検索結果一覧

検索結果:9559件中 751 -800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
751 世阿弥を憶ふ, 新関良三, 文学, 10-11, , 1942, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
752 世阿弥研究文献目録, 安良岡康作 西尾光一, 文学, 10-11, , 1942, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
753 世阿弥能楽論研究(二十二)遊楽習道見風書(一), 安倍能成 笹野堅 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 藤森朋夫 和辻哲郎, 文学, 10-11, , 1942, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
754 『能の歴史能楽全書』野上豊一郎編, 古川久, 文学, 10-11, , 1942, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
755 芸能における態と心, 西尾実, 文学, 11-2, , 1943, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
756 能における詞章の地位―世阿弥の言葉によりて―, 荒木良雄, 文学, 11-3, , 1943, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
757 世阿弥能楽論研究(二十三)―遊楽習道見風書(二)―, 安倍能成 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 藤森朋夫 和辻哲郎, 文学, 11-3, , 1943, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
758 『能の幽玄と花』野上豊一郎著, 竹内敏雄, 文学, 11-4, , 1943, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
759 謡曲における象徴, 岡崎義恵, 文学, 11-9, , 1943, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
760 能狂言の本文, 笹野堅, 文学, 11-10, , 1943, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
761 世阿弥能楽論研究(二十四)―申楽談儀(一)―, 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 和辻哲郎 安倍能成, 文学, 11-10, , 1943, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
762 世阿弥能楽論研究(二十五)―申楽談儀(二)―, 新関良三 西尾実 野上豊一郎 能勢朝次 和辻哲郎 安倍能成, 文学, 11-11, , 1943, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
763 曲附書(四)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 6-1, , 1941, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
764 曲附書(五)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 6-3, , 1941, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
765 曲附書(完)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 6-5, , 1941, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
766 五音曲条々(一)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 6-6, , 1941, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
767 五音曲条々(二)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 6-7, , 1941, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
768 五音曲条々(三)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 6-8, , 1941, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
769 室町時代の民俗―謡曲、狂言を通して見たる―, 岩橋小弥太, 国文学解釈と鑑賞, 6-9, , 1941, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
770 狂言と庶民生活―市に就いて―, 安藤常次郎, 国文学解釈と鑑賞, 6-9, , 1941, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
771 猿楽に於ける宗教的意義の推移, 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 6-9, , 1941, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
772 五音曲条々(四)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 6-10, , 1941, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
773 五音曲条々(完)(世阿弥・十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 6-11, , 1941, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
774 詩として見たる能楽, 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 7-3, , 1942, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
775 習道書(一)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 7-10, , 1942, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
776 習道書(二)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 7-11, , 1942, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
777 習道書(三)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 8-1, , 1943, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
778 習道書(完)(世阿弥十六部集), 能勢朝次, 国文学解釈と鑑賞, 8-2, , 1943, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
779 稽古«古典と伝統», 小西甚一, 国文学解釈と鑑賞, 8-7, , 1943, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
780 八巻本「花伝書」の成立, 中村格, 跡見学園国語科紀要, 3, , 1954, ア00370, 中世文学, 演劇・芸能, ,
781 能楽の詞章としての謡曲, 阪倉篤太郎, 懐徳, 24, , 1953, カ00052, 中世文学, 演劇・芸能, ,
782 中世文学と能楽, 能勢朝次, 学苑, 8-5, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
783 能楽と幽玄美, 能勢朝次, 学苑, 10-9, , 1943, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
784 世阿弥の「拾玉得花」について, 野間光辰, 京都大学文学部研究紀要, 4(2), , 1956, キ00526, 中世文学, 演劇・芸能, ,
785 座談会 日本古典をめぐって(第九回)―能と狂言について(上)―, 荒正人 木下順二 藤浪隆之 古川久 丸岡明 山室静 横道万里雄 佐々木基一 司会, 近代文学, 11-6, , 1956, キ00721, 中世文学, 演劇・芸能, ,
786 座談会 日本古典をめぐって(第九回)―能と狂言について(下)―, 荒正人 木下順二 藤浪隆之 古川久 丸岡明 山室静 横道万里雄 佐々木基一 司会, 近代文学, 11-7, , 1956, キ00721, 中世文学, 演劇・芸能, ,
787 世阿弥と歌道―特にその脇能物を中心として―, 荒木良雄, 甲南大学文学会論集:国文学編, 1-15, , 1961, コ00230, 中世文学, 演劇・芸能, ,
788 能における物真似の系譜, 荒木良雄, 甲南大学文学会論集:国文学編, 2-18, , 1962, コ00230, 中世文学, 演劇・芸能, ,
789 昔語の構想―狂言昔語抄の成立をめぐって―, 米倉利昭, 国文学攷, 28, , 1962, コ00990, 中世文学, 演劇・芸能, ,
790 「花伝書」と「花鏡」, 塚本康彦, 古典と現代, 1, , 1957, コ01350, 中世文学, 演劇・芸能, ,
791 狂言能正本六種, 笹野堅, 書誌学, 17-4, , 1941, シ00760, 中世文学, 演劇・芸能, ,
792 室町初頭の人と田楽・猿楽, 木内一夫, 日本文学論究, 9, , 1952, ニ00480, 中世文学, 演劇・芸能, ,
793 虫喰ひの神詠―謡曲を中心として―, 徳江元正, 日本文学論究, 19, , 1961, ニ00480, 中世文学, 演劇・芸能, ,
794 能楽論に於ける風情, 田中俊一, 日本文芸研究, 2, , 1951, ニ00530, 中世文学, 演劇・芸能, ,
795 百合若説話と八幡信仰, 前田淑, 文芸と思想, 18, , 1959, フ00480, 中世文学, 演劇・芸能, ,
796 「拾玉得花」の「我意分」の真義―「我意分」字面肯定説に対する疑問―, 黒田正男, 文科紀要/東北大学教養部, 6, , 1960, フ00284, 中世文学, 演劇・芸能, ,
797 「花習」の内容推定と応永二十年代初頭における世阿弥の能楽論―「花鏡」の成立過程―, 黒田正男, 文科紀要/東北大学教養部, 4, , 1959, フ00284, 中世文学, 演劇・芸能, ,
798 住吉の謡, 高安吸江, 上方, 122, , 1941, カ00530, 中世文学, 演劇・芸能, ,
799 謡曲に見える草木国土成仏と日本国土観, 姉崎正治, 帝国学士院紀事, 1-2, , 1942, ニ00180, 中世文学, 演劇・芸能, ,
800 謡曲に見える神道観念, 姉崎正治, 帝国学士院紀事, 1-3, , 1942, ニ00180, 中世文学, 演劇・芸能, ,