検索結果一覧
検索結果:76959件中
8101
-8150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
8101 | 輪講・朝歌一番―高松屋古本による―, 真鍋昌弘 久枝秀夫 山路興造 牛尾三千夫, 田唄研究, 10, , 1967, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
8102 | 広島県高田郡高宮町来原の「田植囃子」(田植囃子の音楽的研究五)―特に七・七・四調田植歌謡の音楽的展開の問題を中心にして―, 内田るり子, 田唄研究, 10, , 1967, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
8103 | 志々村角井田植歌(田唄資料翻刻・17), 牛尾三千夫, 田唄研究, 10, , 1967, タ00070, 中世文学, 歌謡, , |
8104 | 語り物と侍者, 北川忠彦, 芸能史研究, 18, , 1967, ケ00110, 中世文学, 軍記物語, , |
8105 | 語り物と地神盲僧(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 角川源義, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
8106 | 言経と「軍記物」, 小川要一, 軍記と語り物, 5, , 1967, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
8107 | 中世の英雄物語について, 市古貞次, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
8108 | 中世文学に於ける英雄の類型, 高木市之助, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
8109 | 英雄伝説のひろがり―中世文学に現われた英雄像―, 冨倉徳次郎, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
8110 | 党の武士―中世文学に現われた英雄像―, 桜井好朗, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
8111 | 軍団組織―中世文学に現われた英雄像―, 谷宏, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
8112 | 合戦の美学―中世文学に現われた英雄像―, 高橋貞一, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
8113 | 理想的人間像としての英雄―中世文学に現われた英雄像―, 古川哲史, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
8114 | 源義家, 小松茂人, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
8115 | 源為朝, 麻原美子, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
8116 | 悪源太義平, 矢代和夫, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
8117 | 悪左府頼長, ジュオン・デ・ロングレ― 小沢正夫, 愛知県立女子大学説林, 15, , 1967, ア00090, 中世文学, 軍記物語, , |
8118 | 平清盛, 梶原正昭, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
8119 | 平重盛―幻の英雄―, 今成元昭, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
8120 | 源頼朝, 水原一, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
8121 | 木曾義仲, 山下宏明, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
8122 | 平知盛, 笠栄治, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
8123 | 源義経, 塚崎進, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
8124 | 曾我兄弟, 大島建彦, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
8125 | 北条時宗, 杉本圭三郎, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
8126 | 楠正成, 増田欣, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
8127 | 新田義貞, 鈴木登美恵, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
8128 | 足利尊氏, 釜田喜三郎, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
8129 | 中世文学英雄事典, 市古貞次 桐原徳重, 国文学, 12-4, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
8130 | 八幡太郎景仰譚考, 亀田純一郎, 清泉女子大学紀要, 15, , 1967, セ00110, 中世文学, 軍記物語, , |
8131 | 白居易『新楽府』と軍記物語―「海漫漫」詩を中心として―, 増田欣, 国文学攷, 43, , 1967, コ00990, 中世文学, 軍記物語, , |
8132 | 保元物語のトーン―本文批判との関連において―, 犬井善寿, 国文学解釈と鑑賞, 32-6, , 1967, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
8133 | 『保元物語』の仏教的潤色とその特質―成立論と関係ずけながら―, 安部元雄, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 7, , 1967, イ00092, 中世文学, 軍記物語, , |
8134 | 『保元物語』の「頼長最後」と「〓利天説話」について, 小松茂人, 日本文学ノート, 2, , 1967, ニ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
8135 | 鎌倉本保元物語について(1)―新院叙述の展開を中心として―, 矢代和夫, 古典遺産, 17, , 1967, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
8136 | 金刀比羅宮蔵『保元物語』管見―原金刀本追求のノート―, 犬井善寿, 言語と文芸, 53, , 1967, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
8137 | 金刀比羅本系『保元物語』の三系列―原金刀本追求のノート―, 犬井善寿, 軍記と語り物, 5, , 1967, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
8138 | 平治物語「陽明文庫本」上巻についての疑問, 高阪公子, 愛知県立女子大学説林, 15, , 1967, ア00090, 中世文学, 軍記物語, , |
8139 | 平家物語序説, 市古貞次, 平家物語必携, , , 1967, チ4:353, 中世文学, 軍記物語, , |
8140 | 平家物語をめぐつて, 谷宏, 国語と国文学, 44-3, , 1967, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
8141 | 平家物語はエピックか, 麻原美子, 国文学解釈と鑑賞, 32-6, , 1967, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
8142 | 平家物語と仏教, 五来重, 国文学解釈と鑑賞, 32-7, , 1967, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
8143 | 平家物語と仏教, 山田昭全, 平家物語必携, , , 1967, チ4:353, 中世文学, 軍記物語, , |
8144 | 「平家物語」における浄土教思想, 大山修平, 研究紀要(輪島高), 2, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
8145 | 平家物語虚構の一形態―教経像をめぐつて―, 鈴木淳一, 語学文学会紀要, , 5, 1967, コ00460, 中世文学, 軍記物語, , |
8146 | 『平家物語』における源義経の人物像, 鈴木則郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 56, , 1967, フ00450, 中世文学, 軍記物語, , |
8147 | 平家物語語り本から見た義仲説話の考察―その敬語使用を中心に―, 春田宣, 野州国文学, 1, , 1967, ヤ00010, 中世文学, 軍記物語, , |
8148 | 「てんかつ」考―平家物語「大衆揃」の一人名について―, 山田昭全, 大正大学研究紀要, 52, , 1967, タ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
8149 | 源平合戦の歴史的背景―平家物語の作者への近づき―, 菊池勇次郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
8150 | 合戦記と合戦譚, 加美宏, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |