検索結果一覧
検索結果:76959件中
751
-800
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 751 | 有心体論覚書, 山崎敏夫, 国語国文, 7-2, , 1937, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
| 752 | 『連歌法式綱要』山田孝雄・星加宗一編, 和田茂樹, 国語国文, 7-2, , 1937, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
| 753 | 連歌様式の発生とその本質―短連歌について―, 土橋寛, 国語国文, 7-4, , 1937, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
| 754 | 宗祇の古典研究, 伊地知哲夫, 国語国文, 7-4, , 1937, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
| 755 | 連歌師宗砌の生涯, 金子金治郎, 国語国文, 7-4, , 1937, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
| 756 | 心敬の芝草句内発句,芝草句内岩橋,所々返答について(上), 和田茂樹, 国語国文, 7-4, , 1937, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
| 757 | 「和歌集心躰抄抽肝要」と二条良基の連歌学書, 鹿嶋正二, 国語国文, 7-4, , 1937, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
| 758 | 連歌辞書史の概観, 岡田希雄, 国語国文, 7-4, , 1937, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
| 759 | 連歌師の発句, 樋口功, 国語国文, 7-4, , 1937, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
| 760 | 密伝抄 宗砌作, , 国語国文, 7-4, , 1937, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
| 761 | 『伝宗尊親王筆歌合巻研究』久曾神昇著, 鹿嶋正二, 国語国文, 7-4, , 1937, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
| 762 | 心敬の芝草句内発句、芝草句内岩橋、所々返答について(下), 和田茂樹, 国語国文, 7-5, , 1937, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
| 763 | 『無名草子新註』(富倉二郎著), 潁原退蔵, 国語国文, 7-6, , 1937, コ00680, 中世文学, 小説, , |
| 764 | 『連歌概説』山田孝雄著, 和田茂樹, 国語国文, 7-7, , 1937, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
| 765 | 座頭と笑話―義経記に至る中世口承文芸史抄―, 岡見正雄, 国語国文, 7-8, , 1937, コ00680, 中世文学, 一般, , |
| 766 | 『物語草子目録(前編)』横山重・巨橋頼三共編, 鹿嶋正二, 国語国文, 7-9, , 1937, コ00680, 中世文学, 小説, , |
| 767 | 鎌倉時代の物語, 藤田徳太郎, 国語国文, 7-10, , 1937, コ00680, 中世文学, 小説, , |
| 768 | 鎌倉時代物語の本質に就いて, 小木喬, 国語国文, 7-10, , 1937, コ00680, 中世文学, 小説, , |
| 769 | こはたの時雨論攷, 玉上琢弥, 国語国文, 7-10, , 1937, コ00680, 中世文学, 小説, , |
| 770 | こはたの時雨, 玉上琢弥, 国語国文, 7-10, , 1937, コ00680, 中世文学, 小説, , |
| 771 | 現存本「こはたの時雨」に就いて―附 錯簡考―, 玉上琢弥, 国語国文, 7-10, , 1937, コ00680, 中世文学, 小説, , |
| 772 | 判官物語考―義経記に至る中世口承文芸史抄(続)―, 岡見正雄, 国語国文, 7-11, , 1937, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
| 773 | 物語より記へ―義経記に至る中世口承文芸史抄(結)―, 岡見正雄, 国語国文, 7-12, , 1937, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
| 774 | 「緑の黒髪」考―翡翠のかんざし考その三―, 池田亀鑑, 国語解釈, 2-1, , 1937, コ00561, 中世文学, 国語, , |
| 775 | 徒然草諸註修補, 橘純一, 国語解釈, 2-1, , 1937, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 776 | 水無瀬三吟評釈, 福井久蔵, 国語解釈, 2-1, , 1937, コ00561, 中世文学, 連歌, , |
| 777 | 髪ざしと簪―翡翠のかんざし考その四―, 池田亀鑑, 国語解釈, 2-2, , 1937, コ00561, 中世文学, 国語, , |
| 778 | 水無瀬三吟評釈(第二回), 福井久蔵, 国語解釈, 2-2, , 1937, コ00561, 中世文学, 連歌, , |
| 779 | つれづれ草のつれづれ, 野村宗朔, 国語解釈, 2-3, , 1937, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 780 | 徒然草諸註修補, 橘純一, 国語解釈, 2-3, , 1937, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 781 | 水無瀬三吟評釈(第三回), 福井久蔵, 国語解釈, 2-3, , 1937, コ00561, 中世文学, 連歌, , |
| 782 | 水無瀬三吟評釈(第四回), 福井久蔵, 国語解釈, 2-4, , 1937, コ00561, 中世文学, 連歌, , |
| 783 | 「つれづれ草のつれづれ」を読んで(上), 橘純一, 国語解釈, 2-5, , 1937, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 784 | 東関紀行と朗詠との関係, 松井驥, 国語解釈, 2-5, , 1937, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 785 | 水無瀬三吟評釈(第五回), 福井久蔵, 国語解釈, 2-5, , 1937, コ00561, 中世文学, 連歌, , |
| 786 | 契縁、業報、運命―平家物語に見えたる―, 阪口玄章, 国語解釈, 2-6, , 1937, コ00561, 中世文学, 軍記物語, , |
| 787 | 徒然草諸註修補, 橘純一, 国語解釈, 2-6, , 1937, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 788 | 「つれづれ草のつれづれ」を読んで(下), 橘純一, 国語解釈, 2-6, , 1937, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 789 | 水無瀬三吟評釈(第六回), 福井久蔵, 国語解釈, 2-6, , 1937, コ00561, 中世文学, 連歌, , |
| 790 | 「無名草子新註」心づき, 橘純一, 国語解釈, 2-7, , 1937, コ00561, 中世文学, 小説, , |
| 791 | 水無瀬三吟評釈(第八回), 福井久蔵, 国語解釈, 2-8, , 1937, コ00561, 中世文学, 連歌, , |
| 792 | 海道記難語摘解, 桑田豊, 国語解釈, 2-9, , 1937, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 793 | 徒然草諸註修補, 橘純一, 国語解釈, 2-9, , 1937, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 794 | 水無瀬三吟評釈(第九回), 福井久蔵, 国語解釈, 2-9, , 1937, コ00561, 中世文学, 連歌, , |
| 795 | 再びつれづれ草のつれづれ(上), 野村宗朔, 国語解釈, 2-10, , 1937, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 796 | 再びつれづれ草のつれづれ, 野村宗朔, 国語解釈, 2-12, , 1937, コ00561, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
| 797 | 曾我物語孝養巻と箱根の本地, 小川寿一, 国語と国文学, 14-3, , 1937, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
| 798 | 四季づくし, 市古貞次, 国語と国文学, 14-5, , 1937, コ00820, 中世文学, 一般, , |
| 799 | 八雲御抄の伝本に就いて, 久曾神昇, 国語と国文学, 14-7, , 1937, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
| 800 | 清盛の「あつち死」, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 14-7, , 1937, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |