検索結果一覧
検索結果:76959件中
7801
-7850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
7801 | 狂言と歌謡, 北川忠彦, 国語と国文学, 43-10, , 1966, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7802 | 狂言の小歌, 小笠原恭子, 日本歌謡研究, 4, , 1966, ニ00200, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7803 | 狂言の座頭, 長家脩, 佐賀大学文学論集, 7, , 1966, サ00040, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7804 | 狂言にあらわれた茶, 杉森実代子, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 17, , 1966, ト00140, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7805 | 狂言における敬語, 蜂谷清人, 国文学, 11-8, , 1966, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7806 | 天理図書館蔵「狂言六義」における敬語の考察, 蜂谷清人, 共立女子学園創立八〇周年記念論集, , , 1966, ノ4:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7807 | 大蔵流狂言に見える、お礼のことば「有難い」と「忝い」について, 柳田征司, 国語学, 67, , 1966, コ00570, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7808 | 百姓狂言―徳山―, 宮尾しげを, 観世, 33-6, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7809 | 百姓狂言―静岡県榛原郡徳山(二)―, 宮尾しげを, 観世, 33-8, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7810 | 百姓狂言(3), 宮尾しげを, 観世, 33-11, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7811 | 茂山弥五郎, 大河内俊輝, 能楽思潮, 35, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7812 | 幸若舞曲を中心とした平家物語世界の展開, 麻原美子, 言語と文芸, 44, , 1966, ケ00250, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7813 | 舞々と幸若, 庵逧巌, 近畿民俗, 39, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7814 | 若狭の舞々, 庵逧巌, 会報(演劇研究会), 1, , 1966, エ00093, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7815 | キリシタンと舞, 柊源一, 国語国文, 35-6, , 1966, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7816 | 千秋万歳の研究(続報), 盛田嘉徳, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 14, , 1966, オ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7817 | 金口考, 盛田嘉徳, 学大国文, 10, , 1966, カ00260, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7818 | 踊念仏から念仏踊へ, 五来重, 国語と国文学, 43-10, , 1966, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
7819 | 中世勢語注釈書研究ノオトより―冷泉家草子目録引伊勢物語関係書をめぐつて―, 片桐洋一, 文林, 1, , 1966, フ00600, 中世文学, 一般, , |
7820 | 河海抄の伝本, 大津有一, 金沢大学国語国文, 2, , 1966, カ00500, 中世文学, 一般, , |
7821 | 中世源氏物語梗概書の諸相と周辺, 稲賀敬二, 国文学攷, 40, , 1966, コ00990, 中世文学, 一般, , |
7822 | 源氏小鏡作者説の吟味―主として耕雲撰説について―, 寺本直彦, 国語と国文学, 43-7, , 1966, コ00820, 中世文学, 一般, , |
7823 | 源氏小鏡作者説の吟味(続)―「一条の大閤の御弟南禅寺の長老」説その他―, 寺本直彦, 国語と国文学, 43-9, , 1966, コ00820, 中世文学, 一般, , |
7824 | 源氏小鏡の成立―古注釈書との関連など―, 伊井春樹, 国語国文, 35-12, , 1966, コ00680, 中世文学, 一般, , |
7825 | 岷江入楚および湖月抄の草子地について―岷江入楚を中心にして―, 井爪康之, 中世文芸, 35, , 1966, チ00190, 中世文学, 一般, , |
7826 | 源氏寄合―その成立と性格―, 寺本直彦, 平安文学研究, 36, , 1966, ヘ00020, 中世文学, 一般, , |
7827 | 越前一乗谷の清原宣賢―「天文十二年記」より―, 近藤喜博, ミュージアム, 180, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 一般, , |
7828 | かにたかをはさむ―後奈良院御撰何曾・覚え書(七)―, 石川広, 解釈, 12-1, , 1966, カ00030, 中世文学, 国語, , |
7829 | ひとつくうしをとくうのき見ん―「後奈良院御撰何曾」覚え書(八), 石川広, 解釈, 12-12, , 1966, カ00030, 中世文学, 国語, , |
7830 | 終止形による条件表現―「平家物語」を中心として―, 京極興一, 成蹊大学文学部紀要, 1, , 1966, セ00030, 中世文学, 国語, , |
7831 | 「たちまち」について―「平家物語・祇園精舎」に見られる用例をめぐつて―, 山田由伎子, 国語国文学報, 20, , 1966, コ00710, 中世文学, 国語, , |
7832 | 接続助詞に関する一考察―「徒然草」を中心として―, 今村幸子, 国文/お茶の水女子大学, 25, , 1966, コ00920, 中世文学, 国語, , |
7833 | 「しほといふ文字は何れの偏にか侍るらん」, 山田俊雄, 国語と国文学, 43-9, , 1966, コ00820, 中世文学, 国語, , |
7834 | 西田正好著「乱世の精神史―中世日本の思想と文化―」, 藤平春男, 国文学研究, 34, , 1966, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
7835 | 亀井勝一郎著『室町芸術と民衆の心』吉村貞司著『東山文化―動乱を生きる美意識―』西田正好著『乱世の精神史』, 梅原猛, 芸能史研究, 14, , 1966, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
7836 | 杉浦明平著『戦国乱世の文学』, 塚本康彦, 古典と現代, 24, , 1966, コ01350, 中世文学, 書評・紹介, , |
7837 | 五来重著『高野聖』, , 芸能史研究, 13, , 1966, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
7838 | 西尾実著「道元と世阿弥」, 杉尾守, 文学, 34-4, , 1966, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, , |
7839 | 井上宗雄著「中世歌壇史の研究南北朝期」, 有吉保, 和歌文学研究, 19, , 1966, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, , |
7840 | 井上宗雄著「中世歌壇史の研究南北朝期」, 久保田淳, 国文学研究, 33, , 1966, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
7841 | 井上宗雄著『中世歌壇史の研究南北朝期』, 谷山茂, 国文学, 11-3, , 1966, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
7842 | 井上宗雄著『中世歌壇史の研究南北朝期』, 長野甞一, 立教大学日本文学, 16, , 1966, リ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
7843 | 井上宗雄著『中世歌壇史の研究南北朝期』, 益田宗, 日本歴史, 219, , 1966, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
7844 | 森本元子著「俊成卿女全歌集」, 桑原博史, 和歌文学研究, 20, , 1966, ワ00020, 中世文学, 書評・紹介, , |
7845 | 森本元子著『俊成卿女全歌集』, 石田吉貞, 国文学, 11-13, , 1966, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
7846 | 金子金治郎著「莵玖波集の研究」, 岡本彦一, 立命館文学, 253, , 1966, リ00120, 中世文学, 書評・紹介, , |
7847 | 金子金治郎著「莵玖波集の研究」, 木藤才蔵, 国語と国文学, 43-7, , 1966, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
7848 | 金子金治郎氏著『莵玖波集の研究』を読む, 伊地知鉄男, 連歌俳諧研究, 31, , 1966, レ00060, 中世文学, 書評・紹介, , |
7849 | 金子金治郎博士著「莵玖波集の研究」を読んで, 水上甲子三, 言語と文芸, 49, , 1966, ケ00250, 中世文学, 書評・紹介, , |
7850 | 外村久江著『早歌の研究』, 真鍋昌弘, 論究日本文学, 26, , 1966, ロ00034, 中世文学, 書評・紹介, , |