検索結果一覧
検索結果:76959件中
7751
-7800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
7751 | 「能作書」規範例の性格について―「井筒」への道(中), 八嶋正治, 文芸と批評, 10, , 1966, フ00490, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7752 | 「能作書」規範例の性格について(承前)―「井筒」への道(中)―, 八嶋正治, 文芸と批評, 2-1, 11, 1966, フ00490, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7753 | 「能作書」に於ける女能の達成点について(承前)―「井筒」への道(下)―, 八嶋正治, 文芸と批評, 2-3, 13, 1966, フ00490, 中世文学, 能, , |
7754 | 素人今昔―世阿弥の「しらうと」―, 香西精, 観世, 33-8, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7755 | 観世座の人々(3)―流祖観阿弥清次(下)―観阿弥の動静―, 野々村芥叟, 観世, 33-4, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7756 | 観世座の人々(4)―(二)流祖観阿弥清次(下の二)―猿楽の革新―, 野々村芥叟, 観世, 33-6, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7757 | 観世座の人々(5)―(二)流祖観阿弥清次(下の三)―芸風―, 野々村芥叟, 観世, 33-8, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7758 | 観世座の人々(6)―(三)世阿弥元清と金春系図―, 野々村芥叟, 観世, 33-10, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7759 | 観世座の人々(7)―(四)世阿弥の兄弟・十郎元雅と忍者兵法―, 野々村芥叟, 観世, 33-12, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7760 | 北七太夫考―金剛大夫になつた時期を中心に―, 片桐登, 日本文学誌要, 15, , 1966, ニ00430, 中世文学, 能, , |
7761 | 作品研究『安宅』, 香西精, 観世, 33-1, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7762 | 『安宅』をめぐつて(座談会), 諸家, 観世, 33-1, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7763 | 修羅能完成への道程―「頼政」「敦盛」を素材として―, 佐藤健一郎, 都大論究, 6, , 1966, ト00960, 中世文学, 能, , |
7764 | 謡曲「綾鼓」と「恋重荷」について, 前田正民, 甲南国文, 13, , 1966, コ00180, 中世文学, 能, , |
7765 | 謡曲「雲林院」考―改作をめぐる詞章の変遷と主題の転化―, 伊藤正義, 文林, 1, , 1966, フ00600, 中世文学, 能, , |
7766 | 作品研究『江野島』, 池田広司, 観世, 33-9, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7767 | 作品研究『江野島』(承前), 池田広司, 観世, 33-10, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7768 | 「江野島」をめぐつて(座談会), 諸家, 観世, 33-9, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7769 | 「江野島」の史跡を訪ねて, 観世編集部, 観世, 33-9, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7770 | 江島弁才天の信仰, 是沢恭三, 観世, 33-9, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7771 | 『烏帽子折』考, 徳江元正, 観世, 33-10, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7772 | 作品研究『大江山』, 金井清光, 観世, 33-5, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7773 | 『大江山』をめぐつて(座談会), 諸家, 観世, 33-5, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7774 | 作品研究『女郎花』, 小西甚一, 観世, 33-7, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7775 | 『女郎花』あれこれ(座談会), 諸家, 観世, 33-7, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7776 | 能謡名所「鉄輪」の女と安倍晴明, 栗林貞一, 観世, 33-12, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7777 | 作品研究『摂待』, 表章, 観世, 33-3, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7778 | 佐藤氏の遺蹟―「摂待」史蹟探訪記―, 観世編集部, 観世, 33-3, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7779 | 『摂待』をめぐつて(座談会), 諸家, 観世, 33-3, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7780 | 義経の下向経路と佐藤一族(座談会), 諸家, 観世, 33-3, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7781 | 継信・忠信兄弟をめぐる史蹟, 岡緑蔭, 観世, 33-4, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7782 | 謡曲「高砂」考, 市村宏, 日本歌謡研究, 3, , 1966, ニ00200, 中世文学, 能, , |
7783 | 能謡名所 融大臣のあとどころ, 栗林貞一, 観世, 33-10, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7784 | 「錦木」の伝承, 島明, 観世, 33-11, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7785 | 島田の常世遺蹟―「鉢木」後日譚―, 観世編集部, 観世, 33-12, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7786 | 作品研究『巻絹』, 小山弘志, 観世, 33-11, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7787 | 「巻絹」をめぐつて(座談会), 諸家, 観世, 33-11, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7788 | 「松風」のモチーフについて, 藪田嘉一郎, 観世, 33-9, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7789 | 能謡名所 紫式部の跡を訪ねて, 栗林貞一, 観世, 33-8, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7790 | 謡曲「つ」のノム音について, 前田正民, 甲南女子大学研究紀要, 2, , 1966, コ00190, 中世文学, 能, , |
7791 | 北野の輪蔵, 是沢恭三, 観世, 33-2, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7792 | 「杉の木と云人」と「おうたの中」, 久保文雄, 観世, 33-12, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7793 | 仕舞の話, 関根俊雄, 能楽思潮, 37, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
7794 | 「平家物語」と「能」, 里井陸郎, 同志社国文学, 1, , 1966, ト00340, 中世文学, 能, , |
7795 | 黒川能について〔郷土芸能紹介〕, 鈴木真紀子, 国文鶴見, , 1, 1966, コ01100, 中世文学, 能, , |
7796 | 奈良田楽座について―附、装束給のこと―, 近江昌司, 天理大学学報, 47, , 1966, テ00180, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7797 | 狂言の構成, 斎藤清衛, 甲南女子大学研究紀要, 2, , 1966, コ00190, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7798 | 転落―天正狂言本「こけ松」のばあい―, 佐竹昭広, 文学, 34-4, , 1966, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7799 | 狂言「木六駄」の成立と展開, 山本信子, 東京女子大学日本文学, 27, , 1966, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7800 | 「右近左近」をめぐつて, 和田克司, 文車, 15, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |