検索結果一覧

検索結果:9364件中 751 -800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
751 南北朝動乱期の美意識, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 中世文学, 一般, ,
752 南朝と北朝, 永島福太郎, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 中世文学, 一般, ,
753 足利時代の唯識宗, 富貴原章信, 大谷大学研究年報, 21, , 1969, オ00435, 中世文学, 一般, ,
754 後醍醐天皇の綸旨について, 岡田千佳子, 愛泉女子短期大学紀要, 4, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
755 尊氏の父祖, 白井信義, 日本歴史, 257, , 1969, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
756 足利高氏から尊氏へ, 中村直勝, 朱, 7, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
757 九州を知らなかった尊氏, 瀬野精一郎, 月刊歴史, , , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
758 楠木正成, 上笙一郎, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 中世文学, 一般, ,
759 東山時代の宮廷年中行事―御湯殿の上日記を中心として―, 清田倫子, 風俗, 8-2, , 1969, フ00018, 中世文学, 一般, ,
760 日野富子, 杉本苑子, 日本文化の歴史, 8, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
761 足利義澄の死と九里氏の物語, 沢村茂雄, 城, 47, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
762 謙信と信玄, 上笙一郎, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 中世文学, 一般, ,
763 武田信玄の御伽衆, 清水茂夫, 説話文学研究, 3, , 1969, セ00270, 中世文学, 一般, ,
764 若狭武田氏の文芸, 米原正義, 日本歴史, 257, , 1969, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
765 織田信長, 真鍋元之, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 中世文学, 一般, ,
766 豊臣秀吉, 真鍋元之, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 中世文学, 一般, ,
767 三河一向一揆の再検討―徳川氏の三河領国との関連で―, 煎本増夫, 史学雑誌, 78-8, , 1969, Z00T:し:009:001, 中世文学, 一般, ,
768 伊豆国豪族北条氏について, 八幡義信, 武蔵野, 48-1, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
769 中世後期民衆の意識状況をめぐる二、三の問題, 横井清, 日本史研究, 104, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
770 阿弥と町衆:総論, 林屋辰三郎, 日本文化の歴史, 8, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
771 わびの世界, 林屋晴三, 日本文化の歴史, 9, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
772 珠光の茶の思想(二)―日本芸術思想研究のうち―, 倉沢行洋, 神戸大学文学会研究, 42, , 1969, コ00400, 中世文学, 一般, ,
773 利休における「わび」―「わび」の実存的意義―, 草薙正夫, 文学, 37-10, , 1969, フ00290, 中世文学, 一般, ,
774 宣阿弥花道伝書『花ふ』再論, 大塚真三, 麗沢大学紀要, 9, , 1969, レ00010, 中世文学, 一般, ,
775 快言抄についての研究, 石川謙, 研究報告(岡崎女子短大), 2, , 1969, オ00490, 中世文学, 一般, ,
776 文学は源平争乱をどうとらえたか, 久保田淳, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 中世文学, 一般, ,
777 文学は南北朝動乱をどうとらえたか, 木藤才蔵, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 中世文学, 一般, ,
778 文学は戦国乱世をどうとらえたか, 松田修, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 中世文学, 一般, ,
779 中世文学の研究について, 金井清光, 文学・語学, 51, , 1969, フ00340, 中世文学, 一般, ,
780 最近の中世史の動向(展望)―中世史サマー・セミナーに参加して―, 伊藤喜良, 歴史, 38, , 1969, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
781 動乱期の文学研究と文献解説, 井上宗雄, 国文学解釈と鑑賞, 34-3, , 1969, コ00950, 中世文学, 一般, ,
782 中世文学の研究の展望, 市古貞次, 講座日本文学の争点(中世編), 3, , 1969, イ0:106:3, 中世文学, 一般, ,
783 入試に拾う中世の文学, , 解釈, 15-11, , 1969, カ00030, 中世文学, 一般, ,
784 昭和44年中世文学関係文献目録, , 中世文学, 14, , 1969, チ00160, 中世文学, 一般, ,
785 学界展望・中世, 外村南都子, 国文学解釈と鑑賞, 34-6, , 1969, コ00950, 中世文学, 一般, ,
786 学界展望・中世, 外村南都子, 国文学解釈と鑑賞, 34-10, , 1969, コ00950, 中世文学, 一般, ,
787 文学の中世的創造, 峯村文人, 東京教育大学中世文学談話会会報, 3, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
788 中世日本脱出譚―北方型と南方型―, 松田修, 文学, 38-8, , 1970, フ00290, 中世文学, 一般, ,
789 数寄者たちとその周辺, 三木紀人, 国文学, 15-11, , 1970, コ00940, 中世文学, 一般, ,
790 南北朝期文学の一つの把え方―わたくしの研究発表―, 安良岡康作, 下伊那教育, 86, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
791 文机談成立考―伏見宮本を中心として―, 相馬万里子, 書陵部紀要, 22, , 1970, シ00820, 中世文学, 一般, ,
792 鎌倉時代の学問, 結城陸郎, 歴史教育, 18-5, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
793 室町時代における学芸の発展, 芳賀幸四郎, 歴史教育, 18-5, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
794 戦国武士と学問, 小川信, 歴史教育, 18-5, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
795 清原業忠の論語抄に就て, 柳田征司, 抄物の研究, 1, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
796 中世から近世への貨幣, 小葉田淳, 中世文学, 15, , 1970, チ00160, 中世文学, 一般, ,
797 茶・花・香の系譜, 村井康彦, 日本の古典芸能, 5, , 1970, メ0:182:5, 中世文学, 一般, ,
798 風興の世界 茶, 井口海仙, 日本の古典芸能, 5, , 1970, メ0:182:5, 中世文学, 一般, ,
799 風興の世界 花, 岡田幸三, 日本の古典芸能, 5, , 1970, メ0:182:5, 中世文学, 一般, ,
800 風興の世界 香, 三条西公正, 日本の古典芸能, 5, , 1970, メ0:182:5, 中世文学, 一般, ,