検索結果一覧
検索結果:76959件中
8051
-8100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
8051 | 救済風と周阿風, 木藤才蔵, 日本女子大学国語国文学論究, 1, , 1967, イ0:658:1, 中世文学, 連歌, , |
8052 | 兼行と心敬, 木藤才蔵, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 中世文学, 連歌, , |
8053 | 心敬の幽玄論, 米井キミ子, 古典研究, 2, , 1967, コ01320, 中世文学, 連歌, , |
8054 | 心敬連歌論における不便と結構, 峯岸義秋, 東北大学教養部紀要, 5, , 1967, ト00520, 中世文学, 連歌, , |
8055 | 心敬と万葉集, 湯浅清, 和歌山大学教育学部紀要, , 17, 1967, ワ00030, 中世文学, 連歌, , |
8056 | 心敬における新古今傾倒の意義(一)―俳文芸の本質を求めて その2―, 村松友次, 文学論藻, 35, , 1967, フ00390, 中世文学, 連歌, , |
8057 | 心敬、疎句体の意味するもの(その二)―中世文芸意識の研究―, 井関保, 相模女子大学紀要, 27, , 1967, サ00090, 中世文学, 連歌, , |
8058 | 心敬の「さひ」について, 湯浅清, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 連歌, , |
8059 | ささめごと密勘(7), 鈴木久, 福島大学教育学部論集, 19-2, , 1967, フ00180, 中世文学, 連歌, , |
8060 | 「ささめごと」に及ぼした「沙石集」の影響, 木藤才蔵, 仏教文学研究, 5, , 1967, イ6:1:5, 中世文学, 連歌, , |
8061 | 心敬独吟山何百韻について, 岡本彦一, ポトナム, 44-12, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 連歌, , |
8062 | 室町時代連歌最盛期に活躍した蜷川智薀と池坊専順についての覚え書き, 石村雍子, 国語と国文学, 44-1, , 1967, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
8063 | 賢聖房承祐について―室町幕府連歌宗匠―, 稲田利徳, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 連歌, , |
8064 | 広島大学本「連歌故実抄」―いわゆる宗祇初心抄のこと―, 湯之上早苗, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 連歌, , |
8065 | 紫塵愚抄と宗祇の周辺, 稲賀敬二, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 連歌, , |
8066 | 近世俳諧史に於ける宗祇の位置, 江藤保定, 鶴見女子大学紀要, 4, , 1967, ツ00080, 中世文学, 連歌, , |
8067 | 正宗文庫本「宗祇千句連歌」(解題・翻刻), , 紀要(ノートルダム清心女子大), 1, , 1967, ノ00050, 中世文学, 連歌, , |
8068 | 「十花千句」(永正十三年)成立に関する覚書, 沢井耐三, 金沢大学国語国文, 3, , 1967, カ00500, 中世文学, 連歌, , |
8069 | 宗長第二の句集『那智篭』, 伊地知鉄男, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 連歌, , |
8070 | 宗牧独吟連歌集(安部本)(翻刻), 上野さち子, 山口女子短期大学研究報告, 22, , 1967, ヤ00130, 中世文学, 連歌, , |
8071 | 守武千句論, 江藤保定, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 連歌, , |
8072 | 「紹巴教書」(風状書写本)について, 浜千代清, 国文学攷, 43, , 1967, コ00990, 中世文学, 連歌, , |
8073 | 『出葉口伝抄』について, 小林祥次郎, 中世文芸, 39, , 1967, チ00190, 中世文学, 連歌, , |
8074 | 修業時代までの紹巴―里村紹巴伝考証その一―, 奥田勲, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 連歌, , |
8075 | 紹巴年譜稿(一), 奥田勲, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 17, , 1967, ウ00040, 中世文学, 連歌, , |
8076 | 智仁親王を中心とする成立年次未詳の連歌について, 福井毅, 皇学館大学紀要, 5, , 1967, コ00030, 中世文学, 連歌, , |
8077 | 木山紹宅伝稿―太宰府天満宮連歌屋考(上)―, 棚町知弥, 有明工業高専紀要, 2, , 1967, ア00430, 中世文学, 連歌, , |
8078 | 大鳥居信岩・信助伝稿 附・上座坊実右について―太宰府天満宮連歌史その五―, 棚町知弥, 有明工業高専紀要, 3, , 1967, ア00430, 中世文学, 連歌, , |
8079 | 伊勢神宮神官の連歌―その歴史と享受の意味―, 奥野純一, 言語と文芸, 50, , 1967, ケ00250, 中世文学, 連歌, , |
8080 | 竜造寺氏の連歌, 米倉利昭, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 連歌, , |
8081 | 民の嗜好―中世歌謡の世界をめぐつて―, 青木晃, 紀要(帝塚山短大), 4, , 1967, テ00120, 中世文学, 歌謡, , |
8082 | 民謡(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 臼田甚五郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 歌謡, , |
8083 | 中世歌謡研究の現段階, 新間進一, 国文学, 12-6, , 1967, コ00940, 中世文学, 歌謡, , |
8084 | 早歌における物語の歌謡化について(発表要旨), 外村南都子, 日本歌謡研究, 5, , 1967, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
8085 | 宴曲と仏教―「法華」の基盤にふれて(発表要旨), 武石彰夫, 日本歌謡研究, 5, , 1967, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
8086 | 宴曲と仏教小考, 武石彰夫, 印度学仏教学研究, 31, , 1967, イ00170, 中世文学, 歌謡, , |
8087 | 宴曲諸本における誤字誤写の問題, 乾克己, 和洋国文研究, 6, , 1967, ワ00140, 中世文学, 歌謡, , |
8088 | 閑吟集覚え書き―片し貝の歌―, 真鍋昌弘, 伝承文学研究, 9, , 1967, テ00150, 中世文学, 歌謡, , |
8089 | 中世難解歌謡私注(五)―閑吟集・宗安小歌集―, 吾郷寅之進, 甲南大学文学会論集:国文学編, 35, , 1967, コ00230, 中世文学, 歌謡, , |
8090 | 『閑吟集』の口語について, 三上悠紀夫, 計量国語学, 40, , 1967, ケ00150, 中世文学, 歌謡, , |
8091 | 『隆達の早歌』なるもの, 大友信一, 研究集録(岡山大), 23, , 1967, オ00505, 中世文学, 歌謡, , |
8092 | 隆達の早歌(発表要旨), 大友信一, 日本歌謡研究, 5, , 1967, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
8093 | 「田植草紙」歌謡の方法―(その二)叙事方法をめぐつて―, 田中瑩一, 田唄研究, 10, , 1967, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
8094 | 「田植草紙」難歌考, 浅野建二, 田唄研究, 10, , 1967, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
8095 | 『田植草紙』系歌謡における呪術的背景―露のうたを中心に―, 真鍋昌弘, 研究論集(四条畷学園), 1, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 歌謡, , |
8096 | 新庄で新たに発見した「田植草紙」の一類本(翻刻)―新庄上ミ田屋本田植歌集―, 久枝秀夫, 伝承文学研究, 9, , 1967, テ00150, 中世文学, 歌謡, , |
8097 | 鷹の田唄と民俗―田植歌の勧農の鳥に関連して―, 渡辺昭五, 田唄研究, 10, , 1967, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
8098 | 田植歌謡「扇屋」ナガレの類歌考, 竹本宏夫, 田唄研究, 10, , 1967, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
8099 | 田植歌謡「朝歌」ナガレの一声(ひとこえ)考―「朝日さし夕日輝くそのもとに…」について―, 竹本宏夫, 中世文芸, 39, , 1967, チ00190, 中世文学, 歌謡, , |
8100 | 田植歌謡「朝歌」の一声―「ほのぼのと明石の浦の…」の考察―, 竹本宏夫, 国文学攷, 43, , 1967, コ00990, 中世文学, 歌謡, , |