検索結果一覧
検索結果:76959件中
7951
-8000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
7951 | 西行における源俊頼の影響, 西村真一, 日本文芸論稿, 1, , 1967, ニ00540, 中世文学, 和歌, , |
7952 | 兼好と西行, 久保田淳, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
7953 | 俊成の表現―郭公歌一首―, 塚原鉄雄, 明日香, 32-6, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
7954 | 俊成と清輔―作家への道・学者への道―, 谷山茂, 国文学, 12-10, , 1967, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
7955 | 俊成部類久安百首和歌集(承前)<翻刻>, 谷山茂, 人文研究, 18-1, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
7956 | 崇徳天皇歌壇資料集成(1)―天承長承期―(俊成研究ノート(1)), 松野陽一, 立正学園女子短期大学研究紀要, 11, , 1967, リ00036, 中世文学, 和歌, , |
7957 | 建礼門院右京大夫, 久保田淳, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
7958 | 建礼門院右京大夫集の世界, 福田百合子, 日本文芸研究, 19-4, , 1967, ニ00530, 中世文学, 和歌, , |
7959 | 建礼門院右京大夫集の構想に関する一試論, 小島道子, 名古屋大学国語国文学, 21, , 1967, ナ00150, 中世文学, 和歌, , |
7960 | 建礼門院右京大夫集伝本攷(下)―屋代弘賢校合本と進藤進氏所蔵本との関連―, 井狩正司, 語文/日本大学, 27, , 1967, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
7961 | 新儀非拠達磨歌の意義について, 辻森秀英, 国文学研究, 35, , 1967, コ00960, 中世文学, 和歌, , |
7962 | 『御室五十首』について(上)―俊成・定家・家隆を中心に―, 久保田淳, 国語と国文学, 44-5, , 1967, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
7963 | 『御室五十首』について(下)―俊成・定家・家隆を中心に―, 久保田淳, 国語と国文学, 44-6, , 1967, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
7964 | 異本「水無瀬恋十五首歌合」の紹介, 有吉保, 武蔵野文学, 14, , 1967, ム00100, 中世文学, 和歌, , |
7965 | 小侍従, 神作光一, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
7966 | 殷富院大輔, 保坂都, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
7967 | 式子内親王研究, 鍵本紀子, 東京女子大学日本文学, 28, , 1967, ト00265, 中世文学, 和歌, , |
7968 | 式子内親王, 土田将雄, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
7969 | 式子内親王小論―確定条件順接の発想について―, 工藤誠, ポトナム, 44-12, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
7970 | 類型と個性―式子内親王「玉の緒」の場合―, 石川常彦, 国語国文, 36-6, , 1967, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
7971 | 俊成卿女, 赤羽淑, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
7972 | 寝覚の袖の, 後藤重郎, 武蔵野文学, 14, , 1967, ム00100, 中世文学, 和歌, , |
7973 | 「わがやどは吉野のふもと」―俊成卿女の歌―, 森本元子, 形成, 15-1, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
7974 | 宮内卿, 有吉保, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
7975 | 文学的異端の肖像―藤原定家の文芸―, 三谷栄一, 実践文学, 32, , 1967, シ00270, 中世文学, 和歌, , |
7976 | 定家の旅の歌―題意の追究という点から―, 赤羽淑, 紀要(ノートルダム清心女子大), 1, , 1967, ノ00050, 中世文学, 和歌, , |
7977 | 藤原定家の閑居, 赤羽淑, 文化, 30-4, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
7978 | 建保期の定家について―歌風の変化と「定家卿百番歌合」―, 片山享, 国文学攷, 43, , 1967, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
7979 | 「定家十体」における有心様の意義, 片山享, 試論, 13, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
7980 | 近代秀歌の疑問, 松田武夫, 文学, 35-9, , 1967, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
7981 | 鵜本末の原型について―定家歌論研究(三)―, 田中裕, 語文/大阪大学, 27, , 1967, コ01390, 中世文学, 和歌, , |
7982 | 三五記の批判, 佐々木忠慧, 文芸研究/日本文芸研究会, 57, , 1967, フ00450, 中世文学, 和歌, , |
7983 | 小倉山荘色紙和歌の方法, 家郷隆文, 藤女子大学国文学雑誌, 3, , 1967, フ00190, 中世文学, 和歌, , |
7984 | 小倉百人一首概説, 木俣修, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
7985 | 小倉百人一首と女流歌人, 臼田甚五郎, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
7986 | 百人一首の鑑賞, 諸家, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
7987 | 藤原家隆年譜, 田上紀子, 古典研究, 2, , 1967, コ01320, 中世文学, 和歌, , |
7988 | 晩年の後鳥羽院について―歌合等と無常講式と―, 浅井峯治, 文学部紀要(中京大学), 2-1, , 1967, チ00120, 中世文学, 和歌, , |
7989 | 後鳥羽院・家隆と定家, 藤平春男, 国文学, 12-10, , 1967, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
7990 | 実朝作品研究, 千葉悦子, 国語の研究(大分大), 2, , 1967, コ00830, 中世文学, 和歌, , |
7991 | 太上天皇御書下預時歌, 及川敬一, 国語国文研究, 38, , 1967, コ00730, 中世文学, 和歌, , |
7992 | 実朝の本歌<万葉歌>の出典―実朝の万葉新訓の可能性―, 鎌田五郎, 国語と国文学, 44-9, , 1967, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
7993 | 実朝の本歌<万葉歌>の出典(謄本)―実朝による万葉新訓の可能性―, 鎌田五郎, 大分大学学芸学部研究紀要:人文・社会科学:A集, 3-2, , 1967, オ00078, 中世文学, 和歌, , |
7994 | 定家本金槐集の配列に関する一考察, 木葉弘子, 名古屋大学国語国文学, 21, , 1967, ナ00150, 中世文学, 和歌, , |
7995 | 実朝と真淵(一), 及川敬一, 古代文学会報, 2, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
7996 | 続古今集1839番の詞書について(三), 杉崎重遠, 和歌文学研究, 21, , 1967, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
7997 | 衣を擣つ女―続後撰集の一考察―, 佐藤恒雄, 国文学解釈と鑑賞, 32-6, , 1967, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
7998 | 詠歌一体批判再説, 佐々木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, 29, , 1967, ミ00160, 中世文学, 和歌, , |
7999 | 為家と光俊, 安井久善, 国文学, 12-10, , 1967, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
8000 | 閑放集攷―真観(光俊)との関係について―, 安井久善, 言語と文芸, 52, , 1967, ケ00250, 中世文学, 和歌, , |