検索結果一覧

検索結果:7928件中 7751 -7800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
7751 平治物語第一類本と第四類本の間, 笠栄治, 長崎大学教養部紀要, 10, , 1969, ナ00040, 中世文学, 軍記物語, ,
7752 保元・平治物語と漢語の章句, 遠藤光正, かながわ高校国語の研究, 6, , 1970, カ00440, 中世文学, 軍記物語, ,
7753 三河物語所引の曾我物語について~流布本成立に関する一考察~, 山西明, かながわ高校国語の研究, 6, , 1970, カ00440, 中世文学, 軍記物語, ,
7754 <翻刻>曾我八幡の縁起, 大島建彦, 西郊民俗, 52, , 1970, セ00043, 中世文学, 軍記物語, ,
7755 『延慶本・平家物語』人物索引, 吉田多津雄 久我伸孝, 駒沢大学高校研究紀要, 3, , 1971, コ01458, 中世文学, 軍記物語, ,
7756 平家物語の面白さ, 小森元康, 中京短期大学論叢, 3-1, , 1972, ロ00038, 中世文学, 軍記物語, ,
7757 文覚譚考−とくに長門本にみられる源頼朝挙兵話につらなる夢見・夢合を中心として−, 吉田多津雄, 駒沢大学高校研究紀要, 4, , 1973, コ01458, 中世文学, 軍記物語, ,
7758 平家物語の叙事詩的性格, 佐藤輝夫, 比較文学年誌, 10, , 1974, ヒ00040, 中世文学, 軍記物語, ,
7759 竜門本『保元物語』の古態性をめぐって, 原水民樹, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 24, , 1974, ト00760, 中世文学, 軍記物語, ,
7760 「平家物語」と源光行, 庭山積, 長岡短期大学研究紀要, 2, , 1974, ナ00020, 中世文学, 軍記物語, ,
7761 六代勝事記と平家物語, 弓削繁, 中世文学, 21, , 1976, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
7762 太平記成立年代の考察―神明鏡の検討から, 鈴木登美恵, 中世文学, 21, , 1976, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
7763 平家物語の研究―地獄の思想について, 宮内よし江, Lotus, 12, , 1978, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
7764 「平治物語」における常葉説話の変遷, 飯塚紀久子, 成蹊国文, 13, , 1979, セ00020, 中世文学, 軍記物語, ,
7765 義経伝説と腰越状―平家物語を中心に, 鈴木孝庸, かながわ高校国語の研究, 15, , 1979, カ00440, 中世文学, 軍記物語, ,
7766 覚一本・平家物語の非文芸的側面―巻一の場合, 堀竹忠晃, 日本文芸学, 14, , 1979, ニ00526, 中世文学, 軍記物語, ,
7767 伊勢三郎譚の展開, 梶原正昭, 成蹊国文, 13, , 1979, セ00020, 中世文学, 軍記物語, ,
7768 「太平記巻第二十二」欠脱補遺攷, 安井久善, 政治経済史学, 173, , 1980, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
7769 平家物語とニーベルンゲンの歌(2), 野部弘, 稲沢女子短期大学研究紀要, 5, , 1981, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
7770 『正像末和讃』と『平家物語』, 根井浄, 印度学仏教学研究, 58, , 1981, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
7771 延慶本『平家物語』と『源平盛衰記』―住吉明神関係記事から, 橋口晋作, 人文(鹿児島県立短大), 5, , 1981, シ01038, 中世文学, 軍記物語, ,
7772 『平家物語』巻五・富士川に於ける増補系の成長過程(下), 田村こずえ, 史料と研究, 11, , 1981, シ00880, 中世文学, 軍記物語, ,
7773 『平家物語』巻第六「慈心坊」説話について(下), 高柳路代, 史料と研究, 11, , 1981, シ00880, 中世文学, 軍記物語, ,
7774 「大原御幸」と平曲, 天野文雄, 銕仙, 285, , 1981, テ00127, 中世文学, 軍記物語, ,
7775 難太平記考―太平記をめぐる文献的考証の一前提, 桜井好郎, 日本歴史, , 132, 1959, ニ00571, 中世文学, 軍記物語, ,
7776 歴史手帖 竹崎季長絵詞と私, 荻野三七彦, 日本歴史, , 176, 1963, Z00T:に:032:001, 中世文学, 軍記物語, ,
7777 伊勢の戦記物について, 長正統, 日本歴史, , 180, 1963, Z00T:に:032:001, 中世文学, 軍記物語, ,
7778 特集・曾我狂言の考察 「曾我物語」の展開, 桐原徳重, 季刊雑誌歌舞伎, 10−3, 39, 1978, キ00018, 中世文学, 軍記物語, ,
7779 特集・曾我狂言の考察 曾我敵討の実相, 進士慶幹, 季刊雑誌歌舞伎, 10−3, 39, 1978, キ00018, 中世文学, 軍記物語, ,
7780 『平家物語』頼朝挙兵譚に関する文献調査, 五十嵐繭子, 書誌調査, , ’96, 1996, シ00792, 中世文学, 軍記物語, ,
7781 平重盛, 鈴木美佳, 書誌調査, , ’96, 1996, シ00792, 中世文学, 軍記物語, ,
7782 平家物語における発心譚―平安朝の発心譚と比較して, 渥美かをる, 仏教文学研究, , 13, 1974, イ6:1:13, 中世文学, 軍記物語, ,
7783 特集・義経千本桜 「義経記」の世界, 森山重雄, 季刊雑誌歌舞伎, 3-1, 9, 1970, キ00018, 中世文学, 軍記物語, ,
7784 保元物語人物索引―半井本金刀比羅宮蔵本古活字本, 中世文学研究部会, 研究部会年報, , 4, 1969, ケ00213, 中世文学, 軍記物語, ,
7785 「曾我物語」と史実, 正宗敦夫, 明星, 7-5, 5, 1925, ミ00236, 中世文学, 軍記物語, ,
7786 戦記物語中の詐病, 渡辺房吉, 書物展望, 6-9, 63, 1936, シ00819, 中世文学, 軍記物語, ,
7787 楠公の書物展望, 川嶋禾舟, 書物展望, 12-5, 131, 1942, シ00819, 中世文学, 軍記物語, ,
7788 軍記(中世前期)研究の軌跡と展望, 松尾葦江, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
7789 軍記(中世後期)研究三十年の展望, 加美宏, 中世文学, 別冊, , 1985, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
7790 「軍記と和歌」続攷, 安井久善, 和歌史研究会会報, 86〜88, , 1985, ワ00005, 中世文学, 軍記物語, ,
7791 『太平記』・欠巻前後―後醍醐物語の変貌, 長坂成行, 鈴木弘道教授退任記念論集, , , 1985, イ0:313, 中世文学, 軍記物語, ,
7792 「曾我五郎時致の女」をめぐって, 西村稔, 園田学園女子大学国文学会誌, 16, , 1985, ソ00055, 中世文学, 軍記物語, ,
7793 「太平記」における天台, 渡辺守順, 天台学報, 28, , 1986, テ00156, 中世文学, 軍記物語, ,
7794 『義経記』にみる義経伝説の魅力, 上山育代, 国文研究(熊本女子大), 32, , 1986, ク00056, 中世文学, 軍記物語, ,
7795 保元平治合戦図屏風に見る武士の世界, ジュリア・ミーチ=ペカリク 米倉迪夫, 保元平治合戦図, , , 1987, メ3:247, 中世文学, 軍記物語, ,
7796 保元平治合戦図屏風について, 梶原正昭, 保元平治合戦図, , , 1987, メ3:247, 中世文学, 軍記物語, ,
7797 保元平治物語絵屏風の武装を中心として, 鈴木敬三, 保元平治合戦図, , , 1987, メ3:247, 中世文学, 軍記物語, ,
7798 保元・平治物語の人間像, 永井路子, 保元平治合戦図, , , 1987, メ3:247, 中世文学, 軍記物語, ,
7799 平清盛の「あつち死」―真蹟『盂蘭盆御書』の意味, 山口晃一, 大崎学報, 145, , 1988, オ00402, 中世文学, 軍記物語, ,
7800 延慶本平家物語における「人」「者」と格助詞「の」「が」との関係, 東辻保和, 国文学攷, 120, , 1988, コ00990, 中世文学, 軍記物語, ,