検索結果一覧

検索結果:9559件中 8101 -8150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8101 英語圏留学生向け狂言鑑賞教材の作成―「鬼瓦」を素材に, ウィリアム・ペトルシャック 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 24, 2014, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8102 玉屋謡本の研究(一)―玉屋謡本諸本の関係をめぐって, 伊海孝充, 能楽研究, , 38, 2014, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8103 女人成仏と太鼓―似我与左衛門国広伝書における「菩薩の能」をめぐる考察, 西恵野, フィロカリア, , 31, 2014, フ00009, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8104 『仮面譜』の成立, 宮本圭造, 能楽研究, , 38, 2014, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8105 枕ノ段の型の研究―扇を投げる・衣を被く, 中司由起子, 能楽研究, , 38, 2014, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8106 『触流し御能組』題記と注記一覧, 表章, 能楽研究, , 38, 2014, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8107 研究展望(平成二十二年), 江口文恵 高橋悠介 表きよし 小林健二 石井倫子 中司由起子 伊海孝充 竹内晶子, 能楽研究, , 38, 2014, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8108 能界展望(平成二十三年), 宮本圭造, 能楽研究, , 38, 2014, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8109 心から心へ、翻訳で伝わる笑い―チェコにおける狂言の現状、過去14年をめぐって, ヒーブル・オンジェイ, 能楽研究, , 38, 2014, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8110 <シンポジウム>特集 世阿弥をめぐる和歌・連歌の世界 『四季祝言』「夏」と『五音』「敷島」について, 落合博志, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8111 <シンポジウム>特集 世阿弥をめぐる和歌・連歌の世界 «四季祝言»«敷島»の謡復元, 高桑いづみ, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8112 <講演>特集 世阿弥をめぐる和歌・連歌の世界 世阿弥能作と和歌―<融>を中心に, 島津忠夫, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8113 <シンポジウム>特集 世阿弥をめぐる和歌・連歌の世界 和歌の本意―『俊頼髄脳』をめぐって, 渡部泰明, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8114 <シンポジウム>特集 世阿弥をめぐる和歌・連歌の世界 動き出すことば, 三宅晶子, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8115 <シンポジウム>特集 世阿弥をめぐる和歌・連歌の世界 詩的トポスの思考―和歌の美学・方法と世阿弥の能, 松岡心平, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8116 能<伯太王>と間狂言―万集類・説話・芸能, 田口和夫, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8117 類型化以前の霊験能―<田村>を中心に, 三宅晶子, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8118 返シを謡うということ―[上ゲ歌]形成の一過程とその応用, 高桑いづみ, 能と狂言, , 12, 2014, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8119 <頼政>に見る老境の世界 その二―歌ことば「埋れ木」の語誌をめぐって, 池田英悟, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 25, 2014, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8120 時代祭に新しく加えた風流踊り〔室町洛中風俗列〕の再現, 梁島章子, 民俗芸能研究, , 57, 2014, ミ00263, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8121 <翻・複> 中世芸能「狂言」―『天正狂言本』「さひ人」のテキスト本の比較, 村上詠子, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 50, 2014, メ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8122 特集 「物語のパフォーマティヴ」 夕顔巻言説のパフォーマティヴィティ―能«夕顔»シテの二重性あるいは不在の表象, 斉藤昭子, 物語研究, , 14, 2014, モ00016, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8123 復曲能<樒天狗>の演出について, 田村良平 (村上湛), 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 22, 2014, メ00092, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8124 能本«姨捨»の作者, 味方健, 論究日本文学, , 100, 2014, ロ00034, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8125 狂言における伯父の特徴と役割, 網本尚子, 富士論叢, 58-1, 96, 2013, フ00240, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8126 謡曲『谷行』をめぐって―ウェイリーの英訳,ブレヒトの学校オペラDer Jasagerを通して, 新津嗣郎, 言語と文化(愛知大学), 30, 57, 2014, ケ00244, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8127 『野宮』考―森と心との変容、蘇りをめぐって, 鈴木さやか, 国際関係・比較文化研究, 12-2, , 2014, コ00862, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8128 年間特集 描かれた能楽の世界(8) 狂言絵の面白さ(1), 小林健二, 金春月報, 35-10, , 2014, コ01610, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8129 年間特集 描かれた能楽の世界(9) 狂言絵の面白さ(2), 小林健二, 金春月報, 35-11, , 2014, コ01610, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8130 観能のための曲目解説(102) 竹生島(ちくぶしま), 金春安明, 金春月報, 35-11, , 2014, コ01610, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8131 能(謡曲)「三笑」をめぐって, 松田存, 知性と創造, , 5, 2014, チ00241, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8132 能面の装着表現における変化とその意味, 斎藤祐一, 知性と創造, , 5, 2014, チ00241, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8133 特集 日本語および日本を比較する対照する対比する 周作人における狂言の翻訳と紹介, 潘秀蓉, 東京外国語大学日本語学科年報, , 18, 2014, ト00098, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8134 <楊貴妃>の世界―『俚諺察形子』の註釈を手がかりにして, 橋場夕佳, 東海能楽研究会年報, , 18, 2014, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8135 ソーントン・ワイルダー作『わが町』と夢幻能, 三苫佳子, 東海能楽研究会年報, , 18, 2014, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8136 室町時代礼法書に登場する武家の能の「故実」―『宗吾大艸紙』の猿楽関係記事から, 飯塚恵理人, 東海能楽研究会年報, , 18, 2014, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8137 能の習事上演における幕藩体制からの「雪解け」, 米田真理, 東海能楽研究会年報, , 18, 2014, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8138 <翻> 出目元休満光の生没年の考察, 保田紹雲, 東海能楽研究会年報, , 18, 2014, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8139 「武悪」不奉公の理由, 林和利, 東海能楽研究会年報, , 18, 2014, ト00087, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8140 仮面フォーラム:面と語りのドラマツルギー―芸能と仮面のむこうがわへ 提題にかえて, 山本ひろ子, 東西南北, , 2014, 2014, ト00329, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8141 仮面フォーラム:面と語りのドラマツルギー―芸能と仮面のむこうがわへ 翁語りのドラマツルギー―<語りの翁>から<舞の翁>へ, 宮嶋隆輔, 東西南北, , 2014, 2014, ト00329, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8142 「金剛返」考, 高橋葉子, 日本伝統音楽研究, , 11, 2014, ニ00348, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8143 番外曲«真田»段歌の節付け復元, 丹羽幸江, 日本伝統音楽研究, , 11, 2014, ニ00348, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8144 野村美術館所蔵の能面について, 田辺三郎助, 野村美術館研究紀要, , 23, 2014, ノ00080, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8145 「白楽天」と朝鮮の対馬征伐との関連性―能楽と政治との関係という視点から(韓文), 金静熙, 日語日文学研究, 91-2, , 2014, ニ00805, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8146 「とうとうたらりたらりら」は陀羅尼歌か―<翁>冒頭句の起原をめぐって, 池上康夫, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 8-1, , 2014, メ00007, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8147 謡曲と在地伝承, 樋口州男, 『歴史と文学』, , , 2014, イ0:1061, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8148 コラム 能「隅田川」のこと, 羽田昶, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8149 世阿弥の月―<融><姨捨><江口><井筒>にみる反復と混淆, 竹内晶子, 『天空の文学史 太陽・月・星』, , , 2014, イ0:1070, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8150 能«半蔀»における夕顔表象の方法―供養としての「恋物語」から半蔀の網目の彼方へ, 斉藤昭子, 『源氏物語 煌めくことばの世界』, , , 2014, シ4:1480, 中世文学, 演劇・芸能, ,