引かれたる平家物語につきて, 後藤丹治, 芸文(京都文学会), 16-1, , 1925, ケ00119, 中世文学, 軍記物語, , |
7676 | 日蓮の遺文其他より観たる平家物語, 後藤丹治, 芸文(京都文学会), 17-1, , 1926, ケ00119, 中世文学, 軍記物語, , |
7677 | 天草本平家物語抄(一), 亀井高孝 新村出, 芸文(京都文学会), 17-3, , 1926, ケ00119, 中世文学, 軍記物語, , |
7678 | 天草本平家物語抄(二), 亀井高孝, 芸文(京都文学会), 17-4, , 1926, ケ00119, 中世文学, 軍記物語, , |
7679 | 天草本平家物語抄(三), 亀井高孝, 芸文(京都文学会), 17-5, , 1926, ケ00119, 中世文学, 軍記物語, , |
7680 | 天草本平家物語抄(四), 亀井高孝, 芸文(京都文学会), 17-6, , 1926, ケ00119, 中世文学, 軍記物語, , |
7681 | 天草本平家物語抄(五), 亀井高孝, 芸文(京都文学会), 17-7, , 1926, ケ00119, 中世文学, 軍記物語, , |
7682 | 天草本平家物語抄(六), 亀井高孝, 芸文(京都文学会), 17-8, , 1926, ケ00119, 中世文学, 軍記物語, , |
7683 | 天草本平家物語抄(七), 亀井高孝, 芸文(京都文学会), 17-9・10, , 1926, ケ00119, 中世文学, 軍記物語, , |
7684 | 天草本平家物語抄(八), 亀井高孝, 芸文(京都文学会), 17-11, , 1926, ケ00119, 中世文学, 軍記物語, , |
7685 | 天草本平家物語抄(九), 亀井高孝, 芸文(京都文学会), 17-12, , 1926, ケ00119, 中世文学, 軍記物語, , |
7686 | 天草本平家物語抄(十), 亀井高孝, 芸文(京都文学会), 18-1, , 1927, ケ00119, 中世文学, 軍記物語, , |
7687 | 天草本平家物語抄(十二、完), 亀井高孝, 芸文(京都文学会), 18-3, , 1927, ケ00119, 中世文学, 軍記物語, , |
7688 | 天草本平家物語抄(十一), 亀井高孝, 芸文(京都文学会), 18-2, , 1927, ケ00119, 中世文学, 軍記物語, , |
7689 | 戦国軍記の新史料―『畠山実記』(『高野合戦雑記』)の紹介, 加地宏江, 人文論究/関西学院大学, 32−1, , 1982, シ01190, 中世文学, 軍記物語, , |
7690 | 平家物語発生の時と場(その一)―生成平家物語試論, 武久堅, 人文論究/関西学院大学, 41−3, , 1991, シ01190, 中世文学, 軍記物語, , |
7691 | 源平盛衰記の年代記的性格―鹿谷事件発端部に至る叙述の検討を通して, 源健一郎, 人文論究/関西学院大学, 41−3, , 1991, シ01190, 中世文学, 軍記物語, , |
7692 | <講演> 『平家物語』成立の背景, 渡辺貞麿, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 35, 1989, コ00677, 中世文学, 軍記物語, , |
7693 | <教材研究> 「保元物語」にみられる師長琵琶説話をめぐって, 高木幹夫, 国語フォーラム, 2−8, , 1984, コ00853, 中世文学, 軍記物語, , |
7694 | ホメーロスと『平家物語』における神の顕現の比較―超自然現象をいかに読むか, 山形直子, 言語文化, , 14, 1997, ケ00252, 中世文学, 軍記物語, , |
7695 | 『イーリアス』における運命観と生死観―『平家物語』と比較して, 川島重成, 言語文化, , 14, 1997, ケ00252, 中世文学, 軍記物語, , |
7696 | 受身的用法の「す」「さす」の表現性―『平家物語』を中心に, 生駒昌之, 言語表現研究, , 7, 1991, ケ00256, 中世文学, 軍記物語, , |
7697 | 平家物語評釈を読んで, 松尾捨治郎, 国学院雑誌, 22-10, 264, 1916, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
7698 | 平家物語評釈を読んで(続), 松尾捨次郎, 国学院雑誌, 22-11, 265, 1916, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
7699 | 平家物語考続説, 山田孝雄, 国学院雑誌, 24-4, 286, 1918, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
7700 | 中世軍記物語の数詞―『曾我物語』と『平家物語』の考察, 志甫由紀恵, 日本語研究センター報告, , 1, 1992, ニ00247, 中世文学, 軍記物語, , |