検索結果一覧
検索結果:76959件中
8151
-8200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
8151 | 史実との関係, 鈴木則郎, 平家物語必携, , , 1967, チ4:353, 中世文学, 軍記物語, , |
8152 | 源平の武将たち, 下出積與, 国文学解釈と鑑賞, 32-12, , 1967, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
8153 | 僧兵, 勝野隆信, 国文学解釈と鑑賞, 32-7, , 1967, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
8154 | 鬼界島・硫黄島, 今成元昭, 軍記と語り物, 5, , 1967, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
8155 | 平家物語における集団主体, 杉山康彦, 人文学部紀要(和光大), 1, , 1967, ワ00040, 中世文学, 軍記物語, , |
8156 | 作品鑑賞―付・巻々の梗概―, 諸家, 平家物語必携, , , 1967, チ4:353, 中世文学, 軍記物語, , |
8157 | 平家物語(1)祇園精舎, 市古貞次, 国文学解釈と鑑賞, 32-7, , 1967, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
8158 | 平家物語(2)木曾最後, 市古貞次 栃木孝惟, 国文学解釈と鑑賞, 32-8, , 1967, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
8159 | 平家物語(3)木曾最後, 市古貞次 栃木孝惟, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
8160 | 平家物語(4)木曾最後, 市古貞次 栃木孝惟, 国文学解釈と鑑賞, 32-10, , 1967, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
8161 | 平家物語(5)木曾最後, 市古貞次 栃木孝惟, 国文学解釈と鑑賞, 32-11, , 1967, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
8162 | 平家物語(6)忠度最期, 市古貞次 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 32-12, , 1967, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
8163 | 平家物語(7)那須与一, 市古貞次 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
8164 | 平家物語巻五の展開, 杉本圭三郎, 法政大学文学部紀要, 12, , 1967, ホ00100, 中世文学, 軍記物語, , |
8165 | 平家物語潅頂巻考, 小林均, 新潟大学国文学会誌, 11, , 1967, ニ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
8166 | 平家物語における弘法大師説話をめぐる一考察, 麻原美子, 日本女子大学国語国文学論究, 1, , 1967, イ0:658:1, 中世文学, 軍記物語, , |
8167 | 忠盛を廻る和歌説話の考察―平家物語成長過程一断面(承前)―, 高橋伸幸, 国学院雑誌, 68-9, , 1967, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
8168 | 平家物語における熊谷説話の形式と発展, 中村純子, 国文目白, 6, , 1967, コ01110, 中世文学, 軍記物語, , |
8169 | 忠盛死去を廻る成長過程の研究―原平家二元論の可能性を追求して―, 高橋伸幸, 風信, 1, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
8170 | 平家物語における「祇王」説話の位置, 八幡栄太郎, 伝承文学研究, 9, , 1967, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
8171 | 巴の伝説・説話, 水原一, 国文学解釈と鑑賞, 32-8, , 1967, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
8172 | 作者, 渥美かをる, 平家物語必携, , , 1967, チ4:353, 中世文学, 軍記物語, , |
8173 | 平家物語の成立と年代記性, 長谷川端, 詩林泝〓, 9, , 1967, シ00910, 中世文学, 軍記物語, , |
8174 | 成立と構想, 谷宏, 平家物語必携, , , 1967, チ4:353, 中世文学, 軍記物語, , |
8175 | 原平家物語の意味―愚管抄と平家物語の関連―, 冨倉徳次郎, 文学, 35-6, , 1967, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
8176 | 平家物語の原本について, 赤松俊秀, 文学, 35-2, , 1967, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
8177 | 諸本, 山下宏明, 平家物語必携, , , 1967, チ4:353, 中世文学, 軍記物語, , |
8178 | 平家物語の諸本・本文―増補ということ―, 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 32-7, , 1967, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
8179 | 平家物語四部合戦状本に関する研究, 山下宏明, 名古屋大学教養部紀要:A;人文科学, 11, , 1967, ナ00140, 中世文学, 軍記物語, , |
8180 | 『彰考館蔵南都異本平家物語』―解題・翻刻・校異―, 山内潤三, 高野山大学論叢, 2, , 1967, コ00430, 中世文学, 軍記物語, , |
8181 | 「四部合戦状本平家物語伝本の整理」補遺, 信太周, 軍記と語り物, 5, , 1967, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
8182 | 長門本平家物語の文章(一)―文章表現と言語意識をめぐつて―, 西田直敏, 国語国文研究, 36, , 1967, コ00730, 中世文学, 軍記物語, , |
8183 | 長門本平家物語覚え書, 松尾葦江, 国文/お茶の水女子大学, 27, , 1967, コ00920, 中世文学, 軍記物語, , |
8184 | 延慶本平家物語作者の文芸意識, 吉永亜美, 女子大国文, 47, , 1967, シ00780, 中世文学, 軍記物語, , |
8185 | 平家物語試論―屋代本平家物語「抽書」について―, 春田宣, 国学院雑誌, 68-1, , 1967, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
8186 | 平松家本平家物語管見, 高松政雄, 解釈, 13-12, , 1967, カ00030, 中世文学, 軍記物語, , |
8187 | 田中本平家劒之巻(翻刻), 高橋貞一, 国語国文, 36-7, , 1967, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
8188 | 享受の問題, 桐原徳重, 平家物語必携, , , 1967, チ4:353, 中世文学, 軍記物語, , |
8189 | 有職故実, 福田秀一, 平家物語必携, , , 1967, チ4:353, 中世文学, 軍記物語, , |
8190 | 漢詩文, 大曾根章介, 平家物語必携, , , 1967, チ4:353, 中世文学, 軍記物語, , |
8191 | 平家物語と和歌, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 32-10, , 1967, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
8192 | 民俗学と平家物語, 福田晃, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
8193 | 平家琵琶(平曲), 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 32-11, , 1967, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
8194 | 平曲, 山下宏明, 平家物語必携, , , 1967, チ4:353, 中世文学, 軍記物語, , |
8195 | 真言声明と前田流平曲との対照研究(発表要旨), 館山甲午, 日本歌謡研究, 5, , 1967, ニ00200, 中世文学, 軍記物語, , |
8196 | 平家物語の言語(国語学的問題), 西田直敏, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
8197 | 平家物語に於ける表現の変遷, 笠栄治, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
8198 | 語法と文体, 岡村和江, 平家物語必携, , , 1967, チ4:353, 中世文学, 軍記物語, , |
8199 | 平家物語の文体研究, 西田直敏, 文学・語学, 45, , 1967, フ00340, 中世文学, 軍記物語, , |
8200 | 影響, 増田欣, 平家物語必携, , , 1967, チ4:353, 中世文学, 軍記物語, , |