検索結果一覧

検索結果:1018件中 751 -800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
751 正法眼蔵写本の系統について, 団野弘之, 宗学研究, 25, , 1983, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
752 正法眼蔵のサ変動詞−その用例(十三)(漢字三字)−, 田島毓堂, 東海学園国語国文, 24, , 1983, ト00040, 中世文学, 仏教文学, ,
753 「正法眼蔵抄」と天台用語の考察−特に「法性」の巻について, 石島尚雄, 宗学研究, 25, , 1983, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
754 『正法眼蔵抄』の用語「尽十方界真実人体」の使用法の特徴について, 石島尚雄, 駒沢大学仏教学部論集, 14, , 1983, コ01475, 中世文学, 仏教文学, ,
755 『正法眼蔵抄』の考察−特に『授記』の巻について−, 石島尚雄, 印度学仏教学研究, 63, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
756 『正法眼蔵抄』口語訳の試み−摩訶般若波羅蜜−, 伊藤秀憲, 駒沢大学仏教学部論集, 14, , 1983, コ01475, 中世文学, 仏教文学, ,
757 道元における時間と言語−「正法眼蔵随聞記」, 由良君美, 国文学, 28-4, , 1983, コ00940, 中世文学, 仏教文学, ,
758 正法眼蔵随聞記, 丸山嘉信, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
759 『正法眼蔵随聞記』の一考察−和辻哲郎説に対する問題−, 末光愛正, 仏教学研究会年報, 16, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
760 「正法眼蔵随聞記」と日本達磨宗−続, 石川力山, 宗学研究, 25, , 1983, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
761 正法眼蔵随聞記の音便−長円寺本・慶安本・明和本の促音便について−, 近藤洋子, 東海学園国語国文, 23, , 1983, ト00040, 中世文学, 仏教文学, ,
762 日蓮と「法華験記」, 中尾正己, 印度学仏教学研究, 63, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
763 日蓮消息, 今成元昭, 国文学解釈と鑑賞, 48-15, , 1983, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
764 日蓮消息(しょうそこ)の味わい, 中野孝次, 国文学, 28-4, , 1983, コ00940, 中世文学, 仏教文学, ,
765 房州見在日蓮書簡の翻刻及び略注, 鎌田広夫, 人文論叢(二松学舎大), 26, , 1983, ニ00100, 中世文学, 仏教文学, ,
766 一遍上人の詩と捨身−「一遍上人語録」, 秦恒平, 国文学, 28-4, , 1983, コ00940, 中世文学, 仏教文学, ,
767 『一遍聖絵』に見る一遍の出家, 梅谷繁樹, 印度学仏教学研究, 63, , 1983, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
768 詩と禅思想−五山の漢詩−, 小西甚一, 国文学, 28-4, , 1983, コ00940, 中世文学, 仏教文学, ,
769 五山文化と夢窓国師, 川瀬一馬, 書誌学, 31・32, , 1983, シ00761, 中世文学, 仏教文学, ,
770 『済北集』巻十六・通衡之一分析(一), 千坂〓, 聖和, 20, , 1983, セ00230, 中世文学, 仏教文学, ,
771 寂室元光の偈頌抄, 浪本沢一, 跡見学園大学紀要, 16, , 1983, ア00380, 中世文学, 仏教文学, ,
772 義雲禅師と臨済僧, 中尾良信, 宗学研究, 25, , 1983, シ00435, 中世文学, 仏教文学, ,
773 一休詩の輪郭, 稲田浩治, 金沢大学国語国文, 9, , 1983, カ00500, 中世文学, 仏教文学, ,
774 一休『狂雲集』の詩と思想−エロチシズムの行方−, 田中久文, 季刊日本思想史, 21, , 1983, キ00025, 中世文学, 仏教文学, ,
775 就山永崇・宗山等貴(九)−講釈活動について, 朝倉尚, 中世文学研究, 9, , 1983, チ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
776 景徐周麟と「湯山聯句」−成立の背景について−, 朝倉尚, 国語と国文学, 60-3, , 1983, コ00820, 中世文学, 仏教文学, ,
777 禅林聯句の当座性−「湯山聯句」第一寒韻冒頭八聯の検討−, 朝倉尚, 国語国文, 52-7, , 1983, コ00680, 中世文学, 仏教文学, ,
778 貞慶と神祇信仰−釈迦信仰の展開を中心に−, 上妻又四郎, 寺小屋語学文化研究所論叢, 2, , 1983, テ00129, 中世文学, 仏教文学, ,
779 『二十五三昧式』について−その変遷過程試論−, 清水宥聖, 仏教文学, 7, , 1983, フ00254, 中世文学, 仏教文学, ,
780 明恵と親鷲, 田中久夫, 日本歴史, 425, , 1983, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学, ,
781 歎異抄異本研究, 織田顕信 小島恵昭 渡辺信和, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 5, , 1983, ト00435, 中世文学, 仏教文学, ,
782 正法眼蔵「画餅」注解(三), 長谷川三千子, 埼玉大学紀要, 19, , 1983, サ00010, 中世文学, 仏教文学, ,
783 俊乗房重源について, 小此木輝之, 印度学仏教学研究, 64, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
784 明恵上人の「夢の記」−解釈の試み, Frederic Girard 弥永信美, 思想, 721, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
785 『元亨釈書』達磨伝について, ささきともこ, 日本文学/日本文学協会, 33-12, , 1984, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, ,
786 六蔵寺恵範の教化, 宮田俊彦, 常磐学園短期大学研究紀要, 13, , 1984, ト00726, 中世文学, 仏教文学, ,
787 諸草心車鈔, , 六地蔵寺善本叢刊別巻, , , 1984, テ2:11:8, 中世文学, 仏教文学, ,
788 諸草心車鈔解題, 松本隆信, 六地蔵寺善本叢刊別巻, , , 1984, テ2:11:8, 中世文学, 仏教文学, ,
789 中世、芸備地方における写経とその組織について, 藤井昭, 論集(広島女学院大学), 34, , 1984, ヒ00260, 中世文学, 仏教文学, ,
790 和歌索引−法華経鷲林拾葉鈔・法華経直談鈔, 首藤靖子, 叙説, 9, , 1984, シ00812, 中世文学, 仏教文学, ,
791 仏教文学関係文献目録(昭和五十七年度), , 仏教文学, 8, , 1984, フ00254, 中世文学, 仏教文学, ,
792 <翻刻>新出の隆寛作「法然上人伝」について, 宇高良哲, 大正大学研究紀要, 69, , 1984, タ00030, 中世文学, 仏教文学, ,
793 法然に就いて法然を超える, 千葉乗隆, 歴史と人物, 14-5, , 1984, レ00030, 中世文学, 仏教文学, ,
794 時代の子としての親鸞, 大隅和雄, 歴史と人物, 14-5, , 1984, レ00030, 中世文学, 仏教文学, ,
795 親鸞とわたし, 丹羽文雄, 歴史と人物, 14-5, , 1984, レ00030, 中世文学, 仏教文学, ,
796 親鸞の基点−生死観について, 川添泰信, 真宗学, 69, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
797 親鸞における「悪」の問題, 米田成夫, 大分大学教育学部研究紀要(人文・社会), 6-7, , 1984, オ00098, 中世文学, 仏教文学, ,
798 親鸞に於ける異文化接触, 清基秀紀, 印度学仏教学研究, 64, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
799 親鸞の来迎・臨終正念観をめぐって, 市川浩史, 文芸研究/日本文芸研究会, 106, , 1984, フ00450, 中世文学, 仏教文学, ,
800 親鸞と法語『自然法爾』, 林智雄, 印度学仏教学研究, 64, , 1984, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,