検索結果一覧

検索結果:76959件中 8401 -8450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
8401 目蓮「地獄めぐり」説話の源流, 岩本裕, 仏教文学研究, 5, , 1967, イ6:1:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
8402 金沢文庫本「善財童子縁起」, 真保亨, 金沢文庫研究, 13-10・11, , 1967, カ00518, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
8403 メトロポリタン本 天神縁起絵巻 上(解説), 村瀬実恵子, 美術研究, 247, , 1967, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
8404 メトロポリタン本 天神縁起絵巻 下(詞書校刊), 村瀬実恵子, 美術研究, 248, , 1967, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
8405 古筆田切について―法然寺地蔵縁起絵巻第一話の考察―, 田村悦子, 美術研究, 247, , 1967, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
8406 神谷万寿美氏蔵「牛馬喰縁起」の翻刻と解説, 稲田浩二 竹本宏夫, 伝承文学研究, 9, , 1967, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
8407 日本文学史上におけるキリシタン文学の意義, 柊源一, 国文学解釈と鑑賞, 32-7, , 1967, コ00950, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
8408 天草本平家物語 巻四の十六から二十までの底本について, 麻生朝道, 佐賀大学文学論集, 8, , 1967, サ00040, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
8409 天草版平家物語の尊敬表現法―被待遇者の群落と表現法との対応関係について―, 佐々木峻, 国文学攷, 44, , 1967, コ00990, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
8410 天理図書館蔵 吉利支丹版太平記抜書, 山森青硯, 書誌学, 10, , 1967, シ00761, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
8411 天草本「伊曾保物語」のtil(~)について, 鶴井清美 中川美里, 女子大国文, 46, , 1967, シ00780, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
8412 写本「サントスの御作業」(一五九一年バレト手記), 林田明, 試論, 13, , 1967, 未所蔵, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
8413 「神楽」より「遊楽」へ―いわゆる「中之舞」の位相について―, 味方健, 芸能史研究, 19, , 1967, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8414 田楽能曲考序説―田楽能曲目の整理―, 山路興造, 芸能史研究, 17, , 1967, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8415 田楽(中世文学研究に役立つフォークロアの知識), 後藤淑, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8416 六斎念仏を中心とする中世芸能, 成田俊治, 歴史教育, 15-8, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8417 松拍考(上), 吉川周平, 演劇学, 8, , 1967, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8418 舞と説経の成立の基盤について, 室木弥太郎, 文学, 35-10, , 1967, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8419 歴史的人倫の形成(伝統芸術と能), 新開長英, 観世, 34-6, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8420 二つのクセ舞の間で(伝統芸術と能), 荒木良雄, 観世, 34-3, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8421 能の呪術と文芸と, 石上堅, 国学院雑誌, 68-11, , 1967, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8422 能の時空表現とその多層構造, 堀越善太郎, 能楽思潮, 42, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8423 謡曲の形式とその内容, 平松日吉, 国語の研究(大分大), 2, , 1967, コ00830, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8424 謡曲詞章における無常美(二), 前田妙子, 日本文芸研究, 19-1・2, , 1967, ニ00530, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8425 物狂能の系譜(研究発表要旨), 西野春雄, 日本文学誌要, 18, , 1967, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8426 天鼓の成立に関する考察―中国の思想伝説を中心として―, 石田博, 国学院雑誌, 68-7, , 1967, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8427 世阿弥のころの能, 小山弘志, 高校通信, 56, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8428 世阿弥と二条良基と連歌と猿楽, 伊地知鉄男, 観世, 34-10, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8429 世阿弥女体論の展開, 清水鴻子, 東京女子大学日本文学, 29, , 1967, ト00265, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8430 世阿弥の幽玄の美的体系, 西尾実, 文学, 35-11, , 1967, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8431 世阿弥の風体文芸論―『花鏡』を中心に―, 亀谷敬三, 九州女子大学紀要, 3-1, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8432 世阿弥の花について, 谷萩弘道, 淑徳短大学報, 6, , 1967, シ00490, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8433 世阿弥と漢学(伝統芸術と能), 米山寅太郎, 観世, 34-12, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8434 世阿弥における幽玄の美的展開, 西尾実, 文学, 35-12, , 1967, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8435 風姿花伝の文体, 金井清光, 中世文芸, 37, , 1967, チ00190, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8436 『風姿花伝』抄釈(その一), おもてあきら, 日本文学誌要, 19, , 1967, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8437 『風姿伝』から『花鏡』へ―世阿弥の芸術意識の変移その(一)―, 塚本康彦, 中央大学文学部紀要:文学科, 22, , 1967, チ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8438 世阿弥と音阿弥, 池田広司, 国文学, 12-10, , 1967, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8439 栄光の寵児―音阿弥の功業―, 香西精, 観世, 34-6, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8440 音阿弥の芸風と将軍義教, 西一祥, 観世, 34-8, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8441 室町末期の謡伝書の性格(下)―「節章句秘伝之抄」考―, 表章, 日本文学誌要, 17, , 1967, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8442 吉田文庫本『志玉注』について―「六輪一露之記」の一異本, 伊藤正義, ビブリア, , 36, 1967, ヒ00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8443 「音曲之内六之大事」考, 表章, 能楽思潮, 39, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8444 観世新九郎家の伝書(上), 表章, 観世, 34-4, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8445 観世新九郎家の伝書(下), 表章, 観世, 34-6, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8446 謡曲「江口」に於ける世阿弥自筆本・光悦本・現行観世流本の対照, 前田正民, 甲南女子大学研究紀要, 3, , 1967, コ00190, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8447 作品研究『杜若』, 金井清光, 観世, 34-5, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8448 『杜若』をめぐつて(座談会), 諸家, 観世, 34-5, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8449 謡曲「杜若」考―その主題を通して見た中世の伊勢物語享受と業平像について―, 伊藤正義, 文林, 2, , 1967, フ00600, 中世文学, 演劇・芸能, ,
8450 舞台に於ける『景清』(座談会), 諸家, 観世, 34-11, , 1967, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,