検索結果一覧

検索結果:5166件中 751 -800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
751 乾坤院本「洗面」と洞雲寺本「洗面」について(三), 石井清純, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 50, , 1992, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
752 道元禅師の漢語語彙初稿(序)―金沢文庫本『正法眼蔵』にみる(一), 熊本英人, 曹洞宗宗学研究所紀要, 5, , 1992, ソ00058, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
753 『正法眼蔵那一宝』稿本『正法眼蔵弁註』について, 小坂機融, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 50, , 1992, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
754 『正本眼蔵聞書抄』口語訳の試み―諸悪莫作(二), 伊藤秀憲, 駒沢大学仏教学部論集, 23, , 1992, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
755 『永平広録』研究(一), 葛西好雄, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, 25, , 1992, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
756 伝春本『正法眼蔵随聞記』の紹介及び跋語について, 鈴木秋雄, 宗学研究, 34, , 1992, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
757 大応派の『臨済録抄』について, 柳田征司, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, 6, , 1992, サ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
758 日蓮晩年における謗法克服の課題, 渡辺宝陽, 印度学仏教学研究, 40-2, , 1992, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
759 日蓮聖人の釈尊観の一考察―生身という称号について, 松代邦義, 日蓮教学研究所紀要, 19, , 1992, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
760 日蓮聖人と道元禅師―法華経引用における比較試論, 三輪是法, 日蓮教学研究所紀要, 19, , 1992, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
761 三大秘法禀承事の計量文献学的新研究―クラスター分析による真偽判定▽本研究に対する批判疑義をも消通する△, 伊藤瑞叡 村上征勝, 大崎学報, 148, , 1992, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
762 日蓮聖人遺文における譬喩についての一考察, 高森大乗, 日蓮教学研究所紀要, 19, , 1992, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
763 文部省統計数理研究所の「三大秘法禀承事」真作説に対する疑義, 冠賢一, 大崎学報, 148, , 1992, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
764 平成二年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(3)中世(仏教文学関係), 山下正治, 文学・語学, 133, , 1992, フ00340, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
765 中世日本紀二題, 伊藤聡, むろまち, 1, , 1992, ム00150, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
766 『日本書紀抄』受容の一面, 田野村千寿子, 武庫川国文, 40, , 1992, ム00020, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
767 唯一神道大護摩法について, 高見寛恭, ビブリア, , 98, 1992, ヒ00100, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
768 The Shinto of Yoshida Kanetomo, Allan G.Grapard, Monumenta Nipponica, 47-1, , 1992, M00030, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
769 <翻> 新発見の藤波家所蔵『中臣秘書(天神寿詞)』の紹介と考察, 小松馨, 国学院大学日本文化研究所紀要, 70, , 1992, コ00520, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
770 <翻> 『天地神祇審鎮要記』訳注(四), 大倉山中世思想研究会, 大倉山論集, 31, , 1992, オ00114, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
771 〔一〕『日本書紀兼倶抄』, 小林千草, 続抄物資料集成, 10, , 1992, ミ0:92:10, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
772 〔二〕『日本書紀桃源抄』, 小林千草, 続抄物資料集成, 10, , 1992, ミ0:92:10, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
773 <翻> 八幡愚童記, , 神道大系古典篇, 13, , 1992, エ5:65:17, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
774 <翻> 早大図書館蔵教林文庫翻刻(七)―山王関係資料三種, 小峯和明, 調査研究報告, 13, , 1992, チ00214, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
775 道元禅における時のつらなり, 茅原正, 宗教研究, 66-3, , 1992, シ00440, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
776 渡辺貞麿氏からの宿題―仏教文学研究の方法をめぐって, 広田哲通, 文芸論叢(大谷大学), 41, , 1993, フ00510, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
777 平安・鎌倉仏教要文集(中), 高橋秀栄, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 51, , 1993, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
778 仁聞菩薩伝, 中野幡能, 仏教民俗学大系, 1, , 1993, エ3:174:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
779 空阿弥陀仏明遍の研究(2)―『明義進行集』の記事よりみた信仰者の血族的結衆についての一考察, 青木淳, 印度学仏教学研究, 41-2, , 1993, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
780 法語と説話―主として明恵の法語と仏教説話集とを対象として, 小島孝之, 説話とその周縁(説話の講座), 6, , 1993, イ4:67:6, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
781 講義と聞書及びその言語意識とについて―明恵と喜海との言説をめぐって, 土井光祐, 中央大学国文, 36, , 1993, チ00068, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
782 『摧邪輪』における法然批判の性格―第四章、「経道滅尽」の釈をめぐって, 鈴木善鳳, 印度学仏教学研究, 42-1, , 1993, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
783 明恵上人夢記一覧稿, 奥田勲, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成4年度), , , 1993, エ3:221:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
784 高山寺経蔵典籍鎌倉時代編年識語索引 十一, 菅原範夫, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成4年度), , , 1993, エ3:221:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
785 叡尊にみる生身仏の信仰, 中尾尭, 鎌倉時代文化伝播の研究, , , 1993, ツ7:15, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
786 鎌倉時代の遺偈について―円爾にいたる臨終作法の系譜, 菅原昭英, 鎌倉時代文化伝播の研究, , , 1993, ツ7:15, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
787 文献調査とその資料性―西教寺・正教蔵本をめぐって, 伊藤正義, 国文学研究資料館講演集, 14, , 1993, コ00974, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
788 <翻> 真福寺経蔵古目録二種―翻刻と索引, 山崎誠, 調査研究報告, 14, , 1993, チ00214, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
789 金剛寺蔵<佚名諸菩薩感応抄>, 後藤昭雄, 説話文学研究, 28, , 1993, セ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
790 <翻> 高山寺蔵『金剛界口伝 小野』について, 土井光祐, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成4年度), , , 1993, エ3:221:9, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
791 <翻・複>禅林寺本 『決定往生集』の研究(一), 坂上雅翁, 淑徳短大学報, 32, , 1993, シ00490, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
792 <複> 唐招提寺蔵『六大無〓義抄』二帖(二)―下帖影印並びに内容解説, 花野憲道, 鎌倉時代語研究, 16, , 1993, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
793 東大寺図書館蔵『四分律行事鈔資持記』類について―基礎的調査報告稿(2), 牧野和夫, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 35, , 1993, シ00260, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
794 室町期南都学芸の一端―釈栄甚撰『太子伝金玉抄』所引朗注・源注を通して, 牧野和夫, 実践国文学, 44, , 1993, シ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
795 『行者用心集』攷―素材と編纂の背景など, 落合博志, 法政大学教養部研究報告, 86, , 1993, ホ00080, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
796 埋もれた室町期一学僧の世界―北林坊尊通の一、二の著作類を中心に, 牧野和夫, 叡山をめぐる人びと, , , 1993, イ6:26, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
797 <翻><資料>大谷大学図書館蔵 釈澄憲撰・『妙法蓮華経釈』の翻刻と研究, 村上美登志, 立命館文学, 528, , 1993, リ00120, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
798 資料探訪 声明本二種, 高木三男, つくばね, 19-2, , 1993, ツ00020, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
799 <翻・複> 仁和寺経蔵の表白文について―付・霊宝館第五七凾『十八道初行表白』二巻一包影印・翻刻, 山本真吾, 鎌倉時代語研究, 16, , 1993, カ00526, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
800 『月講式』の意図をめぐって, 今村みゑ子, 人間文化研究年報, 16, , 1993, ニ00620, 中世文学, 仏教文学・神道, ,