検索結果一覧
検索結果:9559件中
8051
-8100
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 8051 | 作品研究『光季』, 鵜沢瑞希, 国立能楽堂調査研究, , 8, 2014, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8052 | 良き能とは何か―世阿弥の「見・聞・心」, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 10, 2006, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8053 | «井筒»に見る伊勢物語絵と能の関連, 橋場夕佳, 東海能楽研究会年報, , 10, 2006, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8054 | <翻> 翻刻『舞曲寿福抄』後藤得三本(五・最終回), 喜多真王, 国立能楽堂調査研究, , 8, 2014, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8055 | 闘う女, 米田真理, 東海能楽研究会年報, , 10, 2006, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8056 | 面袋に見る能面の伝来, 杉山未菜子 花田美穂 門脇幸恵, 国立能楽堂調査研究, , 8, 2014, コ01211, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8057 | 明和本における「松」と「源氏」―«紫式部»のかざし言葉を中心に, 中尾薫, 東海能楽研究会年報, , 10, 2006, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8058 | 能面「蛇口」追跡(その一), 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 10, 2006, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8059 | 佐渡金山の三番叟絵馬, 藤岡道子, 東海能楽研究会年報, , 10, 2006, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8060 | 「紀州徳川家伝来の能面」補遺―徳川家康関連の能面について, 田辺三郎助, 根来寺文化研究所紀要, , 6, 2011, ネ00126, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8061 | 根来寺の能面袋について, 河上繁樹, 根来寺文化研究所紀要, , 6, 2011, ネ00126, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8062 | 和歌山県指定文化財「根来寺能面」附面箪笥・面袋・面当目録, 根来寺文化研究所, 根来寺文化研究所紀要, , 6, 2011, ネ00126, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8063 | <講演>根来寺再発見シリーズ5「史跡根来寺の保存と活用」 「根来寺の至宝―根来寺能面」, 田辺三郎助, 根来寺文化研究所紀要, , 6, 2011, ネ00126, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8064 | <シンポジウム> 関東の雅楽―鶴岡八幡宮の音楽(うたまい), 磯水絵, 中世文学, , 59, 2014, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8065 | 室町後期の能に見る漢籍摂取―<船弁慶>の陶朱公故事をめぐって, 樹下文隆, 中世文学, , 59, 2014, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8066 | <翻> 佐藤友彦師所蔵 九冊本間狂言「修羅 語間」, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 45, 2014, ス00033, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8067 | 「山脇得平稽古本 間之本」, 飯塚恵理人, 東海能楽研究会年報, , 10, 2006, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8068 | 愛知県美術館蔵・増女面から, 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 12, 2008, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8069 | 能楽の家元権の展開―平戸藩の事例をめぐって, 米田真理, 東海能楽研究会年報, , 12, 2008, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8070 | 能「融」の構成, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 12, 2008, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8071 | 蛇口追跡(その三)―狂言面「蛇口」及び補遺, 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 13, 2009, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8072 | 能「百万」の展開―わが子に会わせてたび給え, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 13, 2009, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8073 | 観世大夫元章と<石橋>, 橋場夕佳, 東海能楽研究会年報, , 14, 2010, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8074 | 世襲面打家の居所(その一), 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 14, 2010, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8075 | 昭和の出目元休家再興について, 飯塚恵理人, 東海能楽研究会年報, , 14, 2010, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8076 | 能『殺生石』の作り物, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 14, 2010, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8077 | 初代万蔵の初舞台―享保期加賀藩の能, 佐藤和道, 東海能楽研究会年報, , 14, 2010, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8078 | 『副言巻』は上演されたのか?, 橋場夕佳, 東海能楽研究会年報, , 15, 2011, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8079 | 世襲面打家の居所(その二), 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 15, 2011, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8080 | 能「清経」の修羅, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 15, 2011, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8081 | 佐藤友彦師所蔵『高安流狂言応答』, 飯塚恵理人, 東海能楽研究会年報, , 15, 2011, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8082 | 筧鉱一文庫蔵『岡村保道能楽資料』, 田崎未知, 東海能楽研究会年報, , 15, 2011, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8083 | 世阿弥の能「富士山」, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 16, 2012, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8084 | 面打チ諸家系図について, 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 16, 2012, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8085 | 『能囃子番組之留』に見る豊橋の能, 佐藤和道, 東海能楽研究会年報, , 16, 2012, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8086 | 研究ノート 「勝田八右衛門」について, 延広由美子, 東海能楽研究会年報, , 16, 2012, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8087 | 石水博物館所蔵江戸初期六冊組上掛系謡本, 飯塚恵理人, 東海能楽研究会年報, , 16, 2012, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8088 | 補遺・面打チ諸家系図について―『能楽大事典』の訂正, 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 17, 2013, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8089 | 観世宗節筆『抜書』本の「太山フクン」, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 17, 2013, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8090 | 『副言巻』と鷺流と田安家, 橋場夕佳, 東海能楽研究会年報, , 17, 2013, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8091 | 研究ノート 「勝田八右衛門」について(二), 延広由美子, 東海能楽研究会年報, , 17, 2013, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8092 | 釜山倭館で催された落成祝賀能, 呉鉉烈, 東海能楽研究会年報, , 17, 2013, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8093 | 石水博物館所蔵『江戸初期筆六冊組観世流謡本』のクセの出の拍子についての注記, 飯塚恵理人, 東海能楽研究会年報, , 17, 2013, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8094 | 幕末維新に英国外交官の見た能・狂言, 林和利, 東海能楽研究会年報, , 17, 2013, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8095 | <翻> 狂言台本の翻刻と考察<成城本「老武者」の場合>, 小林千草, 東海大学日本語・日本文学研究と注釈, , 4, 2014, ト00086, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8096 | <翻> 世阿弥自筆能本『多度津左衛門』語彙総索引稿, 金子彰 冨田千晴, 東京女子大学日本文学, , 110, 2014, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8097 | 番外曲「玉鉾」考―古今注との関連・その他, 稲田秀雄, 同志社国文学, , 81, 2014, ト00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8098 | 研究ノート 江戸初期の謡本におけるツヨ吟を示す胡麻の配列, 丹羽幸江, 東洋音楽研究, , 79, 2014, ト00560, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8099 | 補遺3・因州侯(鳥取藩池田家)旧蔵能面に関する考察, 保田紹雲, 名古屋芸能文化, , 24, 2014, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
| 8100 | 盧生の天界上昇―能「邯鄲」のソラオリについての一解釈, 三苫佳子, 名古屋芸能文化, , 24, 2014, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |