検索結果一覧

検索結果:9364件中 801 -850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
801 寄合論, 林屋辰三郎, 日本の古典芸能, 5, , 1970, メ0:182:5, 中世文学, 一般, ,
802 数寄の美学, 中村昌生, 日本の古典芸能, 5, , 1970, メ0:182:5, 中世文学, 一般, ,
803 真・行・草, 水尾比呂志, 日本の古典芸能, 5, , 1970, メ0:182:5, 中世文学, 一般, ,
804 家元制度―その変遷を中心に―, 波戸祥晃, 日本の古典芸能, 5, , 1970, メ0:182:5, 中世文学, 一般, ,
805 「花」の民俗, 和歌森太郎, 日本の古典芸能, 5, , 1970, メ0:182:5, 中世文学, 一般, ,
806 庶民の遊戯, 横井清, 日本の古典芸能, 5, , 1970, メ0:182:5, 中世文学, 一般, ,
807 生活と絵画, 赤井達郎, 日本の古典芸能, 5, , 1970, メ0:182:5, 中世文学, 一般, ,
808 研究の手引(茶・花・香), 横井清 守屋毅 波戸祥晃 川島将生, 日本の古典芸能, 5, , 1970, メ0:182:5, 中世文学, 一般, ,
809 平清盛, 瀬戸内晴美, 歴史の京都, 1, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
810 建礼門院, 田中阿里子, 歴史の京都, 2, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
811 九条兼実, 大原富枝, 歴史の京都, 2, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
812 親鸞, 橋本峰雄, 歴史の京都, 3, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
813 明恵, 佐古純一郎, 歴史の京都, 3, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
814 無住・後深草院二条・吉田兼好, 伊藤博之, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 中世文学, 一般, ,
815 楠木正成に関する一、二の問題, 網野善彦, 日本歴史, 264, , 1970, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
816 後醍醐天皇, 草柳大蔵, 歴史の京都, 1, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
817 夢窓疎石, 辻晉堂, 歴史の京都, 3, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
818 足利義満, 山元一郎, 歴史の京都, 1, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
819 吉田兼倶, 上田正昭, 歴史の京都, 3, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
820 一条兼良, 永島福太郎, 歴史の京都, 2, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
821 織田信長, 岡本良一, 歴史の京都, 1, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
822 淀君, 戸板康二, 歴史の京都, 2, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
823 珠光の茶の思想(4)―日本の芸術思想研究のうち―, 倉沢行洋, 神戸大学文学会研究, 46, , 1970, コ00400, 中世文学, 一般, ,
824 『古織伝』万治三年版(翻刻)解題, 市野千鶴子, 茶湯研究と資料, 3, , 1970, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
825 本阿弥光悦, 衣笠安喜, 日本の古典芸能, 5, , 1970, メ0:182:5, 中世文学, 一般, ,
826 「力囲希咄」の読み方と意味, 塩谷賛, 文学, 38-2, , 1970, フ00290, 中世文学, 一般, ,
827 再び「力囲希咄」について, 塩谷賛, 文学, 38-6, , 1970, フ00290, 中世文学, 一般, ,
828 昭和44年度 国語国文学界の展望・中世文学の研究について, 細谷直樹, 文学・語学, 55, , 1970, フ00340, 中世文学, 一般, ,
829 新しい日本文学研究・中世―現状と展望―, 永積安明, 古典と近代文学, 7, , 1970, コ01340, 中世文学, 一般, ,
830 70年代での研究課題・中世文学, 久保田淳, 言語と文芸, 68, , 1970, ケ00250, 中世文学, 一般, ,
831 学界展望・中世, 奥野純一, 国文学解釈と鑑賞, 430, , 1970, コ00950, 中世文学, 一般, ,
832 学界展望・中世, 佐藤恒雄, 国文学解釈と鑑賞, 431, , 1970, コ00950, 中世文学, 一般, ,
833 学界展望・中世, 信太周, 国文学解釈と鑑賞, 432, , 1970, コ00950, 中世文学, 一般, ,
834 学界展望・中世, 両角倉一, 国文学解釈と鑑賞, 433, , 1970, コ00950, 中世文学, 一般, ,
835 学界展望・中世, 奥野純一, 国文学解釈と鑑賞, 434, , 1970, コ00950, 中世文学, 一般, ,
836 学界展望・中世, 高橋貢, 国文学解釈と鑑賞, 436, , 1970, コ00950, 中世文学, 一般, ,
837 学界展望・中世, 池田広司, 国文学解釈と鑑賞, 437, , 1970, コ00950, 中世文学, 一般, ,
838 学界展望・中世, 徳江元正, 国文学解釈と鑑賞, 439, , 1970, コ00950, 中世文学, 一般, ,
839 学界展望・中世, 鈴木登美恵, 国文学解釈と鑑賞, 440, , 1970, コ00950, 中世文学, 一般, ,
840 学界展望・中世, 稲田利徳, 国文学解釈と鑑賞, 441, , 1970, コ00950, 中世文学, 一般, ,
841 学界展望・中世, 米倉利昭, 国文学解釈と鑑賞, 442, , 1970, コ00950, 中世文学, 一般, ,
842 学界展望・中世, 八嶌正治, 国文学解釈と鑑賞, 443, , 1970, コ00950, 中世文学, 一般, ,
843 中世的文学の特質を求めて, 安良岡康作, 諏訪国語教育学会会報, 3, , 1971, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
844 中世文学の位置, 西尾実, 芸文攷, 4, , 1971, ケ00140, 中世文学, 一般, ,
845 中世日本脱出譚―北方型と南方型―, 松田修, 文学, 39-8, , 1971, フ00290, 中世文学, 一般, ,
846 英雄譚の文芸伝統―義経伝説を中心として―, 臼田甚五郎, 昔話伝説研究, 1, , 1971, ム00010, 中世文学, 一般, ,
847 蟹満寺縁起譚の生成―報恩昔話から縁起説話への展開―, 神谷吉行, 昔話伝説研究, 1, , 1971, ム00010, 中世文学, 一般, ,
848 中世片仮名文の国語史的研究, 小林芳規, 広島大学文学部紀要, 30, , 1971, ヒ00300, 中世文学, 一般, ,
849 高野山の石塔碑文攷, 山内潤三, 仏教文学研究, 10, , 1971, イ6:1:10, 中世文学, 一般, ,
850 薬師寺公義について, 菊地卓, 国学院雑誌, 72-3, , 1971, コ00470, 中世文学, 一般, ,