検索結果一覧
検索結果:76959件中
8201
-8250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
8201 | 『平家物語』と『高野物語』―唱導性を問題として―, 麻原美子, 日本女子大学紀要:文学部, 16, , 1967, ニ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
8202 | 増鏡に及ぼした平家物語の影響, 木藤才蔵, 国文目白, 6, , 1967, コ01110, 中世文学, 軍記物語, , |
8203 | 『平家公達草紙絵巻』について, 西谷元夫, 立正大学国語国文, 6, , 1967, リ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
8204 | ロドリゲス日本文典の引用した平家物語, 風間力三, 甲南大学文学会論集:国文学編, 35, , 1967, コ00230, 中世文学, 軍記物語, , |
8205 | 平家物語注釈史, 佐々木八郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-8, , 1967, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
8206 | 作中人物系譜―皇室・源氏・平氏―, 福田秀一, 平家物語必携, , , 1967, チ4:353, 中世文学, 軍記物語, , |
8207 | 平家物語史蹟案内, 長谷章久, 平家物語必携, , , 1967, チ4:353, 中世文学, 軍記物語, , |
8208 | 史実対照 平家物語年表, 大曾根章介 栃木孝惟, 平家物語必携, , , 1967, チ4:353, 中世文学, 軍記物語, , |
8209 | 平家物語語彙辞典, 市古貞次 久保田淳 栃木孝惟 三木紀人, 平家物語必携, , , 1967, チ4:353, 中世文学, 軍記物語, , |
8210 | 研究史と研究の現状, 梶原正昭, 平家物語必携, , , 1967, チ4:353, 中世文学, 軍記物語, , |
8211 | 今後の研究テーマと研究の手引, 梶原正昭, 平家物語必携, , , 1967, チ4:353, 中世文学, 軍記物語, , |
8212 | 主要参考文献解題, 麻原美子, 平家物語必携, , , 1967, チ4:353, 中世文学, 軍記物語, , |
8213 | 前田本承久記の作者の立場と成立年代, 原井曄, 歴史教育, 15-12, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
8214 | 流布本承久記と前田本承久記の関係―その性格をめぐって―, 村上光徳, 駒沢大学文学部研究紀要, 25, , 1967, コ01480, 中世文学, 軍記物語, , |
8215 | 「義経記」における弁慶について, 加味根弘子, 女子大国文, 45, , 1967, シ00780, 中世文学, 軍記物語, , |
8216 | 芳野本「義経記」の一考察, 志田元, 伝承文学研究, 9, , 1967, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
8217 | 『曾我物語』の世界, 大島建彦, 歴史教育, 15-8, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
8218 | 『曾我物語』における故事, 大島建彦, 文学論藻, 35, , 1967, フ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
8219 | 真名本曾我物語の形成について, 稲葉二柄, 軍記と語り物, 5, , 1967, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
8220 | 清洲文庫所蔵十行古活字本曾我物語の諸本における位置について, 鈴木進, 愛知大学国文学, 9, , 1967, ア00120, 中世文学, 軍記物語, , |
8221 | 後三年合戦絵巻とその思想, 河野秀男, 日本歴史, 228, , 1967, Z00T:に:032:001, 中世文学, 軍記物語, , |
8222 | 太平記における細川清氏, 長谷川端, 軍記と語り物, 5, , 1967, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
8223 | 中国故事金言集と太平記の出典―明文抄との関係について―, 遠藤光正, 東洋文化研究所紀要, 7, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, , |
8224 | 太平記拾遺―大塔宮の般若寺受難など―, 今野達, 言語と文芸, 51, , 1967, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
8225 | 太平記畑氏談(上)(解題), 加美宏, 古典遺産, 16, , 1967, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
8226 | 太平記畑氏談(下)(翻刻), 加美宏, 古典遺産, 17, , 1967, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
8227 | 天正本太平記の考察, 鈴木登美恵, 中世文学, 12, , 1967, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
8228 | 言経と『太平記』, 小川要一, 中世文芸, 39, , 1967, チ00190, 中世文学, 軍記物語, , |
8229 | 『太閤記』研究序説―甫庵『太閤記』の方法―(上), 嘉部嘉隆, 別府大学国語国文学, 8, , 1967, ヘ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
8230 | 『太閤記』研究序説―甫庵『太閤記』の方法―(中), 嘉部嘉隆, 別府大学国語国文学, 9, , 1967, ヘ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
8231 | 敷地軍記(二)(翻刻), 直江広治 永沢正好, 伝承文学研究, 9, , 1967, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
8232 | 真澄遊覧記における漂泊芸能人, 杉本圭三郎, 軍記と語り物, 5, , 1967, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
8233 | 軍記物談話会例会研究発表要旨, 諸家, 軍記と語り物, 5, , 1967, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
8234 | 中世戦記・歴史物語研究の現段階, 福田秀一, 国文学, 12-6, , 1967, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
8235 | 軍記物語研究文献目録補訂 五, 軍記物談話会, 軍記と語り物, 5, , 1967, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
8236 | 説話と説話文学, 高橋貢, 早稲田実業学校研究紀要, 3, , 1967, ワ00060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
8237 | 説話の受容の一例について―永観の往生拾因の場合―, 中野猛, 国文学論考, 4, , 1967, コ01040, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
8238 | 金沢文庫本仏教説話集の錯簡について, 山内洋一郎, 国語と国文学, 44-7, , 1967, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
8239 | 説話と軍記―往生話をめぐつて―, 今成元昭, 文学, 35-11, , 1967, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
8240 | 往生伝に対する中世説話集編者の態度―焼身往生談の場合―, 鈴木淳一, 中世文芸, 38, , 1967, チ00190, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
8241 | 昔話・伝説と本地物語(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 関敬吾, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
8242 | 宝誌和尚が面の皮, 山田忠雄, 文学, 35-11, , 1967, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
8243 | ヒトフデ説話試論, 美濃部重克, 語文/大阪大学, 27, , 1967, コ01390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
8244 | 中世説話文学研究の現段階, 国東文麿, 国文学, 12-6, , 1967, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
8245 | 古事談における東大寺創建説話をめぐつて―敦煌画巻「降魔変」の示唆を受けたか―, 渥美かをる, 愛知県立女子大学説林, 15, , 1967, ア00090, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
8246 | 十訓抄の作者は藤原為長か, 乾克己, 国学院雑誌, 68-5, , 1967, コ00470, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
8247 | 古今著聞集「変化第二十七」についての考察, 加藤孝泰, 新潟大学国文学会誌, 11, , 1967, ニ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
8248 | 『宇治拾遺物語』の一特色―『古本説話集』の和歌説話との比較を中心にして―, 高橋洋子, 日本文芸論稿, 1, , 1967, ニ00540, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
8249 | 宇治拾遺物語と比叡山, 渡辺守順, 天台学報, 9, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
8250 | 宇治拾遺物語における叡山仏教, 渡辺守順, 印度学仏教学研究, 31, , 1967, イ00170, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |