検索結果一覧
検索結果:76959件中
8001
-8050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
8001 | 愚管抄(源承和歌口伝)の「かかり」―良基につながるもの―, 湯之上早苗, 国文学攷, 43, , 1967, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
8002 | 自然観照歌の成立<玉葉集の作品研究>, 重田仁美, 帆船, 8, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
8003 | 「玉葉」・「風雅」の四季歌―永福門院の歌について―, 石原清志, 国文学論叢, 13, , 1967, コ01060, 中世文学, 和歌, , |
8004 | 永福門院御歌抄―玉葉集より―, 岩佐美代子, むらさき, 6, , 1967, ム00120, 中世文学, 和歌, , |
8005 | 「夫木和歌抄」作者別索引(三), 浜口博章, 甲南大学文学会論集:国文学編, 35, , 1967, コ00230, 中世文学, 和歌, , |
8006 | 為世と為兼, 小原幹雄, 国文学, 12-10, , 1967, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
8007 | 京極為兼の世界―その美的感覚性について―, 脇谷英勝, 日本文芸研究, 19-1・2, , 1967, ニ00530, 中世文学, 和歌, , |
8008 | 従二位為子年譜考, 小屋洋子, 立教大学日本文学, 18, , 1967, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
8009 | 「続草庵集」所収の新資料「為定七夕七十首」をめぐる諸問題, 稲田利徳, 中世文芸, 38, , 1967, チ00190, 中世文学, 和歌, , |
8010 | 吉田兼好自撰歌集―成立過程における三期区分―, 内海琢己, 都立杉並高校紀要, 8, , 1967, ワ00010, 中世文学, 和歌, , |
8011 | 了俊は愚見抄をいつ披見したか, 細谷直樹, 国語と国文学, 44-2, , 1967, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
8012 | 正徹における人間, 小泉和, 立教大学研究報告, 2, , 1967, フ00020, 中世文学, 和歌, , |
8013 | 「正徹百首」の諸本と成立について, 稲田利徳, 文学・語学, 46, , 1967, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
8014 | 正徹と耕雲―対抗意識をめぐつて―, 稲田利徳, 国文学攷, 43, , 1967, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
8015 | 正徹の歌論書にみられる「道」の思想について, 国政みさ枝, 古典研究, 2, , 1967, コ01320, 中世文学, 和歌, , |
8016 | 黒川文庫本『草根集』の歌から―丹鶴叢書にはみられない歌五十五首―, 石井仁子 藤井尚子 渡辺美和子, 古典研究, 2, , 1967, コ01320, 中世文学, 和歌, , |
8017 | 神宮文庫蔵「草根集」の資料的価値, 田中新一, 国語国文学報, 21, , 1967, コ00710, 中世文学, 和歌, , |
8018 | 井蛙抄・愚問賢注論, 丸山嘉信, 徳島大学教養部紀要, 2, , 1967, ト00790, 中世文学, 和歌, , |
8019 | 尊円法親王御詠草三種(資料紹介), 森県, 書陵部紀要, 19, , 1967, シ00820, 中世文学, 和歌, , |
8020 | 足利義政論―その和歌を中心に―, 山内葉子, 立教大学日本文学, 19, , 1967, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
8021 | 雲玉抄 地(中川本)翻刻, 中川芳雄, 研究紀要(静岡女短大), 13, , 1967, シ00210, 中世文学, 和歌, , |
8022 | 十市遠忠について, 井上宗雄, 言語と文芸, 50, , 1967, ケ00250, 中世文学, 和歌, , |
8023 | 連歌序説―定家の場合―, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 16-2, , 1967, ニ00390, 中世文学, 連歌, , |
8024 | 連歌研究の現段階―連歌小史―, 伊地知鉄男, 国文学, 12-6, , 1967, コ00940, 中世文学, 連歌, , |
8025 | 連歌の性格―自注のある文芸ということをめぐつて―, 島津忠夫, 文学, 35-9, , 1967, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
8026 | 短連歌から長連歌へ―連歌論の萠芽とその背後―, 島津忠夫, 国文学攷, 43, , 1967, コ00990, 中世文学, 連歌, , |
8027 | 連歌論における発句の問題, 生田勝彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 56, , 1967, フ00450, 中世文学, 連歌, , |
8028 | 連歌における新古今的表現―竹林抄における新古今句の摂取について―, 和泉久子, 鶴見女子大学紀要, 4, , 1967, ツ00080, 中世文学, 連歌, , |
8029 | 連歌に於ける「本意」意識の源流について, 水上甲子三, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 連歌, , |
8030 | 連歌における季題意識の成長―千句・万句の題について―, 余語敏男, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 連歌, , |
8031 | 連歌の「すさまじ」, 金子金治郎, 連歌俳諧研究, 33, , 1967, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
8032 | 連歌師の旅と紀行, 木藤才蔵, 滋賀大国文, 4, , 1967, シ00090, 中世文学, 連歌, , |
8033 | 連歌師のライバル意識, 金子金治郎, 国文学, 12-10, , 1967, コ00940, 中世文学, 連歌, , |
8034 | 名所連歌と白河の関, 峯岸義秋, 文芸研究/日本文芸研究会, 55, , 1967, フ00450, 中世文学, 連歌, , |
8035 | 近江の連歌―江南における活動とその背景について―, 木村善光, 会誌, 41年度, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 連歌, , |
8036 | 室町柳営の連歌, 鵜沢覚, 文化科学紀要(千葉大学文理学部), 9, , 1967, フ00277, 中世文学, 連歌, , |
8037 | 長禄千句の寄合―大山祇神社連歌―, 和田茂樹, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 連歌, , |
8038 | 連珠合璧集に見られる源氏寄合―源氏小鏡・源氏一部連歌寄合源氏物語内連歌付合などとの関連―, 伊井春樹, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 連歌, , |
8039 | 連句連歌会の形態―「実隆公記」を中心に―, 朝倉尚, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 連歌, , |
8040 | 堂上連歌壇の俳諧―文明十八年和漢狂句その他―, 両角倉一, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 連歌, , |
8041 | 菟玖波集の俳諧, 田中裕, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 連歌, , |
8042 | 否定の助詞「ばや」について―菟玖波集の「むめ水とてもすくもあらばや」に寄せて―, 山内洋一郎, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 連歌, , |
8043 | 古俳諧注釈―菟玖波集俳諧その四―, 金子金治郎, 中世文芸, 37, , 1967, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
8044 | 新撰菟玖波集作者部類考, 金子金治郎, 広島大学文学部紀要, 27-1, , 1967, ヒ00300, 中世文学, 連歌, , |
8045 | 新撰菟玖波集作者部類の検討, 金子金治郎, 中世文芸, 39, , 1967, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
8046 | すさまじ考―新撰菟玖波集を起点に―, 金子金治郎, 文学・語学, 45, , 1967, フ00340, 中世文学, 連歌, , |
8047 | 昭和41年連歌俳諧関係論文目録, 山下一海, 連歌俳諧研究, 33, , 1967, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
8048 | 二条良基における幽玄の世界―その連歌論を中心として―, 実方清, 日本文芸研究, 19-1・2, , 1967, ニ00530, 中世文学, 連歌, , |
8049 | 今川了俊と梵灯庵―良基連歌の継承をめぐつて―, 島津忠夫, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 連歌, , |
8050 | 良阿と周阿, 木藤才蔵, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 連歌, , |