検索結果一覧

検索結果:912件中 751 -800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
751 隆達節歌謡集(慶長八年九月彦坂平助宛三十六首本), 落合博志, 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, ,
752 隆達節歌謡集(年代不詳草歌二十九首本), 落合博志, 『中世歌謡資料集』, , , 2005, イ9:110:3, 中世文学, 歌謡, ,
753 早歌の<正本>について―新出の坂阿署名本『宴曲集』巻第四を中心に, 外村南都子, 国文白百合, , 36, 2005, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
754 『閑吟集』「序」の表現論的解釈と「日本書紀抄」「毛詩抄」, 小林千草, 東海大学紀要:文学部, , 84, 2006, ト00080, 中世文学, 歌謡, ,
755 明治期における宴曲研究史―吉田文庫蔵宴曲資料をめぐって, 神田裕子, 演劇学, , 47, 2006, エ00088, 中世文学, 歌謡, ,
756 新出史料 書写山円教寺蔵『御廟講和讃』について, 桑谷祐顕, 叡山学院研究紀要, , 28, 2006, エ00009, 中世文学, 歌謡, ,
757 歌謡・連歌, 真鍋昌弘, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 中世文学, 歌謡, ,
758 仏教音楽関係資料一覧―重要文化財「称名寺聖教」より, 山地純, 金沢文庫研究, , 318, 2007, カ00519, 中世文学, 歌謡, ,
759 東寺宝菩提院本「伽陀集」解説, 清水宥聖, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 中世文学, 歌謡, ,
760 <翻> 東寺宝菩提院本「伽陀集」, 清水宥聖, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 中世文学, 歌謡, ,
761 <翻・複> 金春宗家蔵『宴曲集巻第一』影印・翻刻・解題―能と宴曲, 神田裕子, 演劇研究センター紀要, , 9, 2007, エ00092, 中世文学, 歌謡, ,
762 『田植草紙』の成立背景について―「月次風俗図屏風」との関わりから, 井戸美里, 日本歌謡研究, , 47, 2007, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
763 鎌倉後期~室町期の綾小路家, 石原比伊呂, 日本歴史, , 709, 2007, Z00T:に/032:001, 中世文学, 歌謡, ,
764 室町小歌―ことば遊び・慣用句摂取, 小野恭靖, 『中世文学の回廊』, , , 2008, チ0:146, 中世文学, 歌謡, ,
765 「水車」の和歌と歌謡―『梁塵秘抄』今様を出発点として, 植木朝子, 『古筆と和歌』, , , 2008, イ2:254, 中世文学, 歌謡, ,
766 『全浙兵制考附日本風土記』所載山歌の伝承, 真鍋昌弘, 『説話・伝承の脱領域』, , , 2008, イ4:137, 中世文学, 歌謡, ,
767 「ひんだ踊り歌」考―狂言「靱猿」との関わりにおいて, 佐々木聖佳, 日本歌謡研究, , 48, 2008, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
768 鶴岡八幡宮遷宮に関する一考察―神楽歌「宮人」をめぐって, 中本真人, 梁塵研究と資料, , 25, 2008, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
769 <講演> 「隆達節歌謡」の世界―近世芸能の始祖高三隆達とその歌謡, 小野恭靖, 『堺・南大阪地域学研究論集』, , 1, 2008, ム2:200:1, 中世文学, 歌謡, ,
770 北条泰時と神楽歌―地下楽家との交流を中心に, 中本真人, 国語国文, 78-1, 893, 2009, コ00680, 中世文学, 歌謡, ,
771 特集 中世芸能研究の視界 宴曲の文芸性と芸能性―宴曲から曲舞・謡曲へ, 岡田三津子, 国文学解釈と鑑賞, 74-10, 941, 2009, コ00950, 中世文学, 歌謡, ,
772 <翻> 「隆達節歌謡」未紹介資料・補遺(八), 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 57-2, , 2009, オ00164, 中世文学, 歌謡, ,
773 宴曲と天台の秘伝―<三嶋詣>の場合を中心として, 神田裕子, 芸能史研究, , 184, 2009, ケ00110, 中世文学, 歌謡, ,
774 特集 歌謡の時代 『古今目録抄』料紙今様「管絃」の歌小考―今様の一側面をめぐって, 植木朝子, 国学院雑誌, 110-11, 1231, 2009, コ00470, 中世文学, 歌謡, ,
775 室町小歌と意匠・文様の世界, 植木朝子, 日本歌謡研究, , 49, 2009, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
776 後崇光院宸翰『朗詠九十首抄』の位置付け―源家流朗詠とは何か, 飯島一彦, ビブリア, , 131, 2009, ヒ00100, 中世文学, 歌謡, ,
777 早歌の<正本>の精度について―『早歌全詞集』第二版の新出譜本校訂を終えて, 外村南都子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 9, 2009, ケ00266, 中世文学, 歌謡, ,
778 <翻> 「地蔵菩薩和讃諺註」3, 岡田百合子, 仏教文化研究所研究年報, , 18, 2009, フ00239, 中世文学, 歌謡, ,
779 特集 中世文学研究の現在 『閑吟集』「人買ひ舟は沖を漕ぐ」再考―人身売買を主題とする文学が表象するもの, 湯谷祐三, 国文学解釈と鑑賞, 75-12, 955, 2010, コ00950, 中世文学, 歌謡, ,
780 俳文学作品に見る隆達・「隆達節歌謡」, 小野恭靖, 芸能文化史, , 25, 2010, ケ00118, 中世文学, 歌謡, ,
781 <シンポジウム>ウタとカタリ―比較歌謡研究の現場から 同音という指標―中世芸能のウタイとコトバ, 藤田隆則, 口承文芸研究, , 33, 2010, コ00086, 中世文学, 歌謡, ,
782 『郢曲相承次第』再考, 池和田有紀, 書陵部紀要, , 61, 2010, シ00820, 中世文学, 歌謡, ,
783 室町時代の『明星』の歌本, 姫野敦子, 清泉文苑, , 27, 2010, セ00114, 中世文学, 歌謡, ,
784 <再録><翻・複>«附録» 金春宗家蔵『宴曲集巻第一』影印・翻刻・解題, 神田裕子, 『能と古注釈書』, , , 2010, メ7:229, 中世文学, 歌謡, ,
785 独吟一管「海道下り」の伝承再考, 高桑いづみ, 楽劇学, , 18, 2011, カ00193, 中世文学, 歌謡, ,
786 <翻> 架蔵『美楊君歌集』―翻刻, 深谷大, 『岩佐又兵衛風絵巻群と古浄瑠璃』, , , 2011, メ6:491, 中世文学, 歌謡, ,
787 <翻> 「隆達節歌謡」未紹介資料・補遺(九), 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 61-1, , 2012, オ00164, 中世文学, 歌謡, ,
788 <複> 宴曲集, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 10, 2012, イ9:131:10, 中世文学, 歌謡, ,
789 歌謡の身体的展開, 植木朝子, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 歌謡, ,
790 面白の海道くだりや―宴曲<海道>の継承と変容, 岡田三津子, 『中世の芸能と文芸』(中世文学と隣接諸学7), , , 2012, チ0:157:7, 中世文学, 歌謡, ,
791 <翻> 風流踊歌「恋の踊」断簡考, 徳田和夫, 『中世〈知〉の再生』, , , 2012, チ5:319, 中世文学, 歌謡, ,
792 和歌と歌謡―『閑吟集』小歌から, 植木朝子, 『中世詩歌の本質と連関』(中世文学と隣接諸学6), , , 2012, チ0:157:6, 中世文学, 歌謡, ,
793 ミヤマガラス考―『閑吟集』224番歌をめぐって, 北郷聖, 解釈学, , 61, 2011, カ00033, 中世文学, 歌謡, ,
794 宴曲「熊野参詣」と和歌, 家永香織, 国語と国文学, 90-10, 1079, 2013, コ00820, 中世文学, 歌謡, ,
795 合歓の木の歌―『閑吟集』小歌から, 植木朝子, 同志社国文学, , 78, 2013, ト00340, 中世文学, 歌謡, ,
796 はじめに―花の錦の下紐は 解けてなかなかよしなや, 真鍋昌弘, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
797 中世歌謡の燕―情愛の鳥・仏心の鳥・吉祥の鳥, 植木朝子, 『論集文学と音楽史』, , , 2013, イ0:1031, 中世文学, 歌謡, ,
798 酒飲みの自己弁護, 小野恭靖, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
799 赤きは酒の咎ぞ―中世の酒盛座興歌謡, 真鍋昌弘, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 中世文学, 歌謡, ,
800 歌謡と連歌, 小野恭靖, 『日本文学史 古代・中世編』, , , 2013, イ0:1025, 中世文学, 歌謡, ,