検索結果一覧
検索結果:76959件中
8251
-8300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
8251 | 宇治拾遺物語と近江, 渡辺守順, 会誌, 41年度, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
8252 | 宇治拾遺物語の文体―今昔物語集との比較から―, 浦野洋美, 東京女子大学日本文学, 29, , 1967, ト00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
8253 | 「本能寺本宝物集」(翻刻), 小泉弘, 語学文学会紀要, , 5, 1967, コ00460, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
8254 | 撰集抄における遁世思想, 伊藤博之, 仏教文学研究, 5, , 1967, イ6:1:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
8255 | 『閑居友』序説, 小林保治, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 16, , 1967, ワ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
8256 | 怨み深き女生きながら鬼になる事―『閑居友』試論―, 久保田淳, 文学, 35-8, , 1967, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
8257 | 「沙石集」泰時説話の意味―中世における「平和共存」の思想とその背景―, 藤本徳明, 会誌, 41年度, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
8258 | 無住の出自, 三木紀人, 研究紀要(静岡女短大), 13, , 1967, シ00210, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
8259 | 唐物語と白氏文集―特に比較に至る基礎的問題―, 池田利夫, 鶴見女子大学紀要, 4, , 1967, ツ00080, 中世文学, 物語・小説, , |
8260 | 松浦宮物語についての覚書, 大槻脩, 語文/大阪大学, 27, , 1967, コ01390, 中世文学, 物語・小説, , |
8261 | 「我身にたどる姫君」注解(一), 武原弘 宮田尚 守屋省吾, 国文学研究(梅光女学院), 3, , 1967, ニ00420, 中世文学, 物語・小説, , |
8262 | 住吉物語の和歌・連歌・歌謡―原本性追求の試み―, 友久武文, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 物語・小説, , |
8263 | 古本住吉物語論ノート(1)―異本能宣集の解釈あるいは物語の絵画化―, 三谷邦明, 国文学研究, 36, , 1967, コ00960, 中世文学, 物語・小説, , |
8264 | 翻刻・野坂家蔵残欠異本住吉物語―翻刻・付その特色について―, 友久武文, 国文学攷, 43, , 1967, コ00990, 中世文学, 物語・小説, , |
8265 | 尾州徳川家本住吉物語の研究, 礒部貞子, 紀要(山梨英和短大), 1, , 1967, ヤ00180, 中世文学, 物語・小説, , |
8266 | 石清水物語考―中世物語研究の一章として―, 桑原博史, 文学・語学, 43, , 1967, フ00340, 中世文学, 物語・小説, , |
8267 | 秋夜長物語について, 斎藤清衛, 甲南国文, 14, , 1967, コ00180, 中世文学, 物語・小説, , |
8268 | 「玉造物語」の小町像(一), 有川美亀男, 群馬大学紀要:人文科学編, 16, , 1967, ク00160, 中世文学, 物語・小説, , |
8269 | 擬古物語系統の室町物語(続)―「伏屋」「岩屋」「一本菊」外―, 松本隆信, 斯道文庫論集, 5, , 1967, シ00290, 中世文学, 物語・小説, , |
8270 | 無名草子と仏教―特に法華経との関係を中心として―, 鈴木弘道, 国文学/関西大学, 41, , 1967, コ00930, 中世文学, 物語・小説, , |
8271 | 無名草子序文雑考―桧皮葺の邸の叙述に関して―, 鈴木弘道, 園田学園女子大論文集, 1, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 物語・小説, , |
8272 | 無知と愚鈍―物くさ太郎のゆくえ―, 佐竹昭広, 文学, 35-2, , 1967, フ00290, 中世文学, 物語・小説, , |
8273 | Urashima Taro Aus“Otogisoshi”〓bersezt von, YukioHasekura, 長崎大学教養部紀要, 7, , 1967, ナ00040, 中世文学, 物語・小説, , |
8274 | “Issunboshi”Die Geschichteeines Zwergs,der nur einen Zoll Aus Otogisoshi 〓bersezt von, YukioHasekura, 長崎大学教養部紀要, 7, , 1967, ナ00040, 中世文学, 物語・小説, , |
8275 | お伽草子『天神本地』ノート(二), 村上学, 名古屋大学国語国文学, 21, , 1967, ナ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
8276 | 『高野物語』翻刻(二), 馬渕和夫, 言語と文芸, 52, , 1967, ケ00250, 中世文学, 物語・小説, , |
8277 | 『高野物語』翻刻(三), 馬渕和夫, 言語と文芸, 53, , 1967, ケ00250, 中世文学, 物語・小説, , |
8278 | 『高野物語』翻刻(四), 馬渕和夫, 言語と文芸, 55, , 1967, ケ00250, 中世文学, 物語・小説, , |
8279 | 『百合若大臣』成立考, 荒木良雄, 甲南大学文学会論集:国文学編, 35, , 1967, コ00230, 中世文学, 物語・小説, , |
8280 | 中世物語・草子研究の現段階, 大島建彦, 国文学, 12-6, , 1967, コ00940, 中世文学, 物語・小説, , |
8281 | 開学五周年記念 御伽草子(中世小説)資料展目録, , 紀要(帝塚山短大), 4, , 1967, テ00120, 中世文学, 物語・小説, , |
8282 | 愚管抄の成立とその思想, 石田一良, 東北大学文学部研究年報, 17, , 1967, ト00530, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
8283 | 井上内親王とその周辺―歴史物語における史話的・民俗的素材についての一考察―, 青木敦, 跡見学園短期大学紀要, 4, , 1967, ア00390, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
8284 | 神皇正統紀の延元四年初稿本, 平田俊春, 歴史教育, 15-11, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
8285 | 『神皇正統記』の歴史観, 玉懸博之, 日本思想史研究, 1, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
8286 | 南北朝時代における天の思想―『梅松論』をめぐつて―, 石毛忠, 日本思想史研究, 1, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
8287 | 典拠から見た増鏡の性格, 田尻幹子, 名古屋大学国語国文学, 20, , 1967, ナ00150, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
8288 | 『増鏡』に描かれた後鳥羽院, 西沢正二, 日本文芸論稿, 1, , 1967, ニ00540, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
8289 | 『増鏡』覚書, 塚本康彦, 古典と現代, 27, , 1967, コ01350, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
8290 | 増鏡の性格論, 時下米太郎, 都留文科大学研究紀要, 4, , 1967, ツ00070, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
8291 | 吾妻鏡に見える「御」(ギヨ)字の特殊用法―「たまふ」(尊敬補助動詞)に当てるもの―, 青木孝, 青山学院女子短期大学紀要, 21, , 1967, ア00180, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
8292 | 中世日記・紀行・随筆研究の現段階, 久保田淳, 国文学, 12-6, , 1967, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
8293 | 「海道記」と源光行, 庭山積, 文学・語学, 43, , 1967, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
8294 | 健御前における「衣服」の意味について, 広島まさる, 鶴見女子大学紀要, 4, , 1967, ツ00080, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
8295 | とはずがたりの文学史的位相, 冨倉徳次郎, 文学, 35-1, , 1967, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
8296 | 「とはずがたり」を読む―追憶とその形象、及び想念の屈折について―, 水原一, 文学, 35-1, , 1967, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
8297 | とはずがたり構想論, 次田香澄, 文学, 35-1, , 1967, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
8298 | 「とはずがたり」の構想について―「源氏物語」との関連から―, 早川章子, 立教大学日本文学, 18, , 1967, リ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
8299 | とはずがたり論―その思想史的意義について―, 鈴木瑞枝, 研究紀要(安田学園), 9, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
8300 | 『とはずがたり』による恋愛論, 中村真一郎, 文学, 35-1, , 1967, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |