検索結果一覧
検索結果:76959件中
8351
-8400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
8351 | 徒然草研究モンテーニュとの比較を中心に, 宇田川昭子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 3, , 1967, ト00640, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
8352 | 恋愛及び色情について(徒然草の魅力), 吉田精一, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
8353 | 兼好の兄兼雄と明忍―金沢文庫古文書・兼雄書状五五〇号の考察―, 林瑞栄, 山形女子短大紀要, 1, , 1967, ヤ00050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
8354 | 近代における 徒然草注釈書案内, 小松操, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
8355 | 中世仏教文学の成立, 桜井好朗, 日本文学/日本文学協会, 16-12, , 1967, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8356 | 中世における密教文化―所謂「密教化」の問題と「法隆寺」―, 木村博, 歴史教育, 15-8, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8357 | 中世法語研究の現段階, 小林智昭, 国文学, 12-6, , 1967, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8358 | 中世的人間観の成立―親鸞の思想をめぐつて―, 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 16-11, , 1967, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8359 | 中世僧伝について―解脱・法然・親鸞を中心として―, 菊地良一, 日本文学/日本文学協会, 16-2, , 1967, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8360 | 念仏弾圧事件と親鸞―消息集の解釈をめぐる問題点―, 河田光夫, 日本文学/日本文学協会, 16-7, , 1967, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8361 | 続 念仏弾圧事件と親鸞―消息集の解釈をめぐる問題点―, 河田光夫, 日本文学/日本文学協会, 16-10, , 1967, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8362 | 親鸞聖人と太子信仰, 小島叡成, 印度学仏教学研究, 31, , 1967, イ00170, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8363 | 「歎異抄の文学性」の一前提として, 重見一行, 国文学攷, 44, , 1967, コ00990, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8364 | 文学としての『歎異抄』, 和泉多恵子, 日本文学ノート, 2, , 1967, ニ00450, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8365 | 「歎異抄」の構成と表現についての覚え書(1), 伊藤博之, 藤女子大学文学部紀要, , 5, 1967, フ00210, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8366 | 歎異鈔第四章の「しかれば念仏まふすのみぞ」の意義についての一考察, 藤岡隆男, 札幌大谷短大紀要, 4, , 1967, サ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8367 | 国宝本「教行信証文類」の改稿と完成, 瀉岡孝昭, 帯広大谷短期大学紀要, 4, , 1967, オ00630, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8368 | 文明版三帖和讃の底本に就いて―専光寺本―, 山森青硯, 書誌学, 9, , 1967, シ00761, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8369 | 栂尾明恵上人の歌―「安立」と「心ゆく」―, 山田昭全, 明日香, 32-8, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8370 | 道元の人間観について, 中沢志津男, 歴史教育, 15-7, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8371 | 信仰体制の形成と修行の意義―道元禅師の修業観―, 上田祖峯, 駒沢女子短大研究紀要, 2, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8372 | 正法眼蔵の一語法―トラの用例、語性、研究史―, 田島毓堂, 仏教文学研究, 5, , 1967, イ6:1:5, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8373 | 永平正法眼蔵研究序説―正法眼蔵における思想的展開(其一)―, 伊藤俊彦, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 25, , 1967, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8374 | 乾坤院本伝光録編(翻刻), 東隆真, 駒沢女子短大研究紀要, 2, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8375 | 懐弉の「随聞記」について, 藤原正義, 中世文芸, 38, , 1967, チ00190, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8376 | 兼好と道元, 菊地良一, 国文学, 12-12, , 1967, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8377 | 道元から一休へ, 岡松和夫, 関東学院短期大学短大論叢, 30, , 1967, カ00650, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8378 | 義堂周信の文学観と詩風, 蔭木英雄, 国文学/関西大学, 41, , 1967, コ00930, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8379 | 白鴎の辞―五山文学の詩想についての一考察―, 中川徳之助, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8380 | 「字説」小論, 中川徳之助, 国文学攷, 43, , 1967, コ00990, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8381 | 一休宗純と柴屋軒宗長, 中本環, 連歌とその周辺, , , 1967, チ9:1:13, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8382 | 一休宗純と南江宗〓―一休の文学的環境その一―, 中本環, 尾道短期大学研究紀要, 16, , 1967, オ00610, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8383 | 一休朱太刀の像について, 中本環, 国文学攷, 43, , 1967, コ00990, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8384 | 「狂雲集」について(承前)―養叟の死の前後―, 岡松和夫, 関東学院短期大学短大論叢, 32, , 1967, カ00650, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8385 | 利休の禅について, 本多良隆, 東海大学紀要:文学部, 8, , 1967, ト00080, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8386 | 日蓮の神祇思想―法語文芸の一課題―, 小林智昭, 専修国文, 1, , 1967, セ00310, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8387 | 遊行寺の時宗過去帳, 後藤淑, 観世, 34-9, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8388 | 遊行宗教家(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 五来重, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8389 | 元興寺の大槻と道場法師, 今野達, 専修国文, 2, , 1967, セ00310, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8390 | 「潅頂記」の書作心境, 安部伸平, 大分大学学芸学部研究紀要:人文・社会科学:A集, 3-2, , 1967, オ00078, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8391 | 妙音講と妙音天講式, 乾克己, 日本仏教文学, 1, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8392 | 教化・三十余篇―「雑草集」より採録―, 近藤喜博, 日本仏教文学, 1, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8393 | 宝菩提院蔵書に見えたる教化, 永井義憲, 日本仏教文学, 1, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8394 | 曼荼羅講説による浄土教の展開―中世末期を中心として―, 関山和夫, 紀要(東海学園女子短大), 3, , 1967, ト00045, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8395 | 鎌倉時代の神宮参詣記, 萩原龍夫, 仏教文学研究, 5, , 1967, イ6:1:5, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8396 | 鎌倉時代南都学芸の発達, 永島福太郎, 大和文化研究, 12-10・11, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
8397 | 口碑伝承の記録文芸化について―神道集の場合―, 美谷一夫, 金沢大学国語国文, 3, , 1967, カ00500, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
8398 | 神道集古本系統諸本素描―神道集の本文整理(一)―, 村上学, 研究紀要(静岡女短大), 13, , 1967, シ00210, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
8399 | 熊野権現縁起考, 中島馨, 和洋国文研究, 5, , 1967, ワ00140, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
8400 | 遊行二十四相御修行記(上), 河野憲善, 島根大学教育学部紀要, 1, , 1967, シ00370, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |